運動会のスローガン決め
1〜6年生の各クラスで話し合って決められた案を持ち寄り、その中から学校のスローガンを決定しました。 発表までしばらくお待ちください。 就学時健康診断
子どもたちの健診時間に、保護者の方には体育館にて子育て支援講座として、「よい親子関係を考える」という演題で講師の方にご講演いただきました。 これから半年での様々な準備を経て、来年度の4月に元気に入学されることを楽しみにお待ちしております。 交通少年団の代表児童の声が流れています
もし、広報車に出会いましたら、意識してお聞きいただけたらと思います。 また、この活動を受け、高崎警察署長様より感謝状をいただきました。録音に参加した児童については、後日感謝状とともに写真撮影し、校長室前に掲示する予定です。来校の際にご覧ください。 林間学校に行ってきました7
火の神からの言葉を聞き、営火係の児童が誓いの言葉を述べます。 その後、中央の火を囲み、全員で「燃えろよ燃えろ」を歌いました。 そして、全体でレクを楽しみました。火を囲む中で、踊りに歌にと盛り上がって、一段と5年生のまとまりが強くなったような気がします。 とてもよい思い出になる林間学校でした。 林間学校に行ってきました6
ごはんを袋に入れて、餅の生地をつくります。好きな形に整えて串をさし、炭火で焼きます。 お味噌をつけ、豚汁やバナナと一緒においしい昼食としていただきました。 途中大雨となりましたが、それも屋根の下でしのぐことができました。 全員が無事に学校に戻ってこられて本当によかったと思います。 今日はゆっくり休んで、また明日から頑張りましょう! 林間学校の職員の皆様には、大変お世話になりました。 林間学校に行ってきました5
舞ぎり式による火おこしで、昔の人がいかに火を起こすのに苦労したか、また努力したかを実感できたのではないかと思います。 各班で作業を分担したり、ローテーションをしたりしながら協力して火を起こします。掛け声で動きを合わせたり、仲間を応援したり・・・ なかなか大変な活動でしたが、何と全ての班で火を起こすことができました。 そして何よりも、皆で協力して団結することで困難を乗り越えられることに気付けたのではないでしょうか。とても貴重な体験でした。 林間学校に行ってきました4
その様子は、また後日とします。 本日2日目は、朝のつどいでラジオ体操を行い、体を動かします。 その後は、おいしい朝食タイムで、今日の活動のために力を蓄えます。 2日目になり、何となく表情も自信が出てきて、たくましく感じます! 林間学校に行ってきました3
スプーンの柄の部分は、好きな枝を決め、適度な長さになるようのこぎりで切ります。 穴を開けた部分にスプーンの先をはめ込み、固定してから枝の部分にニスを塗ります。 ニスが乾いたら完成となります。ぜひ、家でも使ってみましょう! 林間学校に行ってきました2
榛名湖の湖畔を、景色を見ながら学年全員で歩きました。 まずは、昼食場所であるビジターセンターを目指します。 晴れていて景色も最高でしたが、途中は足場の悪い急坂や大きな木が倒れて塞がっている道やらで、なかなか歩くことが難しい場所もありました。それでもみんな弱音を吐かず、列を乱さず、1人も諦めることなくビジターセンターまで歩くことができました。 そして、みんなでおいしいお弁当の時間です。 林間学校に行ってきました1
2日間の活動の様子を、何度かに分けていくつか紹介いたします。 17日の朝8時に集合し、出発式を行い、その後はバスに乗り込みます。 1時間ちょっとくらいで、目的地である林間学校に到着です。バスの中でもマナーよく乗れている子が多くて立派でした。 到着後は、まず部屋に荷物を置き、その後に入所のつどいとオリエンテーションを行いました。 2日間、ルールやマナーを守って皆がよい思い出となるよう、頑張ろうと決意しました。 林間学校に向けた確認(5年)
授業は5時間で終了し、下校後は明日に備えます。荷物の確認などをしっかりと行って十分に睡眠をとり、明日は元気に集合できるとよいですね。 高崎市交通安全大会
少年団はステージ上で交通安全宣言文を堂々と読み上げました。 「大きな声でとてもよかったよ」「立派な態度でよくできたね」と、大会関係者の方からも褒めていただきました。 開会前には、白バイやパトカーに乗らせてもらったり、「上州君」「みやまちゃん」と会えたりと楽しい時間でもあったようです。 片岡小学校区だけでなく、高崎市全体、交通事故のない社会になるといいですね。 これからも交通安全に気をつけていきましょう。 金管・カラーガードの校庭での練習
放課後も雨が心配でしたが、何とか天気ももって金管・カラーガードの練習を校庭ですることができました。マーチングフェスティバルまであと1か月ですので、気合が入っています! 鍵盤ハーモニカ講習会(1年)
今日教わった音の出し方や指の使い方、片付け方などをよく頭に入れて、上手に演奏できるようになるとよいですね。 万引き防止教室(3年)
高崎北警察署の生活安全課から、スクールサポーターの方に講師としてお越しいただき、様々な場面でどのように行動したらよいかを考えるきっかけとなりました。 3年生になると、正しいことと正しくないことの判断は多くの子ができますが、ダメなことに流されない「強い」心と、誘われてもきちんと断ったり注意したりする「勇気」をもつことが大切だと感じました。 朝のあいさつ運動(5年)
朝からお互いに気持ちのよいあいさつをして、前向きに1日をスタートできるとよいですね! 金管・カラーガードもとても頑張っています!
今年度のマーチングフェスティバルは、10月19日(日)の予定です。 市陸上大会に向けた練習
校外学習に向けて(2年)
今年は、9月26日に「鉄道文化むら」に行く予定です。とても楽しみにしているのか、班を決めたり、役割を決めたりと元気いっぱいな活動でした! 家庭(6年)
布にチャコペンで縫うための線を描き、マチ針でとめています。この後は、ミシンで上手に作業ができるかな?使いやすいバッグができるとよいですね。 |
|