9月22日 秋らしいお天気のもと・・・体育集会
やっと暑さが弱まり、体育集会が気持ちよく行えました。
10月25日に行う運動会に向けてラジオ体操の練習です。 早く集合できた学年がきちんと待ってくれていますので、後から来た子供たちもその雰囲気を感じて上手に待つことができています。 よいことだなと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月21日 地域づくり秋季球技大会
晴天の下、秋季球技大会が行われました。
本大会は子供、保護者、地域の皆様が世代を超えてスポーツを楽しむ大会です。 輪投げとグランドゴルフが行われました。 今回は校長も参加させていただきました。 地域の皆様のスコアが素晴らしく、日頃の皆様の練習の成果を実感いたしました。 楽しいひとときでした。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日 地震避難訓練
今日は地震避難訓練を行いました。
震度6の地震を想定し、緊急地震速報の音を聞き、机の下に潜る一次避難、揺れがおさまったら移動する二次避難の訓練です。 一次避難では亀さんのポースで頭を守ること、二次避難では「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない、ちかづかない」練習をしました。 みんなしっかりできていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 陸上記録会に向けた練習 その3
高跳びの続きです!
![]() ![]() ![]() ![]() 陸上記録会に向けた練習 その2
95cmのバーを飛び越した瞬間です!
思わず歓声があがりました!! ![]() ![]() ![]() ![]() 9月18日 陸上記録会に向けた練習その1
10月15日に開催される高崎市陸上記録会に向けた練習が始まっています。
5年生と6年生が、種目を選んで先生方の指導の下で練習に励んでいました。 応戦しています!がんばってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月18日チャレンジスクール3年生
今日は3年生のチャレンジスクールでした。
6時間目の時間帯ですが、課題を仕上げ、宿題までがんばっていました。 コーディネーターさん、ボランティアの皆さん、2学期も子供たちがお世話になります。 よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月18日 4年生の学習
6年生が受けた全国学力学習状況調査では「目的に応じて・・・」
「文章全体の構成を考えて・・・」といった力が求められています。 この力は5年生までに身につけておく力です。 4年生の教室では、「相手や目的に応じて文章を直す」という学習に取り組んでいました。 目的に合う文書になっているか?文末の言い方がそろっているか?段落を分けてあるか?といったポイントに即して、与えられた文章を書き直していました。 難しい課題ではありますが、素晴らしいのは全員が取り組んでいることです。 あきらめずに粘り強く取り組む力も同時に育っていますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月18日 6年生贅沢な少人数学習
「独り占め」という言葉がありますが、今日の算数は「6人占め?」です。
2つのコースに分かれて学習していましたが、こちらのコースは6人の子供たちが真剣に取り組んでいました。 ![]() ![]() 9月18日1年生の学習
1年生が国語で片仮名の学習をしています。
今日はハヒフヘホの文字を1時間で学んでいました。 片仮名を使った言葉集めをした後に、指書き、なぞり書きをします。 良い姿勢で取り組んでいて素晴らしいです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/18の給食![]() ![]() 献立:枝豆ごはん 牛乳 厚焼卵 チキンあえ 冬瓜のみそ汁 9月18日 2年生の学習
2年生は算数の学習をしていました。
ひき算の頑張りどころに入っています。 146ー89という繰り下がりが2回出てくる筆算の仕方を考えていました。 引けないときは隣の位から1繰り下げるという操作を先生と一緒に確かめながら進めていました。正確にできるようになったら、解き方を説明できるようになっていくとさらに力がつきますね。 隣のクラスでは図工の続きです。お友達と楽しく工作をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9/17の給食![]() ![]() 献立:コッペパン 牛乳 春巻 みそラーメン 9/16の給食![]() ![]() 献立:ごはん 牛乳 さばの塩焼 切干大根と白滝の煮物 野菜の豆乳汁 9/12の給食![]() ![]() 献立:こめっこぱん 牛乳 かきあげ ツナのごまあえ もりうどん(パックめんつゆ) 9月12日 1年生の学習の様子
1年生が道徳の学習と算数の学習をしていました。
2学期が始まって2週間たちましたが、落ち着いて授業を受けています。 夏休みにぐんと成長したのですね。 この調子で来週からもがんばっていきましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日 5年生の学習
5年生が算数の学習をしていました。
わり算を分数で表すと・・・という内容です。 学級を2つに分けてコース学習をしています。 5年生は分数や小数の四則計算(+、−、×、÷)も出てきます。 算数の学習内容が最も多い学年です。 2学期も気を引き締めてがんばっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日 2年生の学習の様子(外国語)
ALTの先生が外国語の授業をしています。
動物カードを使ってカルタをしていました。 先生の英語を聞いて動物カードを素早くとります。 集中してよく聞いてがんばっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日 2年生の学習(算数)
教室に入ると「みんな、校長先生が来たよ、いい姿勢にしよう!」と声がかかりました。
前の時には「中居一番のノートの字がきれいなクラスを目指しています」と教えてくれたクラスです。 いい姿勢と文字を丁寧に書くことは、学習の基本であり、一丁目一番地です。 2年生、この調子でがんばってね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日 4年生の学習
4年生は2クラスを3つに分けてコース学習を行っています。
3桁÷2桁のわり算の仕方はどのようにすればよいか? 実際に筆算をしながら2桁÷2桁のわり算と比べながら考えていました。 商を立てる位、商の見当のつけ方、商の修正の仕方など、整数のわり算で一番難しい学習内容になっています。 4年生が集中してがんばっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|