第一中学校 思いやりの心をもとう 自ら学ぼう 身体を鍛えよう 自分に克とう

期末テスト(3年生)

期末テストが始まりました。
生徒の邪魔にならないように、廊下からの様子です。
3年生は、受験勉強と兼ねてきますので、自分の理解度を試す機会となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール清掃

金曜日、プール清掃をしてもらいました。とても綺麗になり、30日のプール開きも大丈夫そうです。
プールサイドもとても綺麗になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニトマト(2年生)

2年生が技術科の授業で育てている、ミニトマト。大きさはそれぞれですが、どれもしっかりと育っています。
しっかり愛情をかけて、夏にはおいしいトマトが採れると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(月)

朝は曇り空で、湿度が高く少しムッとする感じがします。気温はそれほど高くならなそうですが、午後からは雨と雷の予報が出ています。

今日から3日間、期末テストです。初日は国語、社会、美術の3教科となります。
1年生は初めての定期テストになります。いちい学習会にも、たくさんの生徒がテスト勉強に取り組んでいました。教科数も多く、テスト範囲の学習を計画的に進めることが大変だと思いますが、これに慣れていかないとですね。

湿度が高い日は、梅雨型熱中症の危険があります。生徒のみなさんは、水筒や汗拭きタオル等を忘れずに持参し、交通事故に気をつけて安全に登校してきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市総体(バスケ部男子)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3位決定戦、残念ながら惜敗でした、新人戦の県準優勝チーム相手に、気持ちで負ける事なくやりきりました。
お疲れ様でした。
大きな壁かも知れませんが、確実にその差は縮まったと、選手は実感できたのではないでしょうか。県大会まで、まだ伸びしろがありそうです。

市総体(バスケ部)

画像1 画像1
3位決定戦が始まります。
自分たちのバスケをする、自分たちの力を出し切れる事を願っています。
試合前、やる事の確認です。
ファイト!

市総体(バスケ部)

画像1 画像1
一人ひとり、自分たちのできるナイスプレーを随所で出せたゲームですが、惜敗でした。
結果より、どう戦ったか?新人戦の県チャンピオン相手に、ナイスゲームでした。
次は3位決定戦です。

市総体(バスケ部)

画像1 画像1
力強い応援団も。
応援は、選手の力になりますね。

市総体(バスケ部)

画像1 画像1
前半、押されながらも、自分たちのプレーができています。

市総体(バスケ部女)

画像1 画像1 画像2 画像2
男子バスケ部、準決勝がもうすぐです。
自分たちのバスケを期待しています。

いちい学習会(3年生)

3年生は、自分で勉強する内容がはっきり決まっている生徒が、多いように思います。
3年生のテスト勉強は、そのまま受験勉強につながりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いちい学習会(2年生)

たくさんの生徒が、参加していました。昨年度の経験を生かしたテスト対策に取り組めるかどうかが、重要ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いちい学習会(1年生)

期末テストに向けて、自分の課題を自分で選択して取り組むことが大切ですね。
初めての期末テスト、やれることをやれるだけ取り組んでみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(金)の給食

※写真を撮れませんでした。

今日の給食はそぼろご飯、じゃがいもと昆布の炒め煮、さやとえのきの味噌汁、牛乳でした。
じゃがいもと昆布の炒め煮は人気メニューのひとつです。普段食べる機会の少ない切り昆布をたくさん使った煮物です。材料は豚肉、こんにゃく、にんにく、切り昆布、じゃがいもとシンプルながら、にんにくの風味が効いていて、食がすすみます。
じゃがいもは油をまぶした後、オーブンで30分ほど焼くので、表面に焼き目がつき、香ばしくなります。

じゃがいもはビタミンCの宝庫です。意外にもほうれん草やみかんと同じくらいの量が含まれています。加熱しても失われにくいので、給食では使用することが多い食材です。
今日の給食のように混ぜご飯の献立はエネルギーが低くなりがちなので、じゃがいもと昆布の炒め煮や肉じゃが、黄金煮など、じゃがいもを使った料理を多用することが多いです。

班別行動(3年生)

3年生は、総合的な学習の時間です。奈良・京都での修学旅行で、班ごとに行きたい場所を調べたり相談したりしていました。
旅行は、計画しているときが一番楽しいと言う人もいますが、3年生のみなさんはどうでしょう。
充実した班別行動のためにも、しっかりと調べて計画が立てられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

English Wall(夏バージョン)

前回紹介した、English Wall が、夏バージョンになりました。
真ん中の空いているところには、生徒がニコラス先生への質問が出ると、その答えを貼る予定だそうです。
楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の昼休みは

今日の昼休みは、こまめな休憩・給水に気をつけながら校庭で体を動かしている生徒もいます。
生徒たちの元気な声が聞こえてくると、学校にいるという実感がわきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業の様子

1組の家庭科の授業です。
食品の分類で、6群までが期末テストの範囲のようです。先生から配られた学習プリントには、それぞれのポイントを綺麗にまとめていました。説明の後は、先生からのテスト対策として、これまでの学習内容で大切なところを質問し、生徒たちは友だちと一緒に考えました。覚えてなかったところは、この土日に覚えておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4組の授業

4組は、数学の授業です。
始めに学習プリントに取り組み、その後はミライシードのドリルパークに取り組み、他の問題に挑戦していました。
計算問題は、とてもよくできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業の様子

1組の社会の授業です。参観者がいたので