9月26日の給食![]() ![]() 理科(6年生)
9月26日の6年生の理科では、月の観察について確認しました。今夜から月の観察を始めます。時刻、方位、月の形に留意して観察します。
子どもたちは科学的な観察を行いますが、ご家庭の方々におかれましては秋の月を眺めて優雅にお過ごしいただけたら幸いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マーチング(5年生)
9月26日の5年生のマーチングでは、校庭でのポイントを確認しながら立ち位置を覚えたり、演奏練習をしたりしました。あと1週間で運動会当日となりますので、最終仕上げとなりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 国語(4年生)
9月26日の4年生の国語では、同音異義の漢字問題に取り組みました。「でる」「つける」等、読みは同じでも異なる漢字があり、文章に合う漢字を使うことが必要です。子どもたちは文章の意味に合う漢字を使うために、「でる」を「出席」「出版」のように言葉をかえて考え、適切な漢字を書いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(3年生)
9月26日の3年生の算数では、200×3の計算の仕方を考えました。昨日までの計算では、10のカタマリを考えてかけ算しました。今日の問題では100のカタマリを考えて計算しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(2年生)
9月26日の2年生の算数では、2ケタ+3ケタの筆算をしました。位をそろえてたすことがポイントでした。子どもたちも位取りに留意して計算できました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語(1年生)
9月26日の1年生の国語では、「うみのかくれんぼ」の読み取りの続きでした。たこのかくれんぼについて読み取りました。たこは色を変えて見つけられないようにして身を守っていることを学びました。
![]() ![]() 運動会「徒競走」の練習(朝の活動)
9月26日の朝の活動では、徒競走の練習をしました。
走るレーン、レース順、スタート位置を確認してから、スタート練習をしました。 先日東京で開催された世界陸上のような緊張感が漂ってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日の給食![]() ![]() 英語(6年生)
9月25日の6年生の英語では、夏休みの出来事を英作文しました。夏祭りのこと、家族旅行のこと、おいしいものを食べたこと等、たくさんの思い出を英文で表していました。どの子どもも楽しそうな表情で英作文に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(5年生)研究授業
9月25日の5年生の算数では、2,3,4の3つの数の公倍数の求め方について考えました。子どもたちは2つの数の公倍数の求め方を習っていましたので、2と3、3と4、2と4のそれぞれの公倍数を出してから3つの数の公倍数を求めたり、3つの数の倍数を列記して公倍数を求めたり、4の倍数を列記してその中から2の倍数と3の倍数を選び出して公倍数を求めたりしました。どの子どもも筋道立てて説明していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科(4年生)
9月25日の4年生の理科では、水蒸気に視点をあてて考察しました。冷蔵庫から取り出した冷えたコップを机の上に置いてその変化について子どもたちは考えました。冷えたコップに空気中の水蒸気が触れて水滴ができたこと、机の上に置いたコップの温度が上がり、コップについた水滴が再び蒸発していったことを検討しながら見いだしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(3年生)
9月25日の3年生の算数では、20×3の計算の仕方を説明し合いました。まずは子どもたちがそれぞれに計算の仕方を考えてから、一人一人が考えたことを発表しました。どの子どもも「10のかたまりがいくつ分ある」ということを踏まえて、かけ算の計算の仕方を考えることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育(1・2年生)
9月25日の1・2年生の体育では、運動会の種目「エイサー」「チェッコリ玉入れ」の練習をしました。エイサーはかけ声や振り付けがそろってきて、チェッコリは踊りがそろってきて、運動会がさらに楽しみになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月24日の給食![]() ![]() 算数(6年生)
9月24日の6年生の算数では、データの調べ方の学習をしました。度数分布表から何番目のデータはどの階級にあるかを求めました。度数の累計を求めることが必要であることを学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語(5年生)
9月24日の5年生の国語では、「たずねびと」の読み取りを進めていました。大切な人を探しに行こうとする場面について読みを深めました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習の時間(4年生)
9月24日の4年生の総合的な学習の時間では、点字について学習しました。子どもたちは点字作成機をつかって五十音を打ちました。点字を打ち終えてから、各自で点字を読み取りました。指先に集中して無言で読み取っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語(3年生)
9月24日の3年生の国語では、部首について学習しました。「かんむり」や「あし」についてどんな部首があるかを見つけていました。漢字のつくりを学習すると、意味や読み方を想像できるようになるので、学びへの興味が高まります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語(2年生)
9月24日の2年生の国語では、「どうぶつ園のじゅうい」の読み取りを進めていました。ペンギンがボールペンをエサと間違え飲み込んでしまったことについて読み取りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|