いつも元気な鼻高小の児童

理科(5年生)

9月17日の5年生の理科では、気象について学習しました。1学期の復習をしてから台風と天気の変化の学習に入りました。日本付近の気象衛星の写真を見ながら、雲が西から東へ移動すること、雲があると雨が降ることを確認しました。
今後は、台風について学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育(3・4年生)

9月17日の3・4年生の体育では、ソーラン HANADAKAの練習をしました。力強さを表現するため、全員の動きをそろえることを心がけました。子どもたちも練習に熱意が入り、素速く大きく体を動かしながら動きもそろえて、力強さを表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(3年生)

9月17日の3年生の国語では、内容がよりよく伝わるポスターのあり方について意見交換しました。子どもたちは同じ行事を表す2種類のポスターから内容がよく伝わると思うものを一つ選び、その理由を考えて発表しました。視点を絞って見ることで人によりよく伝える方法を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(2年生)

9月17日の2年生の国語では、「どうぶつ園のじゅうい」の学習をしました。筆者が獣医になった理由、獣医として活動する様子について読みを深めました。子どもたちは観点を絞って読み取る活動を行いながら、筆者が獣医になった理由を探し出すときの言葉について学びました。
画像1 画像1

国語(1年生)

9月17日の1年生の国語では、カタカナの練習をしました。2学期になってカタカナを学習し、たくさんのカタカナを覚えました。子どもたちが書いたカタカナは字形が整っていてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上練習、始めました

9月16日の放課後から陸上大会に向けた練習が始まりました。
今年も4年生以上で練習への参加を希望する子どもたちが集まりました。
今日はハードル走、100m走、走り高跳び、長距離走など、それぞれの種目に分かれて練習をしました。
これからの成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ソース焼きそば、牛乳、フルーツヨーグルトでした。給食のソース焼きそばは、「高崎ソース」という高崎で育てられた玉葱やトマトでつくられたソースを使っています。甘みがあるやさしい味わいのソースです。やきそば麺がソースと野菜のうまみを吸って、しっとりした味わいの焼きそばです。

仕上げに向けた運動会練習

2学期が始まって2週間余りが過ぎました。暑い日々の続いたこの2週間でしたが、天気予報では今週の後半から涼しくなると伝えられています。
これまでの運動会の練習は、各教室や特別教室などのエアコンのある部屋で行ってきましたが、気温の落ち着きとともに校庭での練習を始めていきます。
表現運動では、1・2年生は「エイサー・はなだか」、3・4年生は「ソーラン HANADAKA」、5・6年生は「雷光 鼻高 2025」を練習しています。子どもたちには練習を通して、みんなで取り組み、互いにアドバイスしながら一つのことをつくり上げるよさを味わってほしいと考えています。
あと2週間余りで、運動会当日を迎えます。子どもたちの体調を鑑みながら、仕上げに向けて指導・助言してまいります。

社会(6年生)

9月16日の6年生の社会では、「武士の世の中へ」の学習をしました。その中で、御成敗式目について学習し、武士には武士の決まりがあることを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(5年生)

9月16日の5年生の算数では、偶数と奇数の学習をしました。2で割って割り切れる偶数、2で割って1余る奇数について、具体的に数字を書き並べて区別しました。数字の特徴を知る面白さを味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間(4年生)

9月16日の4年生の総合的な学習の時間では、ブラインドウォーク体験をしました。
アイマスクを付けた子どもに声をかけながら、助言者役の子どもは安全に導くことの難しさを体験しました。また、アイマスクをして歩行するととっても怖いということを知りました。だれもが安全で安心に暮らせるようにするための施策について子どもたちが今後どのようなことを考えるか、これからの授業が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語(3年生)

9月16日の3年生の国語では、「こんな係がクラスにほしい」の学習で子どもたちが自分の意見を発表したことを確認しながらまとめました。学校では各学級で係り活動を行っています。この中に子どもたちが必要と考えた係り活動を取り入れることは、主体的な取組を促すよいことと思います。この授業の後、3年生の係り活動はどのように編成されるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(2年生)

9月16日の2年生の国語では、「毎」「当」などの漢字練習をしました。
一画一画をしっかり書けるように子どもたちの練習を丁寧に見てアドバイスしました。
集中して練習して整った漢字が書けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語(1年生)

9月16日の1年生の国語では、物語「やくそく」の役割読みをしました。
上手に読んだ子どもにその秘訣を尋ねると、「何度も読む練習をして、文章を覚えるとよい」と話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育(5・6年生)

9月12日の5・6年生の体育では、今日も「雷光」の練習をしていました。5年生が6年生に質問したり、6年生が5年生にアドバイスしたりしながら、子どもたちが主体的に学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科(4年生)

9月12日の4年生の理科では、「水のようすをくらべてみよう」の学習で、身の回りにある水について発表しました。川・湖・海など地形に関わること、雨、雪、雹、霧、雲など気象に関わることなどを子どもたちは発表していました。このあと理科の授業ではどこに視点を当てて学習していくのか楽しみです。
画像1 画像1

図画工作(3年生)

9月12日の3年生の図画工作では、「トントン、どんどん くぎうって」の学習で木材に釘を打つ練習をしました。金槌の重さを利用して釘を打つことを学びました。板にまっすぐ釘を打つために慎重に金槌を使っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育(1・2年生)

9月12日の1・2年生の体育では、ラジオ体操と7月エイサーの練習をしました。運動会に向けた練習が進められています。2年生は1年生のお手本となるよう取り組んでいくことを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、梅とひじきの混ぜご飯、牛乳、さばの南部焼き、豚汁でした。群馬県産のカリカリ梅が入った混ぜご飯は、梅の酸味が蒸した日にも食べやすい味付けです。梅の酸味成分のクエン酸は、疲労回復の効果があります。加えて殺菌作用もあります。なので、お弁当やおにぎりにもぴったりな混ぜご飯です。

算数(1年生)

9月12日の1年生の算数では、10より大きい数のたし算の学習をしました。
12+3は位を考えてたすことが大切であることを学びました。
積極的に挙手して発言する子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

保健室から

給食室から

指導計画

学校評価

図書室から

保健 証明書

いじめ防止

学級通信

お知らせ