塚沢小学校「学校日記」へようこそ。「あいさつ・返事・思いやり」「考える・表す・くり返す」「たがいに みとめあい いじめ0(ゼロ)」を合言葉に、安心して楽しく学べる学校を目指します。

8月22日(金)  提出日

画像1 画像1
 21、22日は作品等の提出日でした。図書室の開放や金管、カラーガードの練習もあり、8時半ころには校舎内に子どもたちの姿が見られました。子どもたちからは、出かけたことや遊んだこと、花火のことなどのお話を聞くことができました。
 各学級には、提出場所が示されており、子供たちは確かめながら提出をしていました。この夏の努力の結晶かと思うと、本人はもちろんですがご家族の皆さんへの感謝しなければならないと思いました。ありがとうございました。

8月20日(水) 塚小はなごよみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が育てているへちまの花付きがゆっくりでしたから、少し心配をしていました。今日、様子を見てみましたらいくつもの花が咲いていましたので、ほっとしました。
 こぼれ種から発芽し、育っていたマリーゴールドも花が咲き始めました。霜が降りる頃まで花を咲かせ続け、楽しませてくれます。

8月18日(月)  今日の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お盆の期間が過ぎ、今日から会議や研修が実施されたため学校には職員の姿がたくさん見られました。学童の子供たちの姿も校庭や北校舎で見られましたが、子供の声が響くという様子には程遠い静けさです。
 静まり返った教室ですが、夏休み開始直後と異なるのは提出の受け入れの準備が整ったことです。夏休みも残りがだんだんと少なくなりましたが、夏休み中の学習の成果は整ったでしょうか。残された時間を有意義に使ってほしいと思います。

8月11日(月)  凛々しい姿

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 塚沢あおぞら杯(小学生バレーボール交流大会)が高崎アリーナで開催されました。県内外から31チームがこれまでの練習の成果を出せるよう試合に臨み、熱い戦いが繰り広げられました。塚沢小バレーボールの子どもたちの真剣な表情は、とても凛々しく見えました。(撮影、掲載は許可を得ています)

8月9日(土)  地域の中のすてきな笑顔

画像1 画像1
画像2 画像2
 9日(土)の夕方に開催された飯玉第五町内会の納涼盆踊り大会に行ってきました。温かみのある明かりに照らされた櫓がとてもきれいでした。子どもたちと保護者の方々に声かけていただき、とてもうれしく思いました。学校で見る子どもたちの笑顔も素敵ですが、地域の中で見せてくれた笑顔は一層、素敵でした。(会場の写真は許可をいただいています)

8月8日(金)  幼小中連絡協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、塚沢中学校、塚沢中学校区の小学校・公立幼稚園の先生方が集まり、研修をしたり協議をしたりする幼小中連絡協議会が塚沢中学校を会場に開催されました。塚沢中学校のスクールカウンセラーの先生を講師にした講演を拝聴し、その後はテーマごとの分科会での協議でした。日頃は顔を合わせてじっくりと話をする機会は少ないですが、各校の様子が伝わる中学校区でのこのような会はとても有意義だと感じました。

8月7日(木)  恵みの雨

画像1 画像1
画像2 画像2
 久しぶりに雨が降りました。校庭の草花もあまりの高温と乾燥にだいぶまいってしまっていました。各担当の先生方も水くれを怠ることができませんでした。今日は、久しぶりの雨が降り、花壇のマリーゴールドも元気になって気がします。

8月6日(水)  先生たちも勉強

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、校内研修の日でした。子どもたちに必要な様々な力を伸ばすためには教師も授業力などの力をつけなければなりません。そのための研修を定期的に実施しています。
 子どもたちにとってよい授業ができるよう、先生たちも学んでいます。

8月5日(火)  塚小はなごよみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も記録的な暑さです。こんなに暑くても、子どもたちが育てていた花はきれいに咲いていました。ひまわりとホウセンカは3年生の理科で育てています。4年生のへちまも理科です。へちまは葉が青々としていましたが、花は見つけられませんでした。学年の先生方、水くれ、お疲れ様です。

8月4日(月)  元気な声

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、朝の時間帯に校庭から子どもの声がしました。声に誘われて校庭を見てみますと、学童の子どもたちが元気よく遊んでいました。今日も熱中症予防情報の暑さ指数の予測指数は高い状況ですが、子どもたちの姿に元気をいただいた週のスタートです。

8月1日(金)  暑い日

画像1 画像1
 塚沢小学校の校庭は放課後になっても子どもたちの声が絶えません。夏休みに入っても、校庭に子どもの姿をよく見ます。しかし、この暑さの中、今週はこんな日もありました。

8月1日(金)  早春に採れる夏みかん

画像1 画像1
 保健室の前に夏みかんの木があります。収穫は2月以降ですが、夏の日差しの下で少しずつ大きくなっています。

7月30日(水) 図書室

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は図書の貸出日で図書室は開館していました。明るい声がするので覗いてみますと、今日もたくさんの子どもたちが利用していました。

7月30日(水) 金管練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みに入っても、金管カラーガードクラブのみなさんは頑張っています。北校舎の特別教室でパート練習をしたり音楽室で全体練習をしたりと熱心に取り組んでいました。これからの上達が楽しみです。

7月29日(火) グーペタピン

画像1 画像1
 1学期の学校保健委員会では姿勢について取り上げ、保健委員さんのお話や、啓発ビデオでよい姿勢を目指してきました。保健室の前にも写真のような掲示があり、子どもたちも関心をもって見てくれていました。夏休み中の学習や食事などでの姿勢はどうでしょうか。
 1学期に紹介できませんでしたので、改めてご紹介いたします。

7月25日(金) 放課後学習会3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 放課後学習会が3日目を迎えました。連日、50名くらいの子どもたちが登校し、それぞれの学習に取り組みました。子どもによっては、途中、集中力が途切れる場面もありましたが、ボランティアさんの支えで、今日も最後まで頑張りました。

7月24日(木) 図書室開館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み中の図書室開館日、2日目でした。放課後学習や金管・カラーガードクラブ、学童の子もたちを中心に何人もの子どもたちが利用していました。図書の貸し出しも楽しそうでしたが、お友だちに会えるのもうれしそうでした。

7月23日(水) 防犯ボランティア

画像1 画像1
 放課後学習会では、たくさんの学習ボランティアの皆様にお世話になっていますが、今年は子どもたちの安全を確保する防犯ボランティアの方にもお世話になっています。玄関付近で不審者の侵入に備えながら、子どもたちを見守っていただいています。地域の皆様、保護者の皆様の多くのお力をいただき、放課後学習会が実施できていることに改めて感謝したいと思います。

7月23日(水) 放課後学習会1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏季休業中は放課後の実施ではありませんが、「放課後学習会」の1日目が実施されました。学習ボランティアの皆さんが支援する中、50名ほどの児童が登校し夏休みワークや自主課題などの学習に取り組みました。

7月22日(火) ひっそり

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、子どもたちの声が響かない初日となりました。職員は校内研修での勉強や教材教具の点検などの業務がありましたが、校舎内はひっそりとしていました。
 いつもはたくさんの靴と傘でいっぱいの靴箱も傘立ても空っぽでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30