6年 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() データの特徴を読み取り、どのクラスが優勝するのかを自分で考えたり、友達と意見交流しながら、根拠をもとに説明しています。 29日給食インド![]() ![]() ![]() ![]() 今日から一週間、世界の料理を取り入れた給食を作ります。 初日の今日は、インド共和国の料理です。 インドの家庭料理を代表する豆料理。インドには、宗教上の理由で肉を食べない「菜食主義者(ベジタリアン)」と呼ばれる人がたくさんいます。そのため、野菜や豆類を材料とする菜食料理が発達しました。豆は肉に代わるたんぱく源としてとても重要な食材です。今日は、たくさんのダル(ひよこ豆・大豆・レンズ豆)を使って、カレーを作りました。 サラダは、インド料理のライタ(野菜や果物をスパイス入りのヨーグルトであえたもの)をイメージし、ヨーグルトドレッシングで作りました。給食では、食べやすいようにスパイスを加えませんでしたが、インド料理に興味をもった人はぜひ、ヨーグルトにクミンなどのスパイスを加えて作ってみてください。 4年生 道徳![]() ![]() 「いつしょにあそばない」という教材で考え、意見を交流させています。 体育集会![]() ![]() ![]() ![]() 全校で、運動会に向けて並び方などを確認しました。 3年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教員も参観し、よりよい授業にするために研修をしています。 26日の給食![]() ![]() ![]() ![]() とうがん汁の和食献立です。 今日は、秋の味覚「梨」をつかった照り焼きチキンを作りました。高崎市榛名地区は、梨を多く生産しています。そのまま食べてもおいしい梨を半分すりおろし、半分は小さめのいちょう切りにして、とり肉の下味としてつけこみました。梨は、お肉を柔らかくしてくれる効果があります。梨とはちみつのほのかな甘みを感じられる照り焼きチキンを、ご飯と一緒に味わっていただきましょう。 汁物には、旬の食材「とうがん」を使いました。とうがんは、ラグビーボールのような形をしたとても大きな野菜です。かぼちゃやきゅうりと同じウリの仲間です。漢字では、「「冬の瓜」と書きます。夏に収穫した冬瓜を、冷暗所に置いておくと、冬まで長く保存ができるためこの名前がついたそうです。 水分を多く含んでいるので、体の熱を下げる働きがあります。朝夕は涼しくなりましたが、日中は暑い日が続いているので、今の季節におすすめの野菜です。 6年生 理科![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 国語![]() ![]() 25日の給食![]() ![]() 今日は、お彼岸献立です。「9月23日秋分の日」の前後3日間、9月20日〜26日までは、秋の彼岸です。休日にお墓参りをした人もいると思います。 お彼岸には、ご先祖様に「おはぎ」をお供えします。あんこの材料であるあずきの赤い色には、「悪いことを追い払う力がある」とされていたことから、ご先祖様の幸せを願い、お供えするようになったと言われています。 主食は、秋が旬のきのこと、七区の秋なすをたっぷり使ったつけ汁うどんです。汁に入っているなすは、油で一度炒めているのでやわらかく、おいしいダシをたっぷり吸っていておいしいですよ。 そして今日は、甘くておいしいかぼちゃと、青のりをまぶして揚げたちくわの磯辺あげ、2種類の天ぷらを作りました。天ぷらのかぼちゃは、七区の木村さんのかぼちゃです。うどんと天ぷらの組み合わせは、栄養補うためにも、よりおいしさを味わうためにも相性が良いとされています。 2年生 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前回りおり、布団干しなどの技ができるよう練習をしています。 4年生 新体力テスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遠くへ飛ばせるように、フォームにも気を付けていました。 24日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、就学時健康診断のため、いつもより早い給食です。ちょっと忙しい気持ちになってしまいますが、そんな時でもよく噛むこと意識して食べてほしいと思います。 今日のごはんは、カリカリに焼いたアーモンドを加えた、アーモンドピラフです。アーモンドの触感や、噛むことでひろがるアーモンドの香りを楽しみながら食べてください。 自分の健康のために、よく噛むことをいつも意識してください。 20分休み![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、元気に、楽しそうに校庭で遊んでいます。 22日給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、チゲ汁を作りました。チゲ汁は、給食で定番の人気メニューです。チゲとは、キムチや肉、魚介類、豆腐などをだし汁で煮込んだ朝鮮半島の鍋料理のひとつです。夏の食欲がない時も、冬の寒い日にも、一年中おいしくいただけます。また、発酵食品であるキムチとみそを使うことで免疫力アップも期待できます。 今日は、ぶた肉を使っているのでピリ辛さの中にも、甘みとうまみを感じることができます。 3年 和田橋交通公園 交通教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数 3年![]() ![]() ![]() ![]() どう考えて答えを出していけばよいのか自分で考え、友達にも考えを伝え、説明の仕方も考えていきます。 6年生 新体力テスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、50メートル走とソフトボール投げの計測をしました。 3年生 新体力テスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、今日、ソフトボール投げの計測をしました。 19日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日の主菜はがんもの含め煮です。がんもとは「がんもどき」のことで、水気をしぼった豆腐に、野菜などを混ぜ合わせて丸くし油で揚げたものです。元々は、精進料理もどき料理で、肉の代用品として作られたものでした。だしをたっぷりすって、ふっくらおいしい「がんもどき」を味わってくださいね。 汁は、鹿児島県の郷土料理のさつま汁です。「さつま」が示すものとは、さつまいもではなく「さつま鶏」というにわとりをさしています。さつま鶏の鶏肉が入っているから、さつま汁。鹿児島県では、さつまいもではなく、里いもが入ることが多いそうです。 給食のさつま汁は、群馬県産の鶏肉、こんにゃく、ごぼう、ねぎ、そしてさつまいもをはじめたくさんの野菜が入っています。栄養たっぷり、うま味たっぷりの具だくさんみそ汁です。 1年生 生活科![]() ![]() ![]() ![]() 自分で作った的に、ペットボトルなどで作った水入れで水を押し出し当てていました。 |
|