第一中学校 思いやりの心をもとう 自ら学ぼう 身体を鍛えよう 自分に克とう

理科自由研究

「植物色素による紫外線吸収効果の比較」に関する研修です。とても丁寧に仕上げてあります。そのほかにも、「さびたバネにはフックの法則が適応されるのか」「夕日が出た次の日が晴れるのは本当か」「草津温泉の湯は本当に殺菌力を持つのか」「弟と私のなす嫌いはなぜか。克服できる食べ方はあるのか」などなど、興味深い研究がたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写優秀作品展

書写優秀作品展では、高崎市の各学校からの作品が展示されていました。たまたま一中の保護者の方も見学に来ていて、生徒たちの作品を見て褒めてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日(月)

今週も、今日からスタートです。半袖では寒いくらいの体感ですが、晴天で湿度も低く感じる爽やかな朝です。雲も、高い位置に出るようになりました。
週末の朝、彼岸花が咲いているのを見ました。明日は「秋分の日」、お彼岸の中日です。季節の変わり目です。
週末は、多くの部活で新人戦がありました。どの部活も、お互いに声を掛け合いながら、しっかりとした態度で試合に臨む、いい大会だったと思います。

今日は、通常授業です。朝晩は気温も低くなりそうですので、服装等で調節していきましょう。日曜日から、秋の交通安全運動です。生徒のみなさんは、交通ルールを守り、安全に気をつけて登校してきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクールに向けて

昼休み、あちこちから歌声が聞こえてきます。来月の合唱コンクールに向けて、各クラスで合唱の練習をしています。
1年生の練習風景です。3つのパートごとに集まって、歌声を合わせていました。まだ、歌詞を見たり音程を確認したりという段階ですが、とても綺麗な歌声でした。

合唱コンクール、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨上がり

朝から降っていた雨も上がりました。曇ってはいますが、明るくなり校庭の水もはけました。この後は曇りの予報なので、生徒たちが帰るまではこのままであって欲しいと願っています。
昨日、4組の生徒が綺麗にしてくれた花壇の花もしっかりと花を咲かせています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花壇

昨日ですが、暑い中4組の生徒たちが花壇の手入れをしてくれていました。今年の猛暑の中、枯れてしまった花もあったのですが、枯れた花を片付けたり新しい花を植えたりしてくれました。
暑い中、ありがとうございました。
画像1 画像1

9月19日(金)

朝から小雨がしとしとと降っています。今朝は、気温も18度くらいで、少し肌寒いくらいです。やっと、本格的に秋に入っていきそうです。暑さ寒さも彼岸まで。今年は明日からお彼岸に入ります。また、明日からは新人戦が始まる競技も多くあります。お昼の放送では、各部活の目標や注目ポイントなどを各部活で放送してくれています。「自分たちの力をまずは出し切ること」を期待しています。勝敗はその先にあります。

今日は、1・2年生は通常6校時の授業、3年生は5校時の授業となります。

週末になりました。季節の変わり目、体調を崩しがちな時期です。服装等で調節していきましょう。生徒のみなさんは、雨で濡れているとことなど滑りやすい所もありますので、交通事故に気をつけて登下校しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食はココアパン、シチリア風スパゲッティミートソース、小松菜ごまツナサラダ、牛乳でした。
なすはあらかじめ油で揚げ焼しているため、きれいな紫を保つことができました。トマトの酸味となすの甘みがよくあっていました。
ミートソースの中には高崎産の大豆を下茹でしたものを、みじん切りにして加えました。こうすることで、余分な脂質を抑えられ、植物性たんぱく質も同時に摂取できるので、給食では頻繁に活用しています。
生徒からも「おいしかった」という声が多く聞かれました。

3年生の授業の様子

3年生の授業の様子です。10月17日(金)に行う、いちい祭の合唱コンクールに向けて、各班でクラスのスローガンを考えていました。
午前の部のメインとなる合唱コンクール。3年生は中学校最後になります。スローガンに向かって日々の練習に取り組み、クラス全員の心と声を合わせた合唱を創り上げていけるといいですね。

担任の先生は、本番まで授業日であと19日といっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

水質検査

昨日、本校の水の水質検査がありました。水道水の塩素濃度や貯水槽のタンクの状態等を検査していただきました。
塩素濃度は十分出ているとのことですので、とりあえず一安心です。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月18日(木)

昨日は、授業公開、道徳講演会と大変お世話になりました。二学期が始まって3週目、生徒たちの様子を見ていただき、ありがとうございました。生徒たちの様子は、どうでしたでしょうか?
今朝は、朝からムッとした湿度の高さを感じます。また、今年最後の猛暑日で、午後は急な雷雨もあるかも知れないという予報です。

今日は、通常の6校時授業です。生徒のみなさんは、暑さと雨の対策を忘れず、交通事故に気をつけて登下校しましょう。




画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食はガパオライス、さつまいものクリーム煮、トックのスープ、牛乳でした。

