9月19日(金)5年生 算数
整数について観点を決めて類別する仕方を考えるなど、数のおもしろさについて学んでいました。学びのスタンプカードを学習計画として、自分のペースで学習を進め、みんなにも伝えたい学習の重要ポイントを発見したら、自分の言葉で説明したりカードに書いて模造紙に貼ったりしていました。6と9の倍数を小さい順に3つ見つける問題を解いたときに、「18、36…、あっ、もしかして18の倍数?ということは、一番小さい共通の倍数を見つけたら、個々に倍数を見つけないでできる!」ということを自ら発見して感動していました。「教えられてわかる」では味わえない感動に出合える自由進度学習のよさを感じる瞬間でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日(金)3、4年生 総合的な学習
群馬の郷土料理について調べてスライドにまとめています。その資料をもとに、低学年に紹介したり、給食室前に紹介する掲示物を作成したりする予定です。郷土料理の特徴から群馬県の気候や風土、食文化などの特徴がわかるとおもしろいなあと思っています。
今日は、4年生が国語「パンフレットを読もう」で学習したことを生かして、3年生にアドバイスをしていました。「漢字はまだあまり習ってないからひらがなにする」「漢字には読み仮名を振る」「難しい言葉は易しい言葉に直す」など伝えていました。3年生は、どの言葉を換えるとわかりやすいか考えながら、修正していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日(金)1年生 算数
足し算や引き算のお話の場面を式に表したり、算数の言葉を使って式を文にしたりしていました。マス目がないところに書くのは大変でしたが、黒板に書いてある文を見ながら、一生懸命に説明文を書いていました。早く終わった人は、裏に自分で問題を書いて解いていました。「見て、こんなにできた」と、自分でいろいろな式を書いて計算ができる喜びを伝えてくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日(金)2年生 算数
132ー48のような2回繰り下がる筆算の学習をしていました。1問の中で引けるか引けないかの確認と繰り下がりの引き算と足し算を複数回繰り返します。計算ができるだけでなく、なぜそのやり方になるのか、自分で説明できることが大切です。1回説明できるようになると、今度は自分で「2から8は引けないから…」など、つぶやきながら計算していました。あっという間にスピードアップして正確にできるようになりました。多胡小学校では、自分で考えて選択決定し、自分で学習を進めたり、自分の言葉で説明でしたりする機会を意識して増やしています。低学年から鍛えています。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月18日(木)全員リレー練習
徒競走練習の次は、全員リレーをしました。団長副団長が先頭で入場口から待機場所まで誘導してくれたので、スムーズに移動ができました。1年生からスタートし、学年が上がっていきます。バトンゾーンの始まりの線で止まってしまい、リードしていた人にバトンが渡せないなどありましたが、どちらの団も最後までバトンをつなげることができました。(昨年度は本番で初めてつながったそうです)まずは、応援の声が大きくバトンがつながったことが嬉しかったです。また、最初の指示をよく聞き、走り終わった人が列の最後に並び、自分の位置で応援したり待っていたりする人が多くいて、とてもすてきだなと思いました。かっこいい姿って色々なところで見つかるなあと思いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月18日(木)徒競走練習
団長からの「頑張りましょう」「1位をとりましょう」でやる気を高め、今日の練習をスタートしました。最初は徒競走からでした。「一人一人名前を呼ばれたら返事をして手を挙げて一礼すること」が今年新たに入りました。最初にスタート位置に着いた中学年がしっかりと見本の返事・挙手・一礼をしてくれたおかげで、気恥ずかしさが出そうな高学年も負けじとはっきりとした声と堂々とした態度でかっこよく決めてくれました。最後の低学年は、お兄さんお姉さんのまねをして大きな声でびしっと手を挙げて返事ができたので、みんなから拍手ももらえていました。声を出すとリラックスでき、その後全力でみんな走りきることができました。本番は誰が一番かっこいいかな、とても楽しみになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日(水)鼓笛練習
この日の練習を見ると、校歌を演奏するときに、より多くの人に楽しんでもらえるように、演奏しながら正面(児童席向き)・裏正面(校舎側)・再度正面と向きを変える工夫を加えていました。方向転換するときに8拍使って少しずつ動いていました。その際、徐々にお顔が見えるのと共に音にもクレッシェンドがかかっていて、いつも以上にかっこよく聞こえました。楽器を持って立っている姿も堂々としてきました。最後に写真撮影の並び方と退場の動きを確認していました。さすが高学年、退場は指示を聞いただけで一回でできました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日(水)低学年 運動会練習
