「進んであいさつ」をして、1日のはじまりを気持ちよくスタートができるように取り組んでいます。

学校だより「輝房」10月号

画像1 画像1
 学校だより「輝房」10月号を本日tetoruにて配信しました。ご一読いただければ幸いです。先日の運動会では、子どもたちへの心温まるご声援をいただきありがとうございました。
 今日から10月がスタートします。引き続き、保護者の皆様には、本校の教育活動に対するご理解・ご協力をお願いいたします。

PDF版はこちら→学校だより「輝房」10月号

陸上練習(10/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放課後、陸上大会に向けての練習を行いました。リレーのバトンパスの練習、ソフトボール投げ、50mハードル走、走り幅跳びなどの練習を行いました。大会まであと2週間余り。頑張っていきましょう。

委員会活動(10/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6校時は、5・6年生による委員会活動です。今日は前期最後の委員会でした。体育委員は砂場の土おこしと体育小屋の清掃、飼育委員会は飼育小屋の清掃、栽培委員会はプランターの花の世話など行いました。5・6年生のみなさん。前期半年間お疲れさまでした。後期も新たに頑張っていきましょう。

4年生社会(10/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、4年生は社会科の学習で、自然災害から身を守るにはどうしたらよいか考えています。高崎市のハザードマップなども資料として参考にしています。自然災害はいつやってくるかわからないので、もしもの時のための備えが大切ですね。しっかり学習しましょう。

5年生学習の様子(10/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、5年生が家庭科の学習に取り組んでいます。エプロンづくりの計画を立てています。ミシンを使って、エプロンを作ります。計画をしっかり立てて、製作活動を行えるようにしましょう。隣のクラスは理科の学習です。台風等の災害から身を守るためにはどうすればよいか考えています。これからの時期、台風等の災害から身を守るためにしっかりと学習しておきましょう。

10月1日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、しらたきの中華サラダ、揚げじゃがいものそぼろ煮、麦ごはん、牛乳です。10月1日は、1001…せんいち・・・せんい(ち)…(しょくもつ)せんいの日です。「ねぎとこんにゃく下仁田名産」で知られる食物繊維たっぷりのしらたき(こんにゃく)を使った中華サラダです。揚げじゃがいものそぼろ煮は、じゃがいもを素揚げしてから作りました。味付けよくごはんのおかずにぴったりです。おいしい給食ごちそうさまでした。

3年生物語絵(10/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が描いた物語絵(読書感想画)が飾られています。「おひさまパン」の物語を読んで、印象に残った場面を絵画に表します。おひさまの温かい様子が伝わってくる作品となりました。芸術の秋ももうすぐです。

10月といえば(10/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この時期らしい飾り付けが玄関にしてあります。本校の職員が飾り付けてくれました。職員室に通じる階段踊り場の掲示板には先日の運動会の様子も掲示しました。学校にお越しの際はご覧ください。

校庭では(10/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月15日(水)に開催される高崎市小学校陸上大会に向けての練習が始まっています。校庭には100m走、ハードル走、リレーの練習用のラインがくっきりとひかれています。この後の天候が少し心配されますが、しっかり練習に取り組んで頑張っていきましょう。

10月1日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から10月がスタートです。早いもので令和7年度も半年が過ぎ、折り返し地点となりました。10月から11月にかけては校外学習等の学校行事がたくさん予定されています。子どもたちが安全に楽しい思い出を作ることができればと考えています。
 令和7年度の後半も、にしの子目指して、にこやかに仲良く、しっかり学習、のびのび運動に取り組み、進んで挨拶・進んで学習、いじめ0・交通事故0目指してみんなで頑張っていきましょう。
 今日も交通事故に気を付けて、元気に登校しましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/1 安全点検日 委員会6前期最終 PTA本部役員会議・運営委員会18:00
10/2 2年校外学習
10/7 4年プラネタリウム学習投影 学校預かり金振替日