道徳講演会

第6校時、行政書士の先生にご来校いただき、道徳講演会を行いました。授業公開の後ということもあり、保護者の方にもたくさん参加していただき、ありがとうございました。
「安全で調和のある生活のために」というタイトルでの講話でした。最近多い推し活など、SNS等に関わるいろんなケースを想定していただき、どんな問題があるのか?法的な視点からはどんな罪になるのか?など、生徒たちの回答をリアルタイムで確認しながら楽しく進めていただきました。
講師の先生からは、最終的な目的は「自分自身を自分で守る力をつけること」という話もありました。便利な反面、様々な危険もはらんでいる現在の情報通信社会の中では、知識と共に、意識もしっかりと持っていくことが大切になりますね。

今日の講話の中で私が特に心に残ったことは、
・中学生だけでは自分を守りきれないので、保護者と連携する方法の提案として、
 かくれてするのではなく、スマホで何をしているのかを日常会話で共有する
 家庭内でルールを作る
 トラブルが起きたときの約束を決める
・スマホを持った瞬間からネット社会の一員になるので、
 知識を持つこと
 トライ&エラーで経験を積むこと
 自分で考え判断して行動できる力をつけること
というお話です。

大人でもトラブルに巻き込まれることがあるとすれば、成長過程の中学生ならなおさらです。生徒と保護者、学校で連携しながら、子どもたちをトラブルから守っていけるように、今後ともご協力をお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業の様子

2年生の体育の授業の様子です。まだ暑さも感じますが、テントや日陰で休憩・給水しながら活動しています。男子は幅跳び、女子はハードルに取り組んでいました。
東京では、世界陸上が開催されています。「スポーツの秋」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の選挙運動

今日から、生徒会本部役員選挙に立候補した生徒たちの選挙運動が始まりました。
登校してくる生徒に、元気よく挨拶をしてくれていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月17日(水)

昨日は、急な校時変更により大変ご迷惑をおかけしました。本日は、予定どおりの教育活動になりますので、よろしくお願いいたします。
まだ少し蒸し暑さは感じるものの、雲もほとんどない晴天の朝です。日の出も遅くなり、太陽の位置もずいぶん低くなった気がします。ただ、日中は猛暑日の予報も出ていますので、ご来校される保護者の方は熱中症対策もしていただき、気をつけておいでください。

今日は、公開授業と道徳講演会が午後に予定しています。時間の都合がつく保護者の方はぜひご来校ください。また、今日から25日まで、生徒会本部役員選挙に立候補した生徒たちが、朝正門の所で選挙運動を行います。

今日も1日が始まります。生徒のみなさんは、交通ルールを守り、安全に元気に登校してきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(火)

9月3週目に入りました。朝夕は、だいぶ秋らしくなってきました。空も少し高い位置の薄い雲が見られる朝です。今週末あたりから、秋の気配が進んでいく予報ですが、それでもまだ暑い日もあるようです。季節の変わり目は、体調を崩しやすくもなる時期です。服装を含めて、気をつけていきましょう。

今日は、通常授業です。今週は、明日に公開授業・道徳講演会があります。時間に都合がつく保護者の方は、ぜひご来校ください。

生徒のみなさんは、交通ルールを守り、安全に元気に登校してきてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和美術展

先週の金曜日から開催している、「平和美術展」を見に行ってきました。各小中学校の児童生徒が平和への願いを込めた作品が掲示されていました。

昨日は「敬老の日」でした。子どもも若い人もお年寄りも、みんなが大切にされる社会。その先に、平和な社会があると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食はわかめご飯、鯖の味噌煮、ゆかり和え、さつま汁、牛乳でした。
今日は9月15日の敬老の日にちなみ、長寿国である日本を代表とする食事「日本型食生活」でよく使われている7つの食材の頭文字をまとめた「まごわやさしい献立」を提供しました。
ま:豆、ご:ごま、わ:わかめ、や:野菜、さ:魚、しい:椎茸のすべての食材が入った給食となりました。
毎食、これらの食材を使うことは難しいかと思いますが、普段の食事にうまく取り入れたり、栄養バランスを整えた食事をとる意識を持てたりするようになるといいなと思います。

チャイム着席強化週間

1年生の授業の様子です。「数量の間の関係の表し方」の学習に取り組んでいました。a−b=900、a+b>2000など、文字式を利用してどんな数量の関係が表すことができるか?を考えました。
これから文章題を文字式にするには、文字式の意味や表し方を理解していくことが必要になります。一つ一つ積み上げていきながら、先に進んでいきましょう。

1年生は今週一週間、「チャイム着席強化週間」です。私が授業開始3分前に行ったら、どのクラスももう全員が着席して授業の準備ができていました。今日の最終日、全クラスが合格できることを期待しています。ちなみに、佐藤先生のイラストの絵は、誰が描いたかわかりますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30