【2年生】生活
動くおもちゃとして割り箸レースカーを作りました。割り箸に輪ゴムを付けたり、割り箸を本体となる厚紙に付けたりと、担任の指示をよく聞き取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スポーツフェスティバルの練習
朝活動は全員リレーの練習をしました。準備運動後、昨日決めた走順で全員リレーをしました。リレーが終わった後に体育主任からアドバイスがありました。その中で動きながらバトンの受け渡しをする様子を高学年の児童がお手本としてやってみました。次回はアドバイスを活かして、今日の記録を更新しよう!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/18 蒸し暑い朝です。
今朝も蒸し暑いです。蒸し暑さを感じる雲が広がっています。天気予報では、どうやら残暑も今日までのようです。明日からは少しずつ秋の気配を感じる気候となりそうです。今日の暑さもがんばって乗り切っていきましょう。今日も子どもたちが充実した一日でありますように。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 陸上練習
10月の小学校陸上大会に向けての練習が始まりました。ウォーミングアップで十分体をほぐした後、100mの記録を測定しました。練習を重ね、体力、技能を高めていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キムチについて
今日の給食は、「豚キムチ丼」「牛乳」「スーラータン」「チンゲン菜のナムル」でした。今日は、豚キムチ丼のキムチについてです。キムチは、大根、白菜、キュウリなどの野菜を塩漬けにし、唐辛子、ねぎ、にんにく、生姜などと一緒につけ込んだ朝鮮半島の発酵食品です。代表的なキムチとして白菜のキムチがあります。今日はその白菜のキムチを給食に提供してくれました。今日の給食もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏を思わせる雲
お昼過ぎ、北東の空には夏を思わせる積乱雲が出ておりました。雷雨を心配しましたが、児童が下校するまでは、よく晴れておりました。夕方には、少し秋の風が吹き始め、積乱雲が見えなくなっておりました。明後日頃は、気温がだいぶ低くなりそうです。体調管理に努めていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校体育
上小スポーツフェスティバルで踊る「ソーラン」の練習を行いました。動き自体は覚えたようなので、ダイナミックで力強さを表現できるよう更に練習していこう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校音楽
連合音楽祭に向けての練習をしました。発声練習に続き、連合音楽祭前日にレコーディングを行う校歌の練習をしました。連合音楽祭では「にじ」と「大切なもの」を歌います。それぞれ素晴らしい発表となるよう、指導されたことを忘れずに練習していこう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5、6年生】授業の様子
5年生の社会は、「米づくり」についての確認プリントをしました。昨日稲刈りをしましたが、教室には今までの米づくりの様子の写真が掲示してあります。
6年生の英語は、夏休みにしたことを感想などと共に伝え合う学習をしました。教室に行くと3枚のカードを選んで並べ、英文をつくっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3、4年生】国語
3年生は、ローマ字入力についての学習をしました。し(SI SHI)など書き方が2つある文字や伸ばす文字などの確認をしました。
4年生は、「こんな人になりたい」「将来の夢」などについての新聞づくりをしました。内容には、そのためにどうするか、等も書かれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】国語
読み方が新しい漢字について学習しました。子ども達はノートに丁寧な字で書き、担任に確認してもらいました。教室には2年生になって習った漢字が貼られています。半年でたくさんの漢字を習いましたね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スポーツフェスティバルに向けて
朝活動は全員リレーの走順を決めました。体育主任からの説明を聞き、6年生が中心となって話し合いました。その後、走る順に並び、バトンの受け渡しをする人を確認しました。
時間が少し余ったので、長縄の練習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/17 晴れています。
よく晴れております。上空を見る限り、雲が一つぽっかりとあるのみです。残暑もどうやら明日中ぐらいで一段落しそうです。運動会(上室田小スポーツフェスティバル)に向けての練習が始まりました。新たなステージでの子どもたちの活躍が楽しみです。今日も子どもたちが充実した一日でありますように。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5・6年生】稲刈り体験 2
稲刈り用の鎌を使い、稲刈り体験をしました。5年生は初めてでしたが、6年生は昨年も行っているので、素早く刈り取ることができました。自分たちで刈り取った稲はコンバインで脱穀し、図工室で乾燥させるために米を広げました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5・6年生】稲刈り体験 1
稲作支援隊の皆様に指導していただき、稲刈り体験をしました。最初にコンバインの説明を聞きました。稲を刈り取る、脱穀する、米をためるなど、1台でたくさんの機能が付いています。実際に乗車して、稲を刈る体験もできました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キーマカレーとは・・・
今日の給食は、「キーマカレーパン」「牛乳」「コンソメスープ」「マカロニサラダ」でした。今日はキーマカレーについてのお話です。キーマカレーは、カレーの本場、インド発祥のカレーです。キーマは、「細切り肉」「挽肉」という意味で、キーマカレーは、細かくした肉を使ったカレーのことです。今日の給食では、豚の挽肉の他、タマネギ、にんじん、ピーマン、トマト、にんにく、生姜をみじん切りにして良く炒めて煮込みました。また、大豆を柔らかくし煮て、細かくして加えました。今日の給食もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5、6年生】授業の様子
5年生の英語はalwaysやsometimesなど、頻度を表す語の学習をしました。そして、その頻度を表す語を使った英文の練習をしました。
6年生の理科は「がけがしま模様に見えるのはどうしてか」考えました。そして、礫や砂など粒の大きさや、火山の噴火(火山灰)について学習しました。また、身近な榛名山の噴火についてもタブレットで調べました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3、4年生】授業の様子
3年生の算数は、あまりのある割り算の問題を計算ドリルを使って解いていました。問題を解き終わると解答を見て確認しました。正確に計算できたかな?
4年生の社会は若田浄水場と高浜クリーンセンターを見学してきたまとめ新聞の仕上げをしました。新聞は掲示してみんなに見てもらえるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】算数
筆算のしかたを考えようの学習をしました。2つの引き算の違い(繰り下がりが1回の引き算と繰り下がりが2回の引き算)を見つけ、その違いについて説明しました。また、どのように計算をしたかを友だちにわかりやすく「繰り下がり」「○の位」などの言葉を入れて説明することもできました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 八木節練習
今年度も尾根下連の皆様に指導していただき、上小スポーツフェスティバルで踊る『八木節』の練習をしました。子ども達は昨年も踊っているので何度か練習するうちに思い出したようでした。また、先生方も練習に加わり、最後は笛や歌に合わせてみんなで円になって踊りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|