マーチング練習(朝の活動)
10月1日の5校時には、全学年そろってマーチング練習をしました。雨天のため、体育館で行いました。そのため、校庭での立ち位置が確認できませんでした。本番までにあと1回練習があります。
どうか次回は校庭で連数ができますように! そして、鼻高小最後のマーチングが成功しますように! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作(6年生)
10月1日の6年生の図画工作では、「墨と水から広がる世界」で、前回の作品作りの続きをしました。色づけをしたり、新しい作品を書き始めたり、子どもたちのアイデアも広がっていっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 理科(5年生)
10月1日の5年生の理科では、「流れる水のはたらき」について学習しました。流れが強い川と弱い川の写真を見て、それらの違いについて気づいたことを発表しました。流れが強いのは山の中、流れが弱いのは平野にある川であり、石の大きさや形が違うとの意見が出ました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 道徳(4年生)
10月1日の4年生の道徳では、「1ぴきのせみにありがとう」を読んで羽化するセミの生命の神秘さ、自然の偉大さについて学びました。自然界に生息する生き物への関心を高めました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(3年生)
10月1日の3年生の算数では、2ケタ×1ケタの筆算をしました。繰り上がりのあるかけ算で留意することをしっかり確認してから計算練習をしました。繰り上がりの数を書くときに文字の大きさや書く場所に気をつけながら計算できました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(2年生)
10月1日の2年生の算数では、長方形と正方形の学習に入りました。教科書にある図形を切り取って形作りをしました。図形と図形をつなげながら、形作りを楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語(1年生)
10月1日の1年生の国語では、カタカナの練習をしました。習ったカタカナを使って、ホットケーキ、ノート、ケシゴムなど、身近な場面で使われるカタカナを見つけて練習しました。一画一画しっかり練習できました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨の日の休み時間(1年生)
10月1日は雨が降りました。1年生は休み時間に教室でお手玉や輪投げをして遊びました。以前にピアサポート活動で上級生と一緒に遊んだ輪投げを今日は1年生だけで楽しみました。順番を守ったり、友だちに優しい言葉をかけたりできて和やかに休み時間を過ごしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日の給食![]() ![]() 9月30日の給食![]() ![]() 社会(6年生)
9月30日の6年生の社会では、室町時代の生活の様子について学びました。家の作りの特徴やお茶を嗜むことなど、今の生活につながりがあることを学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(5年生)
9月30日の5年生の算数では、約数について学習しました。12や18の約数を求めるために数直線を使ったり、12は1でわれるか、2でわれるか、3でわれるか、4でわれるか、5でわれるかと、一つずつ計算したりして求めました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語(4年生)
9月30日の4年生の国語では、ローマ字を学習しました。sa,si,su,se,so,ta,ti,tu,te,toを学びながら、今後はsiはshiと書くこと、tiはchiと書くことをしっかり学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() 国語(3年生)
9月30日の3年生の国語では、ご家族に宛てた運動会の案内状を書きました。子どもたちはそれぞれに運動会で頑張ること、見ていただきたいことを書き留めていました。運動会の案内状がご家族に届いたら、きっと喜んでいただけることと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語(2年生)
9月30日の2年生の国語では、「なかまのことばとかんじ」の学習をしました。「家族」では、母、父、姉、兄、妹、弟など、「お金」では一円、十円、百円、千円、一万円などを漢字で書きました。「一日」については、朝、昼、夜、午前、正午、午後などの漢字を学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語(1年生)
9月30日の1年生の国語では、「うみのかくれんぼ」のまとめをしました。はまぐり、たこなどが、身を守るためにどのようにして自然の中で生息しているのか、子どもたちは興味をもって読み取りました。
![]() ![]() 9月29日の給食![]() ![]() 運動会練習(朝の活動)
9月29日の朝の活動では、運動会練習をしました。開会式や閉会式における整列、行進などを確認しました。もうすぐ運動会です。子どもたちが練習の成果を発揮して鼻高小のよさを発揮していくことを期待しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(6年生)
9月29日の6年生の算数では、データの調べ方のまとめに入りました。これまでに、平均値、最頻値、中央値など、データの特徴を把握する値の求め方を学んできました。また、そのために度数分布表やヒストグラムを作ることも学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語(5年生)
9月29日の5年生の英語では、“What do you do in the morning(afternoon) ?”を使って、自分や友だちのスケジュールを聞き合う活動をしました。午前や午後の過ごし方を尋ねるときに使う英語を覚えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|