2−2 体育

 2年生の体育の時間は少し気温が上がってきたため、ピロティでボール遊びをしました。ボールをバウンドさせたり、箱の中に入れたりして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4−3 体育

 4年生も外で体育ができました。「ティーボール」というベースボール型ゲームをしていました。ティーの上にあるボールにうまくバットが当たると、遠くまで飛び、点数を入れることができました。やりながら細かいルールも覚えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3−1 体育

 今日は、朝のうち比較的気温が低めだったので、外で体育ができました。3年生は校庭に円を描いて、「二人おにごっこ」というおに遊びをしました。少し走ると汗だくになりますが、盛り上がっていました。水分補給もしっかり行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1−2 帰りの会

 帰りの会の様子です。帰りの用意を済ませると、みんな座って待っています。日直が前に出て帰りの会を進行します。「今日のキラキラ」のコーナーでは、友達の頑張ったところを紹介し合います。「〇〇さんがお掃除をがんばっていました」等、友達の良いところをたくさん見つけて発表でき、とても微笑ましい光景でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5−4 社会

 水産業の単元で、かつおの漁の仕方や水産加工品等について学習しています。「かつおぶし」は日本独特のものですが、最近ではフランスでも作られていると知り、驚きました。かつおぶしを毎回家庭で削っているという家はどのくらいあるでしょうか・・・?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3−3 図工

 3年生は、読書感想画に挑戦しています。本を読んだ感想を絵で表すのは難しいようでもあり、想像が膨らみ楽しくもあります。今日は下書きの下書きをしていました。これからどんな絵に仕上がるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3−4 総合

 昆虫についてタブレットで調べ学習をしていました。「われらは生き物守り隊」というテーマで1年を通して調べています。今日は数が少なくなっている虫について調べていました。気候変動や生態系の変化により生き物の種類や数にも変化が表れています。地球環境にも話題が広がっていきそうです。生き物を守るためにはどうしたらよいか、これからも学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6−4 家庭科

 6年生はトートバックを作っています。今日はしつけ縫いをしていました。玉結び、玉止め等、まだまだ苦戦するところもありますが、できた子がミニ先生になりながら仕上げました。作り方は動画で適宜確認することもできて便利です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2−3 音楽

 「この空 とぼう」という曲に合わせて、カスタネットとすずでリズムをとりました。みんなで合わせると軽快な曲になり、音の響きを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり

 学習の様子です。丁寧な文字で書いたり、想像を膨らませ、何を書こうかなと考えを巡らせたり・・・、自分のめあてに向かって頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5−3 音楽

 連合音楽祭で歌う歌のパート練習をしていました。それぞれのパートの音程にそって練習を重ねました。先生がつきそわなくても自分たちでどんどん練習をすすめることができる5年生、素敵なハーモニーが聞けることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3−2 図書

 図書室の本を借りたり、本を読んだりしました。借りるときは自分のカードを差し出すと図書館指導員さんがバーコードを読み取ってくださり、あっという間に借りられます。読書の秋です。たくさんの本に触れてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日

 本日のメニュー
 ・ご飯
 ・牛乳
 ・煮込みハンバーグ
 ・切干大根の炒め煮
 ・きのこ卵とじ汁
画像1 画像1

1−3 朝顔の種取り

 夏休み中、各ご家庭でお世話になった朝顔の観察ですが、鉢が学校に戻り、種取りができるようになりました。取りこぼさないように、慎重に種をとりました。たくさん取れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5−2 理科

 顕微鏡の使い方について説明を受けました。顕微鏡は上下左右逆に映るので、慣れないと反対に動かしてしまい、余計見えなくなってしまいます。「顕微鏡名人になろう!」と、ペアでアドバイスをしあいながら、課題やクイズをクリアしていきました。楽しみながら顕微鏡の使い方を習得できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4−1 体育

 4年生も外で体育を行いましたが、日陰となる鉄棒付近でTボールのバッティング練習を行いました。ボールを使うとそれを取りに日向に出なければならないので、ボールを葉っぱに替えて練習しました。ティーにうまくバットがあたると気持ちよい音がします。熱中症にならないよう工夫しながら取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3−1体育

 先週準備した100メートル走のコースで、早速3年生が80メートル走を走る練習をしました。9月2週目とはいえ、まだまだ暑く、走る前後はピロティの日陰で待機し、走るときだけ校庭に出ました。暑さと闘いながら子どもたちの安全第一で取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

放課後、職員で・・・

 9月5日の放課後、体育部を中心とした職員の有志で、校庭に100m走のライン引きを行いました。月曜日に計測ができるよう、雨上がりの校庭で水たまりをよけながら実施しました。運動会や陸上記録会の練習に向けて、本格的に練習が始まります。熱中症に気を付けながら行っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 算数2

 計算の工夫について、どのクラスも集中して考えている姿がありました。ブロック図を使ったり、さくらんぼ計算を用いたりしながら、自分の考えを発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 算数1

 2年生は学習するメンバーを入れ替えながら算数をしています。いつもとは違う友だち、いつもとは違う先生のやり方で、とても新鮮に授業を受けることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

各種お知らせ

外国語活動・外国語

給食だより

保健

予定献立表