≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

【9/11】3年生−図画工作−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アートカードを鑑賞しました。
カードの数は、40枚です。
アートの形や色、明るさなどをポイントに鑑賞しました。
おすすめのカードを選び、友達に紹介しました。
選んだ理由も様々で、いろいろな感じ方、
考え方があることに気付いたと思います。
子供たちは楽しそうに取り組んでいました。

【9/10】今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、
「せわりコッペパン、チリコンカン、アーモンドサラダ、
ぎゅうにゅう」です。
チリコンカンは、ひき肉と玉ねぎを炒め、
トマトソースなどを加えた煮込み料理です。
メキシコ料理に由来するとされ、アメリカ南部の郷土料理として
親しまれているそうです。
今日は、背割りコッペパンに挟み、美味しくいただきました。
サラダは、さっぱりとした味付けで、暑い日にはピッタリでした。
きゅうりのシャキシャキ食感と、
アーモンドのカリカリ食感の組み合わせもとても良かったです。
美味しい給食ごちそうさまでした。

【9/10】4年生−体育−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館で、バレーボール型ゲームを楽しんでいました。
3人で1チームになり、
1コート3チームの総当たり戦で練習していました。
「ハイ」や「お願い」「ドンマイ」などの声が出ていて、
とても白熱していました。

【9/10】2年生−国語−

画像1 画像1 画像2 画像2
日記を書く練習に取り組みました。
今日は、教科書にある絵を参考にして書いてみました。
「月曜日は〜をしました。」「火曜日は、〜で〜をしました。」など、
いろいろな文章を書くことができました。

【9/10】1年生−生活−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アサガオの花に水を加え、絵の具の代わりに使いました。
とても素敵なアサガオの作品ができました。
色を塗るときは、ドキドキだったようです。
いろいろな経験がこれからの生活や学習で役立つと思います。

【9/9】陸上練習スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
陸上大会に向けた練習が始まりました。
「お願いします」という元気な声でスタートし、
準備体操、アップ、100メートル走タイム測定を行いました。
リレー選手選考のためのタイム測定のようです。
自分のために全力で頑張ってほしいです。
ファイト!!

【9/9】今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、
「かしわどん、とうがんのスープ、ヨーグルト、
ぎゅうにゅう」でした。
関西地方では、「鶏肉」のことを「かしわ」と言うようです。
今日のかしわ丼は、鶏肉と高野豆腐が優しい味に煮込まれ、
とても美味しかったです。食べてホッとする味付けでした。
スープは冬瓜だけでなく、チンゲンサイ、人参、シイタケなどが入り、
具だくさんでヘルシーでした。
デザートのヨーグルトも、さっぱり味で美味しかったです。
おいしい給食ごちそうさまでした。

【9/9】6年生−理科−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
双眼実体顕微鏡を使って、火山灰を観察しました。
接眼レンズ、対物レンズなどの名称を確認したり、
倍率の大きさを確認したりしながら観察しました。
子供たちは、ピントが合ったとき「わあ、すごい。」や
「はっきり見える。」などと、感動していました。

【9/9】5年生−国語−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ディベートの学習でした。
「旅行に行くなら海?山?」について、
それぞれの立場を決めて話し合い活動を行いました。
今、皆さんは、どちらに出かけたいですか。
自分の立場を決め、しっかりと意見を主張していました。
頼もしい姿でした。

【9/9】5と6分の4番線発見

画像1 画像1
英語ルームの入口に「5と6分の4番線」を発見しました。
この教室は、4、5、6年生が使用します。
「5と6分の4」には、4年生に5年生が寄り添い、
6年生が下から支えるという素晴らしい思いがこもっています。
なんとも素敵な掲示物です。
来校した際にはご覧ください。

【9/9】4年生−外国語活動−

画像1 画像1 画像2 画像2
「夢の一日」を考えました。
夢ですから、起きる時間や活動内容が自由なのです。
意外と朝はしっかり早起きする(6時や7時)児童が多かったです。
昼間の過ごし方は、やはりゲームが多かったです。
2、3時間では終わらない計画もありました。
英語の表現では「get up」「watch TV」「play the piano」
「clean my room」などを活用しました。

【9/9】朝活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、パワーアップデーでした。
運動を楽しむこの時間は、体育館やプレイルームでも活動しています。
体育館では、綱のぼりや縄跳び、ドッジビーを行い、
プレイルームでは、紙鉄砲を行っています。
子どもたちは、どの種目でも楽しそうに取り組んでいます。

【9/8】今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、
「むぎごはん、なつやさいカレー、いかくんサラダ、
ぎゅうにゅう」でした。
いつも思うのですが、麦ご飯はカレーとの相性が抜群です。
麦の食感も楽しむことができました。
カレーは、茄子やインゲン、
南瓜などの夏野菜がたくさん入っていました。
南瓜がしっかり煮込まれていて、
カレーの甘みとなり大変美味しかったです。
いかくんサラダも、子供たちに大人気です。
セロリを苦手とする児童がいたかもしれませんが、
さっぱりとしたドレッシングで和えられていたので、
食べやすかったです。
美味しい給食ごちそうさまでした。

【9/8】3年生−算数−

画像1 画像1 画像2 画像2
「10000より大きい数の読み方・書き方」の学習でした
次のような数です。

1000の束が24個、
100の束が1個、
10の束が5個
ばらで3個

全部で何枚でしょう。

子供たちはカードを活用しながら、理解を深めていました。

【9/8】2年生−国語−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「どうぶつ園のじゅうい」の学習でした。
今日は、獣医さんの仕事を「いつ」、「どんな動物」、
「仕事内容」について、表を活用しながらまとめました。
表を用いることで、大変わかりやすくなることが学べたと思います。
字を丁寧に書く児童も増えてきました。

【9/8】1年生−国語−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
書写大会で完成させた作品を紺色の台紙に貼りました。
台紙に付けられた目印にピッタリと合わせ、
のり付けしました。
みんなまっすぐ貼ることができたかな。
職場体験学習で来校した中学生も手伝ってくれました。

【9/8】読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の朝活動は、読み聞かせでした。
子供たちが楽しみにしていた読み聞かせがいよいよスタートしました。
今日の対象学年は、1・2年生です。
久々の読み聞かせを十分楽しんでいた様子でした。

【9/5】今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、
「せわりコッペパン、スラッピージョー、
キャベツとソーセージのスープ、チーズポテト、ぎゅうにゅう」でした。
スラッピージョーは、挽肉とタマネギ、
トマトソースなどから作った料理で、
パンに挟んで美味しくいただきました。
スープは、キャベツとソーセージの他に玉ねぎ、
人参など具だくさんで食べ応えがありました。
こちらも美味しかったです。
チーズポテトもパンに挟んでみました。
スラッピージョーと合わさり、美味しさも倍増しました。
美味しい給食ごちそうさまでした。

【9/5】6年生−図工−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会で使用する袢纏のデザインを考えていました。
ソーラン節を踊るときに使用するので、波のデザインが多かったです。
荒波を大胆に描く姿が頼もしかったです。
仕上がる日が、今から楽しみです。

【9/5】5年生−体育−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館で、跳び箱の学習に取り組みました。
ポイントは、次の6点です。
1 予備踏み切り
2 踏み切り
3 空中に浮く
4 着手
5 空中に浮く
6 着地
「予備踏み切り」とは、踏み切り前の一歩を意味します。
踏み切り板の前にサークルを置いて意識していました。
「なるほど」と思いました。
繰り返し練習するうちに、慣れてくる児童が多かったです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

各種お知らせ

保健だより

給食室

PTA本部