地域ボランティアの方々による読み聞かせ

 9月9日(火)の朝行事は、地域ボランティアの方々による読み聞かせでした。低学年は、「万次郎さんとすいか」「びっくりまつぼっくり」、中学年は「かわっぱ」「へいわってすてきだね」、高学年は「すさのおとおおくにぬし(日本の神話第5巻)」を読んでいただきました。
 高学年は、神話に出てくる場所についても地図を基に教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期の寺子屋スタート!

 2学期の寺子屋がスタートしました。低学年、中学年、高学年に分かれて学習ボランティアの皆様にお世話になりました。
 低学年は、初めに、学習ボランティアの方々と会話をするお話タイムがあり、その後、用意された学習プリントを行いました。
 高学年は、最初に英語のプリント問題を行い、その後算数などの学習プリントに取り組みました。
 学習ボランティアの皆様が、個々の実態をよく見て、必要な支援をしてくださるので、安心して勉強に取り組めている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 外国語活動

 4年生の9月8日の外国語活動は、1日の日課について、朝起きてから寝るまでに何をするか、英語で言えるようにする学習でした。「get up」「have breakfast」など、色々な英語をゲームをしながら、言えるように練習したり、正しい英語かよく聞きとったりする練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語(ことばでみちあんない)

 9月8日(月)の2年生の国語は、「ことばでみちあんない」という学習でした。この日は、学校から家までの道案内を文章にして、友達の前で発表するところでした。聞いている子は、地図を見ながら、発表者の道案内を聞いて、正しい場所に行くことができるか確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工(制作活動)

図工の時間に、「かみこっぷでぱくりんちゃをつくろう」 という制作活動を楽しんでいました。先生から作り方を説明してもらってから、自分たちがつくりたいアイデアあふれる、かわいい作品を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月5日(金)の朝行事は縦割り班活動でした。雨天のため、体育館で行いました。
「だるまさんが転んだ」や「ドッジボール」「鬼ごっこ」など、6年生が考えた遊びを各班のメンバーで楽しそうに遊んでいました。

5年理科(ヘチマの観察)

 9月4日(木)の5年生の理科は、「花から実へ」という学習でした。学級園のヘチマをのところに行って、雌花を観察したり、雌花を見つけたりして、タブレットで写真に撮ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写大会

 9月3日に、書写大会が学年ごとにありました。この写真は、3年生、4年生、6年生の様子です。3年生は「木」、4年生は「左右」、6年生は「友情」という字を毛筆で書きました。どの子も静かに、真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保護者ボランティアの方々による読み聞かせ

 9月3日(水)の朝行事は、読み聞かせでした。この日は、保護者ボランティアに皆様が低学年、中学年、高学年に分かれて読み聞かせをしてくだいました。低学年は「ノラネココぐんだん そらをとぶ」、中学年は「オレ、ねたくないからねない」「ちきゅうのための1じかん〜あかりをけそう!アースアワー」、高学年は「綱渡りの男」「おーいでてこい」という本を読んでいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期の給食スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期の給食が9月2日からスタートしました。この日のメニューは、「枝豆入りジャージャー麺、手作りピザまん、カルピスポンチ、牛乳」でした。
 子供達にとって給食は、学校生活の中で楽しみな時間の1つです。栄養バランスのよいおいしい給食を食べて、心も体も元気に育ってほしいと願っています。

1・2年生 体育(体をうごかそう)

 1・2年生が体育館で、合同体育をしていました。「体をうごかそう」という活動で、ペアになって手足を使った運動をしたり、「だるまさんが転んだよ」をしたり、フラフープを使って色々な運動をしたりしていて楽しそうでした。水分補給や休憩をこまめに行いながら、活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科(実ができたよ)

 9月2日の3年生の理科は、「実ができたよ」という学習でした。学級園のヒマワリを教室に持ち帰り、種を見たり、実を確認したりしました。また、自分達が育ててきたオクラやピーマン、ヒマワリ、オクラを観察し、タブレットで写真に撮ったり、観察カードに絵や文で記録したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どれくらい大きくなったかな!

 9月2日(火)は、全校で身体測定がありました。体重と身長を保健室で測定しました。測定後、「2cmも伸びたよ。」などと、嬉しそうに話してくれる子もいました。
画像1 画像1

「表彰」と「いじめ防止フォーラムに参加しての発表」

 始業式が終わると、表彰がありました。「歯と口の健康週間行事における図画ポスター標語コンクール」でした。5人の児童が表彰されました。
 次に、8月5日に開催された高崎市いじめ防止フォーラムに参加した代表児童から、いじめ防止にむけての発表がありました。会議で話し合ったことを上手に発表してくれました。最後に、みんなでいじめ防止に向けて、大切な約束をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期の始業式

 2学期の始業式は、エアコンで涼しくなったプレイルームで行いました。
 始業式の前に、新しく学校に来た先生の紹介がありました。
 始業式では、開式の言葉の後に、校歌を全員で歌いました。久しぶりにみんなで合唱しましたが、よい歌声が響きました。その後、校長先生から2学期に向けて、4つの話がありました。どの子も、静かにうなずきながら話を聞いていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 始業式の朝

 9月1日(月)、2学期がスタートしました。朝、交通指導員さんに見守られながら、「おはようございます」と、元気に登校してくる子供達と挨拶を交わすと、嬉しくなりました。
 どの子にとっても充実した2学期になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期スタートに向けて

保護者の皆様、児童の皆様へ

 皆様、元気にお過ごしですか。8月も残りわずかとなり、9月1日(月)から2学期がスタートします。
 新学期に備えて、学年便りなどをよく見て、始業式の日に持ってくる物を早めに用意しましょう。
 9月1日の朝、元気に登校してきてくださいね。職員一同、楽しみに待っています。

<9月1日の予定>
 8時10分までに登校しましょう!
 1〜3校時:始業式、学級活動などがあります。
 11時25分頃、下校となります。

夏休み中の職員研修

 夏休み中に、外部講師をお招きして校内研修会を2回開催しました。
 1回目は、8月6日(水)で、高崎市教育センター指導主事の高橋典平氏をお招きして「 主体的・対話的で深い学びに向けた児童の育成〜相手を意識した「話す」力の育成を通して〜」というテーマで研修会を行いました。
 2回目は、8月25日(月)で、麗澤大学客員教授の富岡栄氏をお招きして「当事者性を育む道徳科授業づくりと評価」というテーマで研修を行いました。他校から参加された先生もいました。意見交流の場面もありました。
 子どもたちのために、わかる楽しい授業づくりを目指して先生方が頑張っていまました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの作品提出日

 8月19日(火)は夏休みの作品提出日の初日です。
 9時に児童玄関が開くと、夏休みの宿題である図工の絵や国語の作文などの作品を持って、児童玄関に子供達がやって来ました。久しぶりに会った子もいて、会話もはずんでいました。
 学級園には、タブレットを持って、ヘチマの観察に来た子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城山祭りに参加したよ!NO.3

 1〜4年生の歌が終わると、次に、5〜6年生の「城山ソーラン2025」になりました。元気なかけ声をかけながら踊っていました。最後に半被に書いた名前の由来を一人ずつ紹介して、終了しました。
 参加した児童の皆さん、ご苦労様でした。よい思い出ができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30