7/9(水)4年1組理科「夏の星」
理科室では、「夏の星」の学習をしていました。星座早見盤を使って調べたあと、NHK for schoolの動画を見て、星のイメージをもちました。夏の夜空は、冬に比べて星が見つけにくいですが、ぜひ夏の大三角を見つけてほしいと思います。理科室の水槽では、メダカが気持ちよさそうに泳いでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/9(水)1年生朝顔の観察
1年生が育てている朝顔がとても大きく育ちました。「つるが私の背より高いんだよ」「青い花が咲いたよ」「私は紫の花だよ」「つぼみがいっぱいだから、明日さくと思うよ」「色水を作るために、花を取っているんだよ」と、いろいろ教えてくれました。朝顔の成長と1年生の成長の両方を感じました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/9(水)4年2組外国語
3校時、4年2組では、ALTの先生と楽しそうに外国語の学習をしていました。自分の好きな時間と理由をワークシートに記入したあと、席を立って互いに英語で交流していました。「What time do you like?」「I like 3 P.M. I like snack time.」「What time do you like?」「I like 9 P.M. I like sleeping time.」と、英語でコミュニケーションができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/9(水)5年生算数「合同な三角形」
5年生の教室では、算数で合同な三角形を学習していました。「底辺が6cmで、両端の角が35度と65度の合同な三角形」を作図するには、分度器を使うとよいと考えていました。「3辺の長さが6cm、3.5cm、5.5cmの合同な三角形」を作図するには、コンパスで作図するとよいと考えていました。自分なりに方法や理由を考えて、主体的に学習する様子が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/9(水)6年2組家庭科「工夫して洗たくしよう」
6年生が家庭科室で洗濯の学習をしていました。Tシャツやタオル、靴下など、各自が持参した洗濯物をたらいに入れて洗っていました。歯ブラシや歯磨き粉を使って部分的な汚れを落とす工夫もしていました。サッカーの練習でつかったソックスを洗っている児童もいて、えらいな、と感心しました。将来の自立のために、とてもよい学習でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/8(火) 今日の給食
本日の給食の献立は、ゆめロール、牛乳、和風きのこスパゲッティ、チキンサラダでした。
今日の和風きのこスパゲッティは、にんにくの風味がよく、食欲がそそられました。にんにくには、疲労回復に効果のあるビタミンが多く含まれています。暑さで食欲がなく、バテ気味のときは、意識して食べると元気が出るかもしれませんね。 ![]() ![]() 7/8(火) 4年算数「小数のしくみ」
昨日に引き続き、2つのクラスを3つに分けて学習をしていました。
小数のしくみの学習の内容をしっかりと身に付けようとみんなしっかりがんばっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/8(火) 3年、5年国語「漢字テスト」
両学年とも漢字テストをしていました。1学期のまとめとして50問テストに挑戦していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 7/8(火) 2年体育「着衣泳」
着衣泳は、普段の服を着たまま入水する水泳の学習です。水着での学習では体験できない「非常時」を体験することで、いざというときに落ち着いて対応できるようにするのが目的です。
体育着を着て水に入り、歩いたり、浮いたりしながら、着衣のまま泳ぐことが大変だということを実際に体験できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/8(火) 1年体育「着衣泳」その1
着衣泳は、普段の服を着たまま入水する水泳の学習です。水着での学習では体験できない「非常時」を体験することで、いざというときに落ち着いて対応できるようにするのが目的です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/8(火) 1年体育「着衣泳」その2
体育着を着て水に入り、歩いたり、浮いたりしながら、着衣のまま泳ぐことが大変だということを実際に体験できました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/7(月) 今日の給食
本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、お星様ハンバーグ、ポトフ、七夕ゼリーでした。
今日は、七夕です。今日の献立は七夕にちなんで、星形のゼリーと星形のハンバーグが出ました。今夜は、本物の星を見ることができるといいですね。 ![]() ![]() 7/7(月) 4年算数「小数のしくみ」
今日も、2つのクラスを3つに分けて学習をしていました。
小数のしくみの学習の内容をしっかりと身に付ける問題に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/7(月) 3年1組音楽「リコーダーのひびきに親しもう」
今日のめあては「ゆかいなもっきんの合奏をしよう」でした。
鍵盤パート二つとリコーダーパートに分かれて練習しました。鍵盤ハーモニカでは、友達同士で教え合う様子が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/7(月) 5年1組社会「くらしを支える食料生産」
野菜や果物、畜産の産地はどのように広がっているのか、地図帳を基に調べ、積極的に分かったことを発言していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/4(金) 今日の給食
本日の給食の献立は、ごまなすうどん、牛乳、大豆とじゃこのかき揚げ、オクラとわかめの和え物でした。
オクラの旬は6月から9月で、特に7月、8月が最もおいしいと言われています。オクラは茹でると粘りけが出るという特徴があります。ネバネバした食品は好き嫌いが分かれるかもしれませんが、ネバネバの食品は体温調節や消化の促進、食欲の増進などに役立つため、食欲の落ちやすい夏場にはぴったりの食材です。今日は、わかめと一緒にさっぱりとした味付けになっていました。 ![]() ![]() 7/4(金) 「計画訪問」その1
本日、高崎市教育委員会による計画訪問がありました。たくさんのお客さんが参観する中、子どもたちの頑張る姿が見られました。
「あいさつがしっかりできますね」「子どもたちが互いに学び合っていましたね」などの言葉をいただきました。 1組は、国語の「はほへをつかおう」、2組は、生活科の「ぼくのわたしのあさがおにっき」の学習でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/4(金) 「計画訪問」その2
本日、高崎市教育委員会による計画訪問がありました。たくさんのお客さんが参観する中、子どもたちの頑張る姿が見られました。
「あいさつがしっかりできますね」「子どもたちが互いに学び合っていましたね」などの言葉をいただきました。 1組は、図工の「にぎにぎ ねん土」、2組は、道徳の「やりぬく心」の学習でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/4(金) 「計画訪問」その3
本日、高崎市教育委員会による計画訪問がありました。たくさんのお客さんが参観する中、子どもたちの頑張る姿が見られました。
「あいさつがしっかりできますね」「子どもたちが互いに学び合っていましたね」などの言葉をいただきました。 3年1組は、社会の「わたしたちのくらしと人びとの仕事」、4年1組は、保健体育の「よりよい成長のために」、2組は、外国語活動の「今、何時」の学習でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/4(金) 「計画訪問」その4
本日、高崎市教育委員会による計画訪問がありました。たくさんのお客さんが参観する中、子どもたちの頑張る姿が見られました。
「あいさつがしっかりできますね」「子どもたちが互いに学び合っていましたね」などの言葉をいただきました。 5年1組は、総合的な学習の「地域のおいしい野菜PR大作戦」の学習でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|