マーチング練習(朝の活動)
10月1日の5校時には、全学年そろってマーチング練習をしました。雨天のため、体育館で行いました。そのため、校庭での立ち位置が確認できませんでした。本番までにあと1回練習があります。
どうか次回は校庭で連数ができますように! そして、鼻高小最後のマーチングが成功しますように! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作(6年生)
10月1日の6年生の図画工作では、「墨と水から広がる世界」で、前回の作品作りの続きをしました。色づけをしたり、新しい作品を書き始めたり、子どもたちのアイデアも広がっていっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 理科(5年生)
10月1日の5年生の理科では、「流れる水のはたらき」について学習しました。流れが強い川と弱い川の写真を見て、それらの違いについて気づいたことを発表しました。流れが強いのは山の中、流れが弱いのは平野にある川であり、石の大きさや形が違うとの意見が出ました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 道徳(4年生)
10月1日の4年生の道徳では、「1ぴきのせみにありがとう」を読んで羽化するセミの生命の神秘さ、自然の偉大さについて学びました。自然界に生息する生き物への関心を高めました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(3年生)
10月1日の3年生の算数では、2ケタ×1ケタの筆算をしました。繰り上がりのあるかけ算で留意することをしっかり確認してから計算練習をしました。繰り上がりの数を書くときに文字の大きさや書く場所に気をつけながら計算できました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(2年生)
10月1日の2年生の算数では、長方形と正方形の学習に入りました。教科書にある図形を切り取って形作りをしました。図形と図形をつなげながら、形作りを楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語(1年生)
10月1日の1年生の国語では、カタカナの練習をしました。習ったカタカナを使って、ホットケーキ、ノート、ケシゴムなど、身近な場面で使われるカタカナを見つけて練習しました。一画一画しっかり練習できました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨の日の休み時間(1年生)
10月1日は雨が降りました。1年生は休み時間に教室でお手玉や輪投げをして遊びました。以前にピアサポート活動で上級生と一緒に遊んだ輪投げを今日は1年生だけで楽しみました。順番を守ったり、友だちに優しい言葉をかけたりできて和やかに休み時間を過ごしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日の給食![]() ![]() |
|