算数(3年生)
9月10日の3年生の算数では、群馬県、東京都、宮城県など都道府県の人口を例にあげながら、おおきな数を学習し、千万の位まで読めるようになりました。
桁数が多くなると、書き落としがないよう落ち着いて注意深く数字を書くことが必要だと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(2年生)
9月10日の2年生の算数では、問題文のキーワード「ちがいはいくつ」に着目して文章問題に挑戦しました。子どもたちはひき算で計算し、違いを求めることができました。
キーワードに着目しながらも、場面を想像することが大切だと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(1年生)
9月10日の1年生の算数では、2飛び、5飛びの数を読み上げました。
2、4、6、8、10、12、14、16、18、20。 5、10、15、20。 20、18、16、14、12、10、8、6、4、2。 読み上げた後には、友だちと向き合って、お互いに言い合って確認しました。 なめらかに言えるように、繰り返すことも大切ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日の給食![]() ![]() 国語(6年生)
9月9日の6年生の国語では、物語「やまなし」読んで、5月と12月のカニについて挿絵を描きました。子どもたちは、想像力を働かせてカニの様子を思い浮かべながら、背景やカニの位置など細かなことまで考えて描いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語(5年生)
9月9日の5年生の国語では、「漢字の広場」のページある漢字を使って決められた内容で作文しました。指定された漢字を使うために、物語の構成を考える大変さがあったようです。どのような文章が書けたでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(4年生)
9月9日の4年生の算数では、2桁÷2桁のわり算に取り組みました。仮の商を立てて計算するために、割る数を概数にして考えました。問題を解いていく中で、仮の商の立て方が上手になっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作(3年生)
9月9日の3年生の図画工作では、木材と釘を使って制作する学習に入りました。
今日はこれから作る作品について子どもたち一人一人が考えました。動物の形を作ろうと案を考えている子どもが多かったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外国語活動(2年生)
9月9日の2年生の外国語活動では、動物名を学びました。ねずみ、牛、とら、うさぎ、へび、猿、犬、ライオン、象、キリン、コアラなど、たくさんの動物の名前を覚えました。
ALTの発音を聞いて、動物名をチェックしながら進めるゲームに取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語(1年生)
9月9日の1年生の国語では、タブレットを使ってひらがなの確認問題にチャレンジしました。
子どもたちは、この授業で使うアプリを進んで開いて、問題に意欲的に取り組みました。 基本問題からチャレンジ問題にまで進んだ子どももいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間
9月9日の休み時間では、子どもたちが校庭でサッカーをしたり、リレーの練習をしたり、ブランコに乗って遊んだりしました。サッカーでは、4年生がゴールキーパーになって、下級生がシュートをしていました。6年生は運動会のリレーに向けて緻密な打合せと練習をしていたものと思われます。
1年生は風を受けながらブランコを楽しんでいました。 空には鳶が舞い、子どもたちの歓声を楽しんでいるようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日の給食![]() ![]() 体育(5・6年生)
9月8日の5・6年生の体育では、運動会の練習をしました。6年生が5年生に振り付けを教えました。6年生は振り付けを一つ一つ確認しながら、5年生に優しく丁寧に教えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 算数(5年生)
9月8日の5年生の算数では、三角形の角の大きさを計算で求めました。
2等辺三角形は3つの角のうち、2つの角の大きさが等しいことを使って求めました。図に色を付けて分かりやすくなるよう工夫しながら計算しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育(3・4年生)
9月8日の3・4年生の体育では、運動会の種目について説明しました。徒競走、リレー、遊競技、ダンスなどについて説明しました。徒競走では、一緒に走る人を確認し、子どもたちも意欲を高めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語(2年生)
9月8日の2年生の国語では、「ことばでみちあんない」の学習をしました。国語担当の教師が「電話の相手に道案案をするときに、どのように話したらよいか」と問いかけ、言葉だけで相手に伝えるときに大切なことを考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語(1年生)
9月8日の1年生の国語では、「やくそく」を読んで読み取りを深めました。3匹のあおむしが木の葉を取り合うことから始まる物語です。物語を読み進めていくと、視野が広がる興味深い物語です。今日の授業で子どもたちはどんな感想をもったでしょうか。お子さんに聞いてみていただけるとさいわいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日の給食![]() ![]() 算数(6年生)
9月5日の6年生の算数では、三角形を2倍に拡大した図の描き方について説明する活動を行いました。まずは自分の考えをノートに書いて、その後、友だちの考えを聞きながら、自分と違う描き方も学びました。また、描く工程を少なくする方法を学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会(5年生)
9月5日の5年生の社会では、日本の米作りについて学習しました。米作りが盛んな地域について地形との関わりを踏まえて学習しました。お米がたくさん作られている地域に共通することは川が流れていたり、平らな広い土地があったりすることであると気づきました。
![]() ![]() |
|