修学旅行に向けた最終確認(6年)
上野公園周辺やキッザニアを巡りますが、班別行動をしたり宿泊をしたりとよい経験ができると思います。 群馬とは比較にならないほど、たくさんの人がいますので、周りをよく見て行動し、事故やトラブルに巻き込まれないよう注意するとともに、集団行動で大切にすべきことをよく考えて、みんなが楽しい思い出づくりをできるよう心がけてほしいと思います。 明日の朝は集合も早くなります。今日は早めに寝て、明日に備えてほしいと思います。 社会科見学に向けて(4年)
本日は学年全体で、出かけるにあたっての確認を行っていました。 しっかりと準備して、充実した学習ができるとよいと思います。 運動会結団式2
団長さんはじめ、さすが上級生!大きな声で団員に話しかけていました。 その後に今年の運動会のスローガンが発表されました。 今年のスローガンは、「あきらめない 君の一歩で 結果が変わる」です。よいスローガンですね。どうしても競技が進むと疲れたり、距離が離れて諦めてしまったりしがちですが、つらい状況から逃げずに最後の最後までベストを尽くすことが自分を成長させるし、ちょっとした頑張りの積み重ねが大きな結果につながることもあります。 運動会を通して、大きく自分を成長させましょう! 運動会結団式1
結団式前に6年生は1年生の教室に行って、はちまきを結んであげていました。赤、青、黄のはちまきをしめて、1年生も気合いが入ります。 その後、全校で体育館に移動しての結団式です。担当の先生の話をしっかり聞けている子が多いです。10月25日の本番に向けて団の結束を高め、練習をみんなで頑張りましょう! 集団下校
教頭先生から、次のような話がありました。 ・上級生が下級生の面倒をよく見て、安全に下校すること。 ・猪が出没したり、ハチが活発に動いていたりしている。出会っても落ち着いて回避すること。 ・日が暮れる時間が早くなってきた。遊びに出かけたりした際は、暗くなる前に帰ること。 登下校や遊んでいる際に、ふざけたり騒いだりすることで無意識に猪やハチを刺激してしまう可能性もあります。また、近隣では不審者が出没したとの情報もあります。改めてみんなで注意して事件・事故に巻き込まれないよう、心がけましょう。 市陸上大会に向けての練習中
そのような中、放課後は市陸上大会に向けた練習が校庭で行われています。 同じく頑張っている金管の音が聴こえる中、各種目の練習を頑張っていました。市の大会まであと半月です。 読書感想画を描いています
5時間目に4年生の教室を覗くと、「りゅうのめのなみだ」を読んだ感想画を進めていました。 タブレットなどを活用しながら色塗りを始めたところのようで、完成が楽しみです! 2年生校外学習〜鉄道文化むら〜
みんなでミニSLやあぷとくんに乗ったり、班別行動で展示してある車両を見たりしました。 鉄道資料館では、ジオラマを見て歓声を上げていました。 班別行動では班長さんを中心に、みんなで協力して行動できました。 青空の下、おうちの方が作ってくださったお弁当をみんなでおしゃべりしながら食べたのも、最高の思い出となったのではないかと思います。 楽しく、心に残る校外学習となりました。 3年消防署見学
ポンプ車、はしご車、レスキュー車、救急車などの車について説明をしてもらったり、質問に答えてもらったりしました。 また、消防服を着させてもらったり、消火用のホースを持たせてもらったり、普段できないような体験もさせてもらい、大喜びでした。 中央消防署の方に、優しく、わかりやすく説明していただいたおかげで消防の仕事についてしっかり学ぶことができました。 運動会のスローガン決め
1〜6年生の各クラスで話し合って決められた案を持ち寄り、その中から学校のスローガンを決定しました。 発表までしばらくお待ちください。 就学時健康診断
子どもたちの健診時間に、保護者の方には体育館にて子育て支援講座として、「よい親子関係を考える」という演題で講師の方にご講演いただきました。 これから半年での様々な準備を経て、来年度の4月に元気に入学されることを楽しみにお待ちしております。 交通少年団の代表児童の声が流れています
もし、広報車に出会いましたら、意識してお聞きいただけたらと思います。 また、この活動を受け、高崎警察署長様より感謝状をいただきました。録音に参加した児童については、後日感謝状とともに写真撮影し、校長室前に掲示する予定です。来校の際にご覧ください。 林間学校に行ってきました7
火の神からの言葉を聞き、営火係の児童が誓いの言葉を述べます。 その後、中央の火を囲み、全員で「燃えろよ燃えろ」を歌いました。 そして、全体でレクを楽しみました。火を囲む中で、踊りに歌にと盛り上がって、一段と5年生のまとまりが強くなったような気がします。 とてもよい思い出になる林間学校でした。 林間学校に行ってきました6
ごはんを袋に入れて、餅の生地をつくります。好きな形に整えて串をさし、炭火で焼きます。 お味噌をつけ、豚汁やバナナと一緒においしい昼食としていただきました。 途中大雨となりましたが、それも屋根の下でしのぐことができました。 全員が無事に学校に戻ってこられて本当によかったと思います。 今日はゆっくり休んで、また明日から頑張りましょう! 林間学校の職員の皆様には、大変お世話になりました。 林間学校に行ってきました5
舞ぎり式による火おこしで、昔の人がいかに火を起こすのに苦労したか、また努力したかを実感できたのではないかと思います。 各班で作業を分担したり、ローテーションをしたりしながら協力して火を起こします。掛け声で動きを合わせたり、仲間を応援したり・・・ なかなか大変な活動でしたが、何と全ての班で火を起こすことができました。 そして何よりも、皆で協力して団結することで困難を乗り越えられることに気付けたのではないでしょうか。とても貴重な体験でした。 林間学校に行ってきました4
その様子は、また後日とします。 本日2日目は、朝のつどいでラジオ体操を行い、体を動かします。 その後は、おいしい朝食タイムで、今日の活動のために力を蓄えます。 2日目になり、何となく表情も自信が出てきて、たくましく感じます! 林間学校に行ってきました3
スプーンの柄の部分は、好きな枝を決め、適度な長さになるようのこぎりで切ります。 穴を開けた部分にスプーンの先をはめ込み、固定してから枝の部分にニスを塗ります。 ニスが乾いたら完成となります。ぜひ、家でも使ってみましょう! 林間学校に行ってきました2
榛名湖の湖畔を、景色を見ながら学年全員で歩きました。 まずは、昼食場所であるビジターセンターを目指します。 晴れていて景色も最高でしたが、途中は足場の悪い急坂や大きな木が倒れて塞がっている道やらで、なかなか歩くことが難しい場所もありました。それでもみんな弱音を吐かず、列を乱さず、1人も諦めることなくビジターセンターまで歩くことができました。 そして、みんなでおいしいお弁当の時間です。 林間学校に行ってきました1
2日間の活動の様子を、何度かに分けていくつか紹介いたします。 17日の朝8時に集合し、出発式を行い、その後はバスに乗り込みます。 1時間ちょっとくらいで、目的地である林間学校に到着です。バスの中でもマナーよく乗れている子が多くて立派でした。 到着後は、まず部屋に荷物を置き、その後に入所のつどいとオリエンテーションを行いました。 2日間、ルールやマナーを守って皆がよい思い出となるよう、頑張ろうと決意しました。 林間学校に向けた確認(5年)
授業は5時間で終了し、下校後は明日に備えます。荷物の確認などをしっかりと行って十分に睡眠をとり、明日は元気に集合できるとよいですね。 |
|