「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

今日の給食

画像1 画像1
9月25日(木)今日の給食は、キムチチャーハン、牛乳、とうふとわかめのスープ、さつまいものミルク煮でした。

〜お昼の放送より〜
キムチチャーハンは、夏バテに効果的な豚肉やねぎをたっぷりと使用し、キムチで辛味がプラスされているので、食欲が増し、スタミナのつく混ぜご飯です。9月の疲れも出てくるころなので、しっかり食べて体調を崩さないようにしてほしいと思います。デザート感覚で食べられるさつまいもも、みなさんに必要な栄養が入っているので、残さずに食べましょう。

図工(3年生)

9月25日(木)お話の絵「にじうお」の仕上げの時間でした。子供たちが想像した「にじうお」が思い思いに表現され、素晴らしい作品がいっぱいでした。けがをしている友達を手助けする心温まる場面も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(1年生)

9月25日(木)「うみのかくれんぼ」の学習で、たこがどのようにかくれるのかについて読み取りました。文章を、生き物の名前、隠れる場所、体の特徴、隠れ方で色分けすることを手立てとして、正確に読み取っていました。読み取った後、タコの隠れ方をビデオを視聴して確認しました。「うわあ、ほんとに色が変わってる」と声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学活(5・6年生)

9月24日(水)5・6年生は運動会の係別打ち合わせを行いました。係の仕事についての説明を受けた後、自分がどの競技を担当するか決めたり、どのように応援をするか話し合ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
9月24日(水)今日の給食は、黒パン、牛乳、クラムチャウダー、ひじきのさっぱりサラダでした。

〜お昼の放送より〜
あさりを入れたクリームスープであるクラムチャウダーを作りました。あさりは、貝類の中でも栄養価が高く、特にみなさんに必要な栄養素である鉄分を多く含んでいます。
栄養をしっかりとるためにも、残さずにしっかり食べましょう。

体育(1・2年生)

9月24日(水)1・2年生は運動会の玉入れ練習をしました。みんな、楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体練習(朝の活動)

団長さん、副団長さんのあいさつ、計画委員長さんの発表ともに、大きな声でとても立派な態度で素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全体練習(朝の活動)

9月24日(水)運動会の全体練習がありました。並び方や、各団の団長さん、副団長さんのあいさつ、そして、計画委員さんから今年度の運動会のスローガンの発表がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育(1・2年生)

9月22日(月)やっと涼しくなり、体育館でも思い切り体を動かすことができるようになりました。1・2年生は、運動会のダンスの合同練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動(2年生)

9月22日(月)動物や動物の鳴き声の英語表現の学習をしました。鳴き声の日本語と違うところや似ているところを考え、鳴き声カルタで活動を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業アルバム撮影(6年生)

9月22日(月)今日は、卒業アルバムの全体写真、個人写真、クラス写真の撮影がありました。今年度ももうすぐ折り返し地点です。6年生の京ケ島小学校での生活もあと半年となります。頑張り屋さんの6年生。卒業まで京ケ島小の1〜5年生を引っ張っていってほしいと思います。
画像1 画像1

昼休み

9月19日(金)昼休みに、全体練習での各団の団長、副団長のあいさつ練習をしました。どの団の団長さんも、副団長さんも大きな声でしっかりと意気込みの言葉を言うことができていました。本番が楽しみです。赤城団の団長さんと6年生の副団長さんは、明日の合唱コンクールの練習でこの練習に出られませんでしたが、次回の練習でしっかりできることと期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
9月19日(金)今日の給食は、ナン、牛乳、キーマカレー、かぶとチキンのサラダでした。

〜お昼の放送より〜
キーマカレーには、ひき肉の形に合わせ、細かく切ったひきわり大豆も入っているので、普通のカレーよりも栄養価が高いです。ナンと一緒に残さず食べましょう。サラダには根菜類のかぶが入っています。さっぱりとした味付けになっているので、よくかんでおいしくいただきましょう。

体育(1年生)

9月19日(金)運動会の徒競走の並び順を行いました。何レース目に走るか、自分が何コースなのかについて確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

総合的な学習(3年生)

9月18日(木)今日は「京ケ島たんけんたい」の発表でした。日頃お世話になっている区長さんや花の学び舎ボランティアさんなど、地域の方を招いての発表会でした。緊張しながらも一生懸命発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
9月18日(木)今日の給食は、ごはん、牛乳、さんまの生姜煮、切干大根の煮物、チゲ汁でした。

〜お昼の放送より〜
今日は、秋に旬をむかえる「さんま」の登場です。まだまだ暑いですが、食材で秋を感じておいしく食べてほしいと思います。しょうが風味の甘めのタレも一緒に盛り付け、ご飯をしっかりと食べましょう。煮物やチゲ汁も残さずに食べられるとよいですね。

校外学習(5年生)

織物参考館“紫”では、機織り機の仕組みについて話を聞いたり、藍染体験をしました。世界に一つだけの素敵な藍染のハンカチができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(5年生)

9月18日(木)5年生は校外学習でSUBARU矢島工場見学と織物参考館“紫”で藍染体験をしました。矢島工場では最初にVRで自動車工場の様子を視聴し、組み立て工場と展示場を見学しました。VRの視聴の際には、「うわあ、すごい」とあちらこちらから声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
9月17日(水)今日の給食は、きなこ揚げパン、牛乳、チキンわかめサラダ、肉入りワンタンスープでした。

〜お昼の放送より〜
今日はみなさんの大好きな揚げパン献立です。今日はきなこと砂糖を混ぜた粉を一つずつていねいにつけました。今日のワンタンスープは、ワンタンの中にお肉が入っているものを使用しました。今日のワンタンスープもおいしく食べてもらえると嬉しいです。

社会(6年生)

9月17日(水)今日は「織田信長が天下統一をするためにどのようなことを行ったのだろう」をめあてにグループ学習を行いました。自分で調べたことをもとに意見交換をし、まとめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30