10/1(水) 集会

画像1 画像1
画像2 画像2
給食後の集会では、6年生が指揮と伴奏をして、校歌を歌いました。
その後、校長から運動会で地域の方々からほめていただいたこと、児童の皆さんの活躍で元気をもらったことを伝えました。また、各競技で最後まであきらめずに頑張った経験をこれからも続けていこうという話をしました。全員が顔をあげて、しっかりと話を聞いていました。
いよいよ10月。1年間の後半が始まります。引き続き、何事にもしっかり頑張っていきましょう。

10/1(水) カレーうどん ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「カレーうどん・大学芋・こんにゃくサラダ・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
さつまいもの話です。
さつまいもを揚げて、砂糖としょう油をあわせたたれをからめたのが「大学芋」です。大正から昭和の時代に、学生街である東京の神田周辺で、大学芋が好んで食べていたためにこの名前がついたといわれています。また、お金のあまりなかった大学生にも買いやすく、おなかも満たされるので、よく食べられていたそうです。さつまいもの栄養素は、主に糖質で、私たちの体を動かすエネルギーのもとになります。学生たちの強い味方になった理由もわかります。また、食物繊維が多くふくまれていて、おなかの調子を整えてくれます。ビタミンCも多く、肌荒れ予防や免疫力をアップしてくれる働きもあります。これから、さつま芋のおいしい季節になります。給食でも取り入れていくのでしっかり食べて、元気な体にしましょう。

■少しずつ涼しくなってきました。これからは益々カレーうどんがおいしい季節になりますね。学校のカレーうどんというと、少し煮込んであって食缶の中に入っているイメージがありますが、本日は平皿の上にうどんの麺が乗っていて、つけて食べるカレーうどんでした。味は、いつも通りのおいしいカレーうどんでした。こんにゃくサラダは、糸こんにゃくが短く切って入っていたので食べやすかったです。大学芋も作り方を読むと手が込んでいますね。大学芋は、これからの季節にはおやつとして食べるのもいいですね。  校長

9/30(火) 群大生教育現場体験学習終了

画像1 画像1
画像2 画像2
わずか5日間でしたが、実りの多い体験学習になったようですね。
教師になるという夢が益々膨らんだようです。お疲れさまでした。

9/30(火) 5年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の社会では、『自動車をつくる工業』を学習していました。
10月2日には、太田市にあるSUBARU工場を見学させていただきます。実りの多い校外学習になるといいですね。

9/30(火) 群大生との給食の時間です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、群大生の教育現場体験学習の最終日です。
それぞれの教室で給食を食べています。

9/30(火) 4年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月5日に出演する連合音楽祭に向けて、練習をしています。
それぞれのパートに分かれての練習です。

9/30(火) 3年生 国語(書写)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の書写は、習字の学習でした。
「木」の文字を練習していました。一画一画を慎重に丁寧に書いていました。

9/27(土) 運動会 閉会式・解団式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の最後、閉会式では、優勝旗を授与しました。
今年の優勝は、赤城団でした。
その後、各団に分かれて、解団式を行いました。
一つ一つの行事を経験するたびに児童は大きく成長します。
児童の成長を近くで見ることができるのは、私たちにとっても、大きな喜びです。

だいぶ暑い運動会でしたが、ご来場いただいた皆様、本日は大変ありがとうございました。
引き続き、下室田小学校をよろしくお願いいたします。

9/27(土) 運動会 榛名音頭

画像1 画像1
画像2 画像2
児童・保護者・地域の方々が一つの輪になって、『榛名音頭』を踊ります。
曲が流れると、自然と体が動き出す方々も多かったようです。
地元榛名に伝わる『榛名音頭』大切にしたいものですね。

9/27(土) 運動会 全員リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
低学年と高学年に分かれて、全員リレーを行いました。
それぞれの団の応援にも力が入ります。

9/27(土) 運動会 地域交流玉入れ

画像1 画像1
画像2 画像2
児童・保護者・地域の方々にご参加いただき、玉入れをしました。
昨年度の反省から、今年度はかごを6つにして行いました。
和気あいあいとした地域交流玉入れを行うことができました。