この日は、ダンスの全体で同じ動きをするところの確認をしていました。左手を挙げる、足をチョキの形にする、座って立つ時にジャンプしてポーズするタイミングを確認するなどしていました。その後、学年ごとに決めポーズを話し合い練習したそうです。
また、デカパンを上手にはく方法を話し合い練習しました。「どちらかが先にはいて、はき口をもっていてあげる」などコツを聞いてやってみたら、協力して上手にはけるようになりました。次は、ペアで走る前にどう走るか相談してできるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日(水)高学年 表現練習
タブレット端末上で考えた位置が実際に立ってみるとどうなるのか、外に出て確認していました。学年の並ぶ位置だけでなく、「横直線3本も前から見て前後をずらすと顔がよく見えるからいいな」「もっと広がったり、前後で踊る向きを変えたりすると全方向に見やすいな」など、色々な角度から検討していました。高学年の表現は、「令和7年ver.自分たちの雷光」にするために、全員が揃った動き、各自のオリジナルなポーズだけでなく、隊形移動もどう見せたいか見てほしいのか、子どもたちのアイディア発出で創っています。運動会スローガン「心を1つにみんなでつくる運動会」の合言葉を胸にリーダーもフォロワーも協力して頑張っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月16日(火)3年生 理科
体がいくつに分かれているか、足は何本あり体のどこから生えているかなど、昆虫の共通する特徴を見つけるために、理科的視点で観察をしていました。虫かごを見ると、自分たちで捕ってきたバッタやテントウムシがいました。茶色いバッタのような虫がいたので名前を聞いてみると、「土イナゴ」と即答でした。その後、大好きな虫たちの観察や飼育を続けるために、休み時間に大きい虫かごに草や土を入れて、居心地のよいすみかを作っていました。虫博士の3年生は、よく1年生に飼い方を教えたり、一緒に捕って遊んだり、危ない虫を触らないように注意喚起したりしてくれています。大変頼もしい存在です。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月16日(火)高学年 表現練習
高学年の練習は、最初は隊形移動班と動きの練習班に分かれていました。隊形移動は各自から出された案を元に、位置や見え方を考えていました。表現の正面はプログラムにもあるように南門側ですが、校舎側を向いて踊ることも入れたり、円や三角など形で見せたり工夫しようと話し合っていました。また、表現練習の今日のめあては、「一つ一つの動きの精度を上げる」でした。タブレット端末で録画して自分の動きを客観的に確認したり、細分化して手や足の位置を合わせたりしていました。最後に、体育館で一斉に踊りました。先週より、手足が伸びたり低くしゃがんだりするなど動きがダイナミックになり、躍動感が出てきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月16日(火)低学年 遊競技練習
デカパンリレー初練習でした。ペアで1枚のデカパンをはいて走り、コーンを回る競技です。ペアが各自勝手な向きではくと同じ方向を向いていなかったり、一人が先に走ると他方が引っ張られて前後で走るので転んだり、お互いが行く方向が違ってコーンにぶつかったりして、意外に難しいようです。1回目の練習後に、気づいたことを各団で話し合い、横二列で手をつないで走るなど、作戦を立てていました。今日の練習を生かして、二人で協力してうまく走ったり回ったりする工夫を見つけてくれるといいなと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月16日(火)朝活動 全校綱引き
綱引きの流れと実際に引き合う練習をしました。全部で2回通して練習しました。「できることは1回でやる」という意識をもって練習でき、2回目には見通しをもってスムーズに動くことができました。最後に、各団長さんが次回のめあてを伝えていました。今日は声を出さずに一生懸命引いていたので、次回は団長さんが「頑張るぞ」「おー」など気合いを入れたり、かけ声を揃えて引いたりできるともっとおもしろくなりそうですね。自分たちで競技を盛り上げてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日(金)高学年 表現
朝涼しかったので、高学年は体育館で表現の練習ができました。今週の練習の成果をお互いに発表し合っていました。毎時間本気で練習してきたので、どの班も基本的な動きは迷いなくできていました。6年生が積極的に動きの見本を見せ、4,5年生が6年生に追いつき追い越せで練習を重ねてきたからですね。特に初めての4,5年生は短時間でよく覚えて頑張ってきたなと感心しました。
