1−1 音楽
先日、鍵盤ハーモニカの講習会があり、基本的なことを教わったので、授業中、スムーズに扱うことができています。学校のチャイムの音を教わり、みんなで弾いてみました。上手に音がそろっていました。姿勢もよく素晴らしいです。これからいろいろな曲が弾けるようになりますね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 手話教室
高崎市聴覚障害者協会の方にお世話になり、手話教室が開かれました。声や音が聞こえないと生活する上でどんな困難があるのか、手話を使うことでどのように伝えられるのか、体験談や実技を通して多くのことを学びました。最後は、教えていただいた手話を使って簡単な会話をしました。代表児童が前で発表すると、拍手を表す両手をひらひらさせる動作をして、発表者をたたえました。先生たちも頑張りました!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 修学旅行オリエンテーション
11月下旬にある修学旅行のオリエンテーションを行いました。今回は主に1日目の動きについての説明がありました。鎌倉でのチェックポイントや注意事項など、スライドをもとにした話だったので、おおまかなイメージがわきました。ところどころ写真に写りこんでいる先生方を見つけて盛り上がりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5−2 家庭科
今日hあ、2組が調理実習をしていました。ジャガイモと小松菜をゆでています。じゃがいももやわらかくゆでられ、小松菜もその場で削ったかつお節をかけておいしくいただきました。給食後でしたが、余裕で食べられたそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日本日のメニュー ・鮭ご飯 ・牛乳 ・なめたけ和え ・じゃが芋のみそ汁 ![]() ![]() 4−4 理科
水の蒸発について調べていました。蒸発した水が目に見える姿となるのか、ラップをかけたビーカーとかけていないビーカーを比べ、観察しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり たまねぎ染め
玉ねぎの皮を煮出して、布を染めました。ミョウバンを入れると茶色から黄色に色が変わりました。絞っている部分は色が染まらないので、どんな模様になるかワクワクドキドキです。安全に気を付け、協力してできました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 結団式の練習
雨だったため、団役員は体育館に集まり、結団式の練習をしました。回数を重ねるごとにさらに大きな声が出せるようになり、自分の限界に挑戦しています。それぞれの団の思いや意気込みはきっと下学年の団員に伝わることでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月18日
本日のメニュー
・おはぎ ・牛乳 ・煮込みうどん ・五目きんぴら 今日は、お彼岸献立でした。 ![]() ![]() 2年 道徳2
2年生の道徳の授業の様子です。絵や写真を使って、資料の内容や登場人物の心情がよりわかるようにしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年 道徳
2年生の道徳の授業の様子です。担任が入れ替わりながら授業をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 2−1 道徳
「かむかむメニュー」という題材で、栄養教諭の先生と一緒に学習していました。「ひみこのはがいーぜ」の頭文字で、噛むことのよさ、そして大切さを教えていただきました。今日の給食はみんなよくかんで食べてくれそうですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3−1・2 算数
1組と2組が3クラスに分かれて「大きい数」の学習をしていました。東京都の人口などを数字だけでなく、漢字でも表しています。意外と難しいですが、桁を間違えないように注意しながら書き表していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 国語
漢字の学習や音読など、1年生の学習も内容が盛りだくさんになってきましたが、みんな一生懸命取り組んでいます。たくさんのことを覚えていきますね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよしタイム(室内)
室内でのなかよしタイムの様子です。ハンカチ落としやクイズ、ボーリングなどで楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよしタイム(屋外)
外でのなかよしタイムの様子です。「だるまさんがころんだ」や「へびじゃんけん」、ボール遊びなど、高学年の児童が考えてくれた遊びを楽しみました。少し気温が高めでしたので、活動時間は短めにしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2−4 図工
「ふしぎなたまご」のたまごの中身が完成間近です。色とりどりで鮮やかに描かれているもの、白と黒でシックにまとめられているものなど、個性あふれた楽しい絵に仕上がりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2−1 図工
「ふしぎなたまご」のたまごの部分が完成したので、たまごの中身を描きました。下書きをもとに描いたり、下書きとは違うアイデアを描き足したりしながら取り組みました。想像を膨らませ、楽しい作品が出来上がりそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 組体操の練習
運動会で披露する組体操の練習が始まりました。まだ初めの段階なので、基本姿勢から。太鼓の音に合わせて素早く立ったり座ったりする時の腕の位置やつま先の方向等、細かいところまで確認しました。緊張感の中、集中して取り組みました。立っている後ろ姿だけでも、真剣さが伝わってきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6−4 理科
解剖顕微鏡を使って、どろ、砂、火山灰、れきを観察しました。それぞれの色や大きさ、形の違いを見つけました。6年生になると、顕微鏡の使い方にも慣れ、上手に観察ができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|