【3、4年生】授業の様子
3年生の社会は、社会科見学についての続きをしました。ラスク工場の様子を「のびゆく高崎」で確認したり、疑問点などをまとめたりしました。
4年生の国語は、新出漢字の学習でいつものように漢字ドリルを使ったあとに、教室掲示用に漢字を書きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】国語
「どうぶつ園のじゅうい」を読んで、治療の理由やその時の工夫などを読み取りまとめていました。音読みもとても上手にできました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スポーツフェスティバルの練習
徒競走はタイムを計測しました。このタイムが基準となり、当日の得点が決まります。全員が今日のタイムを超えられるようがんばろう。
長縄の練習では休憩の間に高学年の児童が中心となり、話し合いを行っていました。その後の練習では声を掛け合い、記録を伸ばすことができました。 ソーランは衣装を着て練習しました。衣装を着ることで一体感があり、また、今までよりも躍動感のある踊りとなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/25 晴れています。
本日も朝から晴れています。昼間は少し気温が高めとなりそうですが、朝晩の気温差が大きくなっています。スポーツフェスティバルまであと2日。なお、今回のスポーツフェスティバルは、子どもたちが司会進行を行います。どうぞご期待下さい。今日も子どもたちが安心して充実した学校生活でありますように。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おはぎ
今日の給食は、「なすとまいたけのうどん」「牛乳」「ちくわの磯辺揚げ」「おはぎ」でした。19日から25日までは、お彼岸です。お彼岸のお供え物として、「おはぎ」があります。炊いた米を軽くついてまとめ、あんこやゴマ、きなこなどで包んだ食べ物です。今日の給食では、中にあんこが入ってまわりにきなこがついたものと、あんこで包んだあんこのおはぎのセレクトでした。「おはぎ」「ぼたもち」は同じものを指しますが、お彼岸の頃に咲く花の「牡丹」と「萩」に由来しています。今は、萩の花の咲く時期で「おはぎ」です。
今日の給食もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5、6年生】授業の様子
5年生の理科は、天気について学習しました。タブレットを使い天気予報を調べたり、現在の台風の様子などについて確認したりしました。
6年生の社会は、大和絵や仮名文字など平安時代の文化について学習しました。 5・6年生の書写は、5年生「読む」6年生「友情」を毛筆で書きました。落ち着いた雰囲気の中、集中して書いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2〜4年生】授業の様子
2年生の算数は、足し算と引き算の筆算プリントをしました。問題の中には繰り上がりや繰り下がりの問題もありましたが、しっかり計算することができました。
3・4年生の外国語活動は、好きなものを聞く学習をしました。また、「好きな色は何か」質問し、3人が同時に答えた色を聞き取るゲームもしました。 2〜4年生の音楽は、連合音楽祭に向けた合唱練習をしました。表情よく歌うために向かい合って練習もしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スポーツフェスティバルの練習
ラジオ体操に続き、『追いかけ玉入れ』の練習をしました。今年度からの新種目でかごを背負って逃げる職員を追いかけ玉を入れます。途中で6年生が中心となり作戦を考えると、入る数が増えました。
続いて『長縄』を校庭で初めて行いました。体育館との違いで回数は増えませんでしたが、円陣を組み気持ちを一つにして跳びました。 最後は『リレー』をしました。バトンの受け渡しもスムーズとなり、前回よりも記録が良くなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/24 爽やかな朝です。
秋らしい朝を迎えました。西の空には、大きな雲が浮かんでいます。スポーツフェスティバルまであと3日。本番に向けての準備が大詰めとなりました。素晴らしいスポーツフェスティバルになることをご期待下さい。 今日も子どもたちが充実した一日でありますように。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 陸上練習
今日の練習は幅跳びです。体育主任から幅跳びについて説明を受け、その後練習に取り組みました。より遠くへ跳ぶためにどうしたらよいか、自分なりに考え、練習を重ねていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スポーツフェスティバルに向けて
今日の給食は、「ごはん」「牛乳」「チキンカツ甘かれたれ」「キャベツのごま昆布和え」「かぼちゃの味噌汁」でした。今日は運動会応援献立その1です。縁起を担いで「キチンと勝って、よろこんぶ」ということで「チキンカツのあまかれたれ」と「キャベツのごま昆布和え」にしました。また、味噌汁に入れたかぼちゃは、ビタミン、ミネラル、炭水化物を多く含み、疲労回復や免疫力をアップします。今日の給食もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5、6年生】算数
5年生は、図形のテストの復習で、間違えてしまった問題を中心に児童に問いかけながら解説していました。
6年生は、データの調べ方について、1人が1組ずつ担当し長縄の回数をまとめていました。まとめた結果から色々なことが分かりそうですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3、4年生】国語
3年生は、ローマ字の学習でタイピング練習をしました。タブレットを使い「寿司打」というゲームを通して楽しみながら学習しました。
4年生は、新聞の清書をしていました。下書きを鉛筆書きしてあるので、丁寧にペンを使って書いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】生活科
牛乳パックを使って作ったブーメランを校庭で飛ばしました。力を入れすぎてしまうと上手に飛ばすことができなかったので、投げ方を色々と工夫していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スポーツフェスティバルの練習
尾根下連の皆さんの指導の下、校庭で八木節練習をしました。前回指導していただいたポイントを意識しながら踊り、最後は入場から通して練習しました。スポーツフェスティバル当日は、練習の成果を発表するとともに、地域の方々と一緒に楽しく踊りたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/22 爽やかな朝です。
秋空の爽やかな朝を迎えました。久し振りに浅間山がはっきりと見えます。これからは、秋が深まっていく時期です。朝晩と昼間の気温差が大きくなります。真夏とは違った体調管理に努めていきましょう。昨日より秋の全国交通安全運動が始まりました。夕暮れも早くなってきています。交通事故に遭わないよう、気をつけていきましょう。今週も子どもたちが充実した毎日でありますように。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食育の日
今日の給食は、「ごはん」「牛乳」「鯖の味噌煮」「じゃがいもと油揚げの味噌汁」「ごま和え」でした。今日は、食育の日です。まごわやさしい食材を取り入れることで、普段とりにくい栄養を補うことができて、栄養のバランスが良くなります。しっかり食べてしっかり栄養をとって、元気な体を作りましょう。今日の給食もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5、6年生】授業の様子
5年生の理科は、台風と天気の変化の学習をしました。導入で雲や月の動き等を話題にし、子ども達が知っていること、疑問に思うことなどを出し合いました。
6年生の社会は、貴族のくらしについて藤原道長の詠んだ「望月の歌」からどのようなくらしをしていたのか考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2〜4年生】授業の様子
2年生の算数は、色々なパターンの筆算をしました。条件に合うように問題を作ったり、3桁+2桁、3桁―2桁の筆算をしたりしました。
3年生の社会は、スーパーマーケットの工夫について、10月の社会科見学で実際に行った時にする質問を考えました。 4年生の理科は、星の動きについてタブレットを使って動画を見ました。東・南・西・北、それぞれで星の動き方が違うことが分かりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スポーツフェスティバルの練習
ラジオ体操も回を重ねるごとに上達してきました。続いて長縄跳びの練習をしました。縄に引っかかってしまった児童に対し、周りの児童は「大丈夫」「次がんばろう」などの声をかけ、みんなでがんばろうとする姿が見られました。最後はソーランの練習をしました。担当からポイントとなる動きについて説明があり、そこを意識して踊りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|