2年生 国語(どうぶつ園のしゅうい)
2年生が国語の学習で、「どうぶつ園のしゅうい」という説明文の勉強をしていました。めあては、「しごとをした『わけ』と『くふう』を調べよう」でした。教科書の文章を読んで、色々な仕事をする「わけ」や「くふう」を見つけだして書いたり、先生と答え合わせをしたりしていました。
5年生 理科(花から実へ)
5年生が、9月22日(月)の理科で、受粉の実験を実験をするために、学級園に来ていました。ヘチマのめしべに袋をかけて、受粉したものとしないものではどんな違いが出るか、予想をもとに実験していました。
1年生 国語(テスト)
9月22日(月)の1年生の国語は、「やくそく」という単元のテストでした。どの子も静かに、テスト問題に取り組み、頑張っていました。
朝の風景(2年生)
朝、2年生の教室に行くと、1年生を楽しませるために作ったという動くおもちゃを、遊び方を説明しながら見せてくれました。どんな風に遊ぶと楽しいか、考えているそうです。1年生と遊ぶ姿が早く見たいですね。
朝の風景(1年生)
1年生は、生活科の「いきものとなかよし」で校庭でつかまえてきたバッタを教室で飼っています。
朝、教室前の中庭にはえている草をバッタのえさとしてあげるため、みんなで草をとって、虫かごの中に入れてあげていました。そして、バッタが草を食べる様子を嬉しそうに見ていました。
縦割り班活動(9月)
9月19日(金)の朝行事は、縦割り班活動でした。この日は、雨が降っていたので、体育館で活動しました。班ごとに、「ドッジボール」や「長縄跳び」「だるまさんがころんだ」などの遊びを楽しそうにしていました。
陸上練習スタート
9月17日の放課後から市陸上大会に向けての練習がスタートしました。
練習がスタートしたばかりなので、今週は、ソフトボール投げ、走り幅跳び、50mハードル、100m走、800m走、1000m走など、どの種目に挑戦したいか、記録を測定したり、個々にチャレンジしたりしています。
3年生 総合(城山町の花火について学ぶ!)
3年生が、9月18日の総合的な学習の時間に、地域学習の一環として、城山祭りで打ち上げられる花火について学習しました。城山町に住んでいる方が講師として来てくださいました。城山祭りの花火の歴史やどんな花火があがっているかなど色々な話を動画を見せながら丁寧にしてくださったり、子どもたちの質問に答えてくださったりしました。
町のみんなで協力し合い花火をあげられる地域に住んでいるということを知り、子どもたちは誇りに感じたようでした。
1年生 算数(10よりおおきいかず)
9月18日(木)の1年生の算数は、「10よりおおきいかず」の勉強でした。
「15−3のときかたをかんがえよう」というめあてで、計算方法をブロックを使って考えた後に、練習問題に取り組んでいました。練習問題を終えた子は、さらに、タブレットにある計算アプリを使って、計算問題ゲームにチャレンジしていました。
2年生 国語(漢字練習)
2年生が国語で「毎」「当」「間」などの新出漢字の練習をしていました。タブレットを使って新出漢字の書き順を練習したり、どんな読み方があるか確認したりした後に、一人一人が漢字ドリルで練習を頑張っていました。
5・6年生 体育
5・6年生が市陸上大会に向けて100m走の練習をしていました。5年生は100mの直線を走るのは初めてということで、最初は100mの距離を軽く走って感覚を養っていました。そして、最後に、記録を測定しました。
1年生 生活科(いきものとなかよし)
1年生が生活科の授業で、虫とりをしていました。学校の校庭にある草むらで、虫取り網を持って友達と楽しそうにバッタやテントウムシなどの虫をとって、遊んでいました。トンボやチョウを追いかけて走ったり、網でつかまえたり嬉しそうでした。
6年生 国語(インターットでニュースを読もう)
9月17日(水)の6年生の国語は、「インターットでニュースを読もう」という学習でした。インターネットや新聞記事などに書かれていることを正確に理解し、正しい判断ができるようにするためには、文章表現のどんなところに気を付けなければいけないか、どんなことが大切か、教科書の文章をもとに考えたり、意見を言ったりしていました。
1年生 算数(10までのかず)
9月16日(火)の1年生の算数は、「10までのかず」の勉強でした。授業の初めに、「いくつといくつ」という練習問題に取り組んでいました。制限時間のなかでどれだけできるか、頑張っていました。机間巡視しながら、先生が素早く○付けをしていました。
6年生 総合(修学旅行に向けて)
6年生が10月になったら行く修学旅行に向けて、学習をしていました。群馬県から行き先である鎌倉・東京までの距離を地図で確認したり、どんな場所に行くか、どんな行き方で行くかなど、先生の説明を聞きながら話し合っていました。
4年生 社会(自然災害からくらしを守る)
9月12日(金)の4年生の社会は、「自然災害からくらしを守る」という単元の勉強でした。戦後間もない頃発生したカスリーン台風やその被害状況、GHQが日本の人々を救ってくれた話など、前時の復習をしながら、学習を進めていました。
体育集会
9月12日(金)の朝行事は、体育集会でした。雨が降っていたので、体育館で実施しました。集会委員の5・6年生がリーダーとなり、全校でドッチボールをしました。発達段階の違う1〜6年生が安心してできるようにルールを考えて、みんなでゲームを楽しんでいました。
5・6年生 学級活動
5・6年生が、9月11日(木)の6校時に、学級活動で、「友達のことを知ろう」というめあての活動を行いました。教頭先生が、子どもたちのコミュニュケーション能力を高めるためにしてくれました。幸せジャンケンでアイスブレークした後に、友達と協力し合って、新聞紙を使って高い塔を作る活動もありました。友達と話し合いながら、高い塔ができると嬉しそうでした。
3年生 総合(地域の野鳥について調べよう)
9月11日(木)の3年生の総合は、「地域の野鳥について調べよう」という勉強でした。地域学習の一環として、この日は地域にお住まいの野鳥の会の方を講師にお招きして、城山町に住んでいる野鳥について、教えていただきました。写真を基に、鳥の特徴などを子供達にわかりやすく話してくれたんで、興味津々で見たり、聞いたり、質問したりしていました。
4年生 算数(わり算の筆算を考えよう)
4年生は、算数で「わり算の筆算を考えよう」の勉強をしていました。めあては、「ちょっとむずかしい筆算を考えよう」でした。86÷23について、みんなで筆算方法を考えて、自力で計算したり、答え合わせをしたりしていました。
|
|