9/27(土) 運動会 表現

画像1 画像1
画像2 画像2
1〜3年生は「KICK & SLIDE]」、4〜6年生は「下室田ソーラン2025」を踊りました。それぞれの学年の魅力がたっぷりと出ていました。

9/27(土) 運動会 団競技

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
低学年 追いかけ玉入れ
中学年 ハリケーン
高学年 運命の旗
追いかけ玉入れは、接戦でした。
児童の一生懸命な様子に会場は大いに盛り上がりました。

9/27(土) 運動会 徒競走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
低学年  50m
中学年  80m
高学年 100m
全力で頑張りました。

9/27(土) 運動会 開会式

画像1 画像1
画像2 画像2
晴天の中、第106回下室田小学校運動会を行いました。
開会式では、PTA会長様、大字主任様からもご挨拶をいただきました。
保護者の皆様、地域の皆様が応援に来てくださいました。
ありがとうございました。
ほんの一部ですが、ご紹介いたします。

9/26(金) 運動会準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ明日は運動会です。
6校時に4〜6年生が準備をしてくれました。
手際よく用意をしていました。
残った時間は、係別の最終打ち合わせをしていました。
明日が楽しみです。応援よろしくお願いいたします。

9/25(木) 3年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内研修の一環で、先生方が授業を公開し全職員で授業を参観し学び合うことを毎年行っています。本日は3年生の国語の授業を全職員で参観しました。

9/26(金) 厚揚げと豚肉のみそ炒め ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「厚揚げと豚肉のみそ炒め・さつま汁・キムチ和え・ごはん・オレンジゼリー・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は、運動会直前の応援献立です。
ごはんやさつまいもからは、スタミナが続くように炭水化物をしっかりとれるように。ぶたにく、生揚げ、ちくわからは、練習でこわれた筋肉を修復するようにタンパク質を。腸内環境を整え、免疫力アップにキムチ。疲労回復するために、クエン酸多めのオレンジジュースを使ったゼリー、そして、ビタミンで体の調子を整えるようピーマンやにんじん、だいこん、きゅうりなどの野菜。今までの練習の成果を出して最後の最後まで全力を出し切れるように応援しています。今日もよく噛んで食べ、しっかり栄養にしましょう。

■昨今の物価上昇、限られた予算の中で、栄養教諭が献立を考えてくれています。本日のオレンジゼリーは、給食技士さん方の手作りでした。小さなカップに入った手作りゼリー。ありがたいことです。もちろんお味も最高でした。ピリッとしたキムチ和え、甘いさつまいもの入ったさつま汁、ごはんとの相性の良いみそ炒め。どれもとってもおいしかったです。  校長

9/26(金) 運動会リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝〜1時間目にかけて、リハーサルをしました。
明日の運動会では、暑さが心配ですが、今までの練習の成果を発揮して児童の心に残る運動会にしたいものです。

9/26(木) チリコンカン ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「チリコンカン・背割りコッペパン・キャベツスープ・梨・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は梨についてです。榛名地域は北関東屈指の果樹の産地です。夏の訪れとともに、梨をはじめ、プラム、桃などのみずみずしい果物を味わうことが出来ます。榛名地域の国道406号沿いは、果樹園の直売所がならび『はるなくだもの街道』と呼ばれ多くの人でにぎわいます。梨の果肉はほとんどが水分ですが、食物せんいもふくんでいます。しゃりしゃりした歯ごたえもおいしいですね。おなかの調子を整えてくれる働きがあります。また、つかれを回復してくれる“アスパラギン酸”という成分もふくまれています。今日は宮沢地区の十文字ビレッジさんの梨を届けていただきました。地元の味を味わって食べて、体調を整えましょう。

■旬の果物はおいしいですよね。本日の梨もたいへんみずみずしくおいしかったです。
チリコンカンには、細かく刻んだある大豆がたっぷり入っていました。スパイシーな味付けで背割りコッペパンにはさんでいただきました。パンとの相性もよく、とってもおいしかったです。キャベツのスープにはキャベツ以外の野菜もたくさん入っていていおいしかったです。  校長

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31