| 2年生 国語「図書」
 「三まいのおふだ」の読み聞かせを聞きました。 どの子も、身を乗り出して聞いていました。図書館指導員の先生とやりとりしながら、楽しそうにお話の世界に入っていました。 「昔話もおもしろいので、ぜひ読んでみてください」と、本が置いてある場所の紹介がありました。             ゆうあいの畑
 今年は豊作です。 今日も、おいしそうなナス、ピーマン、ミニトマトが収穫できました。         3、4年生 体育「水泳」
 雨が止み、雷も鳴っていないので、3、4年生はプールに入ることができました。 中学年になると、25メートルをスイスイ泳げる子が大勢います。         6年生 算数「比」
 今日は、高崎市教育センターの指導主事の先生方に、6年生の算数の授業の様子を見ていただきました。 多くの参観者がいるなかで、子供たちは、一生懸命学習に取り組むことができました。             1年生 体育「マット運動」
 今日は、気温は高いですが、雨も降って来て、雷注意報も出ているのでプールの授業は中止です。 マット運動をしました。 サーキットで、「えんぴつゴロゴロ」や「かえるの足打ち」、「ぞうきんがけ」や「川とび」「逆立ち」など、元気よく運動することができました。             読み聞かせ
 今日は、ひまわりの会の皆様による、1学期最後の読み聞かせでした。 子供たちからリクエストがあった本を読んでいただいたクラスがありました。時間になると、「もっと、聞きたい。」という声が上がっていたクラスもありました。 2学期は、11月に読み聞かせをしていただきます。 ひまわりの会の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。 2学期もどうぞよろしくお願いいたします。             4年生 算数
 プリントやドリルで練習問題に取り組みました。 家庭学習強化週間中でもあり、いよいよ学期末を迎えます。しっかりと取り組み、理解を確実なものにしていきました。             3年生 算数
 返ってきたテストの間違い直しをしました。 なぜ間違ったのかを考えて正解を出し、理解を確実なものにしていきます。             3年生 国語「まいごの かぎ」
 物語文「まいごのかぎ」を読んで、好きな場面を考えました。 その理由を、友達と交流し合いました。             6年生 算数「比」
 比を簡単にする方法について考えました。 公約数で割って、できるだけ小さい整数にすればいいということが分かりました。             5年生 家庭科
 今日は、自分の名前をカタカナで縫う練習をしました。 玉止め、玉結びと合わせて何度も練習しました。             2年生 国語「あったらいいな、こんなのもの」
 あったらいいな、と思うものを考えて、絵と説明を書きました。 友達がどんなものを考えたのか、質問し合いました。どんなことを質問すれば効果的かを考えて、質問しました。             1年生 生活科
 七夕の短冊を書きました。 好きな短冊の色を選び、願い事を書きました。 「友達となかよくできますように」「勉強がたくさんできますように」「給食がたくさん食べられますように」「漢字がおぼえられますように」などの願い事を書いていました。             6年生 理科「生き物、食べ物、空気、水」
 資料を活用しながら、自然の中の動物の食べ物について調べ、ノートにまとめました。 グループで話し合いながら、協力して調べ学習に取り組んでいます。             6年生 社会「天皇中心の国づくり」
 自由進度学習です。 一人一人のめあてを達成するために、自分で学習方法や資料を選んで、学習に取り組んでいます。             5年生 国語「書写」
 「成長」を練習しました。 筆を立てて、しっかりとした筆遣いで練習しました。             5年生 社会「寒い土地のくらし」
 寒い地方のくらしについて、学習してきました。 学習のまとめとして、北海道のキャッチコピーをつくることにしました。北海道の魅力を伝える、行きたくなるようなキャッチコピーをつくることが目標です。             4年生 総合的な学習
 テーマは、「八幡の環境名人になろう」です。一人一人がめあてを決めて、調べ学習に取り組んでいます。             4年生 国語「書写」
 毛筆で「左右」を練習しました。 名前も、お手本を見ながら、しっかりと練習しました。             3年生 社会「高崎市のようす」
 高崎市の中で、低い土地の様子の特徴を調べました。 低い土地には、水田が多いことが分かりました。             |  |