ようこそ 高崎市立中室田小学校へ! いじめ0の学校 「中室田ほっとハート」を実施中です !

今日の給食「運動会応援献立 その1」

画像1 画像1
今日の給食は、「運動会応援献立」ということで、ご飯、チキンカツ甘辛たれ、キャベツのごま昆布あえ、かぼちゃのみそ汁、牛乳でした。「キチンと勝ってよろこんぶ」という縁起をかつぎ、このメニューになりました。また、みそ汁に入っているかぼちゃも、疲労回復や免疫力をアップしてくれます。運動会に向けて、給食をしっかり食べ、スタミナを付けましょう。

4年 理科

画像1 画像1
「月や星の見え方」の学習のまとめを行いました。理科ノートの「たしかめ」をしてから、「かくにん」のプリントに取り組みました。11月には、高崎市少年科学館のプラネタリウム見学が予定されています。この学習で学んだことを生かせるといいですね。

3年 国語

画像1 画像1
ローマ字の学習に取り組んでいます。先週は「のばす音」の表記を、ワークを使って練習しました。今日は「つまる音(小さい『っ』)」です。つまる音の次にくるアルファベットを重ねて書くことに気を付けながら、丁寧に記入していました。

運動会全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
業前の時間から1時間目にかけて、運動会の全体練習を校庭で行いました。開会式、玉入れ、運命の旗の順番で、競技の流れを確認していきました。先週、、雨天でできなかったことを通して練習できてよかったです。
子どもたちは、朝登校すると、自主的に運動会の準備を手伝ったり、校庭の草むしりをしたり、スローガンの「協力のバトン」が実現できていて大変立派です。

お昼休みの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
雨があがって、お昼休みには校庭の水もはけました。子どもたちは、団ごとに全員リレーの自主練習に取り組んでいました。団長・副団長を中心にして、バトンのスムーズな受け渡しの練習を行いました。最後まであきらめないところが、中室田小の子どもたちのよいところです。運動会が楽しみです。

今日の給食「食育の日 まごわやさしい献立」

画像1 画像1
19日の今日は「食育の日」です。「まごわやさしい献立」として、ご飯、さばのみそ煮、じゃがいもと油揚げのみそ汁、ごまあえ、牛乳が出ました。「まごわやさしい」の「ま」は豆、「ご」はごま、「わ」はわかめ、「や」は野菜、「さ」は魚、「し」はしいたけ(きのこ類)、「い」は芋です。これらの食材を取り入れ、栄養のバランスがよい献立となりました。栄養をしっかりとって、健康に過ごしましょう。

1・2年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
最初に連合音楽祭で歌う歌を練習しました。正しい歌詞で歌えるように気を付けていました。また、ウッドブロックを使って、リズム打ち遊びをしました。8分音符と8分休符も新しく習いました。いろいろなリズムを打てるようになるといいですね。

運動会全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
1時間目に運動会の全体練習を体育館で行いました。榛名よさこいは、動きの細かい所や最後のポーズの形を確認した後、本番の衣装を身に付けて1回通してみました。みんな集中して踊っていました。運動会まであと1週間です。頑張りましょう。

学校田草刈り お世話になりました

画像1 画像1 画像2 画像2
学校田草刈りの第3回目を行いました。雨の中作業していただき、おかげさまできれいになりました。学校田管理委員会の皆様、PTA役員の皆様、ありがとうございました。稲刈りは10月2日に予定されています。今後もご協力をお願いいたします。

6年 国語

画像1 画像1
宮沢賢治の童話「やまなし」を学習しています。印象に残った表現や言葉から想像することを発表し合いました。特に「クラムボン」についてはいろいろなイメージが出てきました。作品の幻想的な世界を味わえるといいですね。

5年 算数

画像1 画像1
公約数の学習です。公約数を「はやく」「かんたんに」見つける方法を考えました。公約数を求めるには、2つ(あるいは3つ)の数の最大公約数を求めて、その約数を書くとはやくて簡単だと分かりました。

3年 社会 4年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、スーパーマーケットのお客さんにとって便利な点について学習しました。「のびゆく高崎」をヒントにして、お客さんが便利に利用できるようにいろいろな工夫をしていることが分かりました。
4年生は、水害を減らすための工夫の一つとして、「避難所」について調べました。学校の「指定避難所」の看板や、体育館に保管されている物を見に行きました。投光器、発電機、仕切り板、段ボールベッドなど、いろいろな物を発見しました。

2年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
中室田小では、校内研修の一環として、先生方が校内で授業を公開する「一人1授業」を行っています。今日は、2年生の担任が算数の授業を公開しました。3つの数のたし算で、計算の仕方の工夫について考える内容です。子どもたちは、自分の考えを説明したり友達の考えのよさを見つけたりしていました。この後、先生方で授業検討会を行い、授業力向上につなげていきます。

運動会全体練習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館に移動して、先ほど踊った榛名よさこいの動画を視聴しました。よくできたところや改善できるところを見つけ、後でタブレットに記入し、今後に生かします。その後、各団に別れて、団別全員リレーについて話し合いました。「最後まで協力のバトンをつなげよう」のスローガンのもと、一致団結して頑張りましょう。

運動会全体練習 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
業前の時間から1時間目にかけて、運動会の全体練習を行いました。校庭では、ラジオ体操、団別全員リレー、榛名よさこいの順番で、水分補給と休憩をこまめにとりながら練習しました。みんな一生懸命取り組んでいました。

1・2年 図工

画像1 画像1
「おはなしからうまれたよ」では、「やどかりのおひっこし」という絵本を題材にして読書感想画に取り組みます。担任の先生の読み聞かせを聞いて、どんなお話だったか絵本の内容を簡単にスケッチしました。この後、想像した場面を絵に描いていきます。どんな作品になるか楽しみですね。

5年 英語

画像1 画像1
Lesson5「I can run fast」では、できることやできないことを話したり聞いたりする学習を行っています。今まで習った動作を表す「swim」「cook」「play〜」などの英語を使って「Can you〜well?」と聞いたり「I can〜」「I can’t〜」と答えたりして、先生や友達と交流しました。

3・4年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
ローマ字の練習に取り組みました。プリントのなぞり書きで、書き順や四線の配置、子音と母音の組み合わせなどに気を付けながら練習しました。キーボードのローマ字入力がスムーズにできるようになるといいですね。

休み時間

画像1 画像1
20分休みに、赤城団と榛名団の団長・副団長が開会式の選手宣誓の練習をして、動きや言葉の確認をしました。大きな声で宣誓したりキビキビと動いたりしていました。本番が楽しみです。

6年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
「月の形と太陽」の学習に取り組んでいます。月の表面にあるクレーターや暗くなっているところ(海)を、探査衛星「かぐや」が撮影した画像や特集番組の動画などで確認しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/22 ジャンプアップ教室
9/23 秋分の日
9/24 運動会全体練習
9/25 運動会全体練習
9/26 運動会準備
9/27 運動会