城南小学校の毎日

9月22日(月)の給食

本日の給食!
 ・なすときのこのつけうどん ・きんぴら ・きなこおはぎ ・牛乳
画像1 画像1

体育集会

体育集会が行われました。
全校児童が校庭で6種目のサーキットトレーニングを行いました。少しずつ各運動の難易度を上げながら、体力向上を目指してトレーニングをしています。児童のみんなは、みんなで楽しく体を動かしていました。自分自身で体力が向上していくことに実感できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日(金)の給食

本日の給食!
 ・きなこ揚げパン ・ワンタンスープ ・ツナと大根のサラダ ・牛乳
画像1 画像1

9月18日(木)の給食

本日の給食!
 ・中華まぜご飯 ・鶏肉と大根のスープ ・棒餃子 ・牛乳
画像1 画像1

9月16日(火)の給食

本日の給食!
 ・きのこのカレー ・チーズサラダ ・ご飯 ・牛乳
画像1 画像1

スマイルタイム

スマイルタイムが行われました。
全校児童がたてわり班に分かれて活動します。各班ごとに校庭や体育館に分かれて活動しました。毎回、様々なゲームを6年生が企画運営をしてくれています。低学年も楽しめ、みんなで楽しく活動することができています。6年生どうもありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習活動のようす

4年生は、総合でまゆクラフトを作っていました。いろんな色のまゆを切ったり絵をかいた貼り付けたりしながら、自分の思い描いた作品を仕上げていました。ていねいに作業をしてる4年生にとても感心させられました。素敵な作品ができましたね。5年生は、国語で文章に説得力をつけるための方法を探っていました。意見文の構成を工夫することでどのような効果が表れるのか考えていました。6年生は図工で「私の大切な風景」に取り組んでいました。自分で撮影した学校内の写真から、校舎など自分のお気に入りの風景を選択し、下書きに取り掛かっていました。どんな作品になるのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習活動のようす

3年生は、社会でスパーマーケットについて学習していました。スーパーマーケットで働く人たちは、たくさんのお客さんにお店に来てもらうためにどのような工夫をしているのか、グループごとに話し合いまとめていました。2年生は、体育で体ほぐし運動をしていました。リーダーの「だるまさんが転んだ!」の掛け声とともに、全員が一斉に活動し楽しそうに取り組んでいました。いろいろな動きをする子どもたちに見ているほうも笑顔がこぼれます。1年生は、国語で読み取りの学習をしていました。お話の文章から、あおむしたちがどんな場面でどんなことを考え、どんな気持ちになっているのかを想像して話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(金)の給食

本日の給食!
・大豆とウインナーのトマト煮 ・チキンサラダ ・ココアパン ・牛乳
画像1 画像1

中休み「わくわくタイム」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月12日(金)
児童体育委員が計画し、「バナナおに」をしました。

バナナおにのルールは氷鬼と似ていて、鬼にタッチされるとバナナになって固まってしまいます(頭の上で手を合わせて、バナナのポーズ!)。

バナナになった子は、逃げている他の友だちにバナナの皮をむいてもらう(頭の上に挙げている手を下げてもらう)と復活して、また逃げることができるようになります!

鬼から逃げながら、仲間と助け合って楽しむことができる遊びです。

「わくわくタイム」や「スマイルタイム」で異学年交流をするとき、高学年の児童が定番の遊びにちょっとしたルールを加え、人数に応じた楽しい遊びにしてくれています。
子どもたちがルールの中で、どんな作戦を立てたら良いのかを考えるきっかけにもなります。

今日もたくさんの子たちが集まり、楽しい「わくわくタイム」でした。
10月から始まる後期の委員会児童にも期待しています!!

陸上練習開始

放課後、4・5・6年生の希望者が参加して陸上練習が始まりました。
10月15日(水)に開催される高崎市小学校陸上大会に向けて、先生方と協力しながら一生懸命に練習していました。大会への参加を目指す人、自己の体力向上を目指す人、自分の目標に向かって努力する姿はとてもすがすがしいですね。みんなで頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

4・5・6年生による委員会活動の行われました。
計画・放送・保健・給食・体育・図書委員会の6つの委員会で活動しています。各委員会とも6年生がリーダーシップを発揮し、2学期の取り組みをしっかりと確認してみんなで協力しながら活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(木)の給食

本日の給食!
 ・肉じゃが ・キャベツの味噌汁 ・ごまご飯 ・牛乳
画像1 画像1

学習活動のようす

2年生は、図工でともだちハウスを作っていました。様々な材料からイメージを働かせて、自分の思い通りのハウスを作り上げていました。発想がとても豊かでとても面白いものを作り上げていました。素晴らしい。1年生は、生活で虫取りをしていました。網を使ってチョウやバッタなどを校庭狭しと走り回って捕まえていました。捕まえたものは、校長先生つかまえたよ〜!と必ず見せてくれます。うれしい限りです。5年生は、体育の保健で心の健康についての学習をしていました。不安や悩みへの対象法にはどんな方法があるのか、資料を調べたり自分の経験をもとに話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校西側の法面工事

日々工事が進められています。
法面の平面な部分や傾斜の部分ごとに施工が行われています。表面が平らに整えられ、次々と工事の工程が進められています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後学習

放課後学習が行われました。
4・5・6年生は、2学期になって最初の活動です。放課後学習に参加している4・5・6年生は、100マス計算や課題に真剣に取り組んでいました。課題ができあがると、挙手をしてボランティアの方々に答え合わせをしていただいたり、質問に答えてもらったりしながら目的をもってしっかりと学習していました。さすが高学年の皆さんですね。コーディネーター・ボランティアのみなさんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心豊かな地域づくりのための懇談会

高崎市教育委員会社会教育課が中心となり、城南地区の地域のみなさんを対象に「心豊かな地域づくりのための懇談会」が城南公民館で開催されました。
懇談会では「アンコンシャス・バイアス(無意識の思い込み)を意識してみよう」をテーマとし、チェックリストを活用したセルフチェックや人権啓発映画の視聴をもとに、参加者の皆さんで意見交流を行いました。
また、人権擁護委員さんから、今後の生活や仕事等に生かしていくためのアドバイスをいただきました。
参加してくださいましたたくさんの地域の皆さんとコミュニケーンをとることができ、とても有意義な時間となりました。地域の皆さんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習活動のようす

4年生は、理科で月の動き方を整理していました。自分たちが観察した結果をもとに、月の形の変化や時刻による見え方や位置の違いなど、みんなで確認しあっていました。5年生は、国語で新聞を読んでいました。最新の記事を活用しながら、新聞に書かれていることや特徴を探り、様々な新聞記事を比べ、新聞記事の内容を探っていました。6年生は、社会で歴史上の人物になりきっていました。平清盛の偉業を自分事としてとらえ、平清盛になりきって自分の行った政治等を語っていました。個性あふれる清盛さんたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習活動のようす

1年生は、図工で「こびとのらっぱ」の絵を描いていました。線・形・色などを工夫し、自分のイメージに合わせたラッパの音色を絵で表現していました。個性溢れる作品になりましたね。2年生は、算数でひき算のまとめをしていました。タブレットで計算ゲームソフトを活用し、早く正確に解答を導き出せるように意識しながら集中して取り組んでいました。3年生は、体育で体ほぐし運動をしていました。様々な運動を行うために、自分たちで運動の特性を生かしたコースを作成し、動きを確認しながら楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(水)の給食

本日の給食!
 ・ジャージャー麺 ・中華けんちん汁 ・冷凍ミカン ・牛乳
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30