動きがかっこよく目が離せない人は、目線が前を向いていてたり手先を見ていたり、手足が伸びて動きが大きく堂々と踊っていたりする人でした。発表後に「かっこいいなと思う人は切れがいい」という意見が出ました。「切れがいいとは?」との教師の問い返しに、別の児童が「動くときは大きく動く、止まるときは止まる」と答えていて、その通り!さすが!と、的確なコメントに感激しました。その後、班ごとの隊形移動やポーズなどの話し合いをしていました。来週は、一人一人がどんなことを考えて工夫していくのか、集団としてどう高めて、「雷光令和7年ver.自分たちの表現」にしていくのか、ますます楽しみになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日(金)1年生 生活
今日は「いきものとなかよし」の学習の中で、学校の畑に行き、いきものをみんなで探しました。バットやテントウムシ、コオロギなどを見つけた子どもたちは、何とかつかまえようと一生懸命頑張っていました。
虫をつかまえた後には、透明なカップの中にそっと入れて、いろいろな向きからじっくり観察している様子が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日(金)2年生 生活科
前回は跳ぶおもちゃを試作していましたが、今日は転がして遊ぶおもちゃを作っていました。電池を色画用紙で包むというシンプルなものですが、実際に作ってみると、どの位置で紙を折ったらいいか、どこを留めたらいいか考えて作ったり工夫が必要ということがわかりました。完成して転がったときは、「やった」と歓声が上がりました。最初は転がるのが嬉しかったのですが、だんだん「どっちが遠くまでいくか、的を作って当てたらおもしろい」と、より楽しく遊ぶためのアイディアが出てきました。「投げたら」となってきたので、「安全」を第一に、そして楽しい工夫を考えようと確認していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日(金)低学年 運動会練習
今日は、最初に遊競技「デカパンリレー」のペアや順番について話し合っていました。3年生がリーダーとしてみんなの意見を聞きながら話し合いを進めていました。デカパンは、走力だけでなく息の息を合わせて協力しないと走れないので、何回か練習を重ねて班として一番力を出せる方法を考えてほしいと思います。
後半は校庭で表現の位置を確認しました。その後1度踊ってみました。昨日まで笑顔で踊っていましたが、場所を変えたり列を変えたり景色が変わると、心細かったのか目がキョロキョロ、動きもぎこちなくなりました。子どもたちなりに練習の必要性を感じたようです。全体の動きを確認したところで、いよいよ学年や一人一人で工夫した動きやポーズが入ります。低学年としてどんなダンスを目指して工夫するのか楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月11日(木)5年生 書写
5年生は2日連続書写の時間を取って練習し、今日が清書でした。「型を守って、型を破る」という武道に通ずる「守破離」の意識で、集中して書いていました。最初は、お手本をよく見ながら一画ずつ、払いだけ、止めだけ、など部分を練習していました。上の「成」を勢いよく書くと、下の「長」が伸び伸び書けずにぺちゃんこになってしまいます。バランスを取りつつ、成の二画目横線や横画を少し右斜め上に向かって書くなど、書きながらポイントに気づき、だんだん上達していました。書写は基本を守りつつ、自分なりの個性を字に表現することができるといい作品になりますね。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月11日(木)4年生 算数
二桁÷二桁であまりの出る割り算の学習をしていました。今日は、筆算をマスターするべく問題をたくさん解いて商を立てる勘を磨いていました。割る数をおおよその簡単な数にして、仮の商を立て予想して商を書くという一手間がかかるので、子どもたちは面倒くさがり苦手なところです。今日は、自分でスムーズに計算できるようになってきましたが、「計算の仕方を説明してください」と言われると、これがなかなか難しい。次回は、どのように説明したらわかりやすく伝えられるか、商やあまり、見当を付けるなどの算数的用語を使っての説明の仕方について話し合い、説明し合うことに挑戦してほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月11日(木)3年生 外国語活動
好きなものをたずね合う「What do you like?」の学習をしていました。最初は「ミッシングゲーム」でした。目隠しをしている間に黒板にあるカードを移動したり隠したりして、目を開けたときになくなっているカードを当てるゲームです。10枚ほどあるものをよく覚えていて、英語で言い当てることができました。授業の最後には、ペアで今日学んだフレーズや単語を使ってお互いの好きなものをたずね合うことができました。振り返りを書いているときに一人一人英語で話しかけてみると、しっかり英語で答えることができ、3年生の子どもたちの好きなものがわかって嬉しかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|