6年生の様子です。9月26日(金)
社会の授業です。鎌倉時代の「元寇」の学習をしました。戦の様子を資料をもとに知ることができました。
【6年生】 2025-09-26 13:23 up!
5年生の様子です。9月26日(金)
後期の委員会活動分担を話し合いで決めました。後期も学級のためにがんばってほしいです。
【5年生】 2025-09-26 13:16 up!
4年生の様子です。9月26日(金)
図工の授業です。のこぎりを使って木材を切りました。細かく切って制作しています。
【4年生】 2025-09-26 13:13 up!
3年生の様子です。9月26日(金)
算数の授業です。「16000」になる式、「10000+6000」や「20000−4000」などの方法で考えました。
【3年生】 2025-09-26 13:10 up!
3年生の様子です。9月26日(金)
外国語活動の授業です。子どもたちが教卓のところで問題を出して、英語で答えました。楽しく活動できました。
【3年生】 2025-09-26 12:56 up!
1年生の様子です。9月26日(金)
図書の時間です。みんな集中して本を読みました。人気のある絵本は順番待ちで読むことになりました。
【1年生】 2025-09-26 12:52 up!
6年生の様子です。9月25日(木)
理科の授業です。月の満ち欠けについて、月のモデル教材を使って学習しました。さらにその教材を使って、月の動きに関わる動画を撮って理解しました。
【6年生】 2025-09-25 11:22 up!
5年生の様子です。9月25日(木)
家庭科室で縫製をしました。スムーズにミシンを使うことができました。
【5年生】 2025-09-25 11:16 up!
4年生の様子です。9月25日(木)
運動会練習です。3年生と合同で「雷光」の演舞をしました。昨年も行っているので3年生のよい見本となり、上級生らしさが発揮できました。
【4年生】 2025-09-25 11:14 up!
3年生の様子です。9月25日(木)
運動会練習です。体育館で「雷光」の演舞を4年生と合同で練習しました。まだ始めたところですが、とても良い動きをしています。
【3年生】 2025-09-25 11:07 up!
2年生の様子です。9月25日(木)
運動会練習です。1年生と合同で行いました。団ごとに行進練習をしました。2年生が1年生に列をそろえたり、歩く速さを調節したりとアドバイスもできました。
【2年生】 2025-09-25 11:02 up!
1年生の様子です。9月25日(木)
算数の授業です。10より大きい数を作りました。「10」を基準にして、例えば「12」の場合は「10」と「2」に分けられることを理解しました。
【1年生】 2025-09-25 10:58 up!
6年生の様子です。9月24日(水)
算数の授業です。タブレットを使って、散らばった数字を表に整理しました。集中して取り組めています。
【6年生】 2025-09-24 18:03 up!
5年生の様子です。9月24日(水)
社会の授業です。水産業の仕事をしている人は、どのように魚を獲るのかを学習しました。
【5年生】 2025-09-24 17:58 up!
4年生の様子です。9月24日(水)
道徳の授業です。「目ざまし時計」の単元です。生活の中での自分の決まりをしっかり考えました。
【4年生】 2025-09-24 17:55 up!
3年生の様子です。9月24日(水)
校庭で昆虫採集をしました。涼しくなりトンボがたくさん飛んでいました。トンボや蟻、バッタなどの生態を観察しました。
【3年生】 2025-09-24 17:52 up!
2年生の様子です。9月24日(水)
算数の授業です。筆算の問題です。わからないところを教え合いました。わかるまで学習できました。
【2年生】 2025-09-24 17:48 up!
1年生の様子です。9月24日(水)
国語の授業です。「うみのかくれんぼ」の単元です。興味をもって学習できました。それから、昼休みにひょうたんの収穫をしました。
【1年生】 2025-09-24 17:23 up!
6年生の様子です。9月22日(月)
運動会の練習が本格的に始まりました。5年生と合同でソーラン節の練習をしました。昨年の動きを思い出して、5年生の手本になるようがんばりました。
【6年生】 2025-09-22 11:18 up!
5年生の様子です。9月22日(月)
運動会練習が本格的に始まりました。6年生とソーラン節の動きの確認をしました。
【5年生】 2025-09-22 11:18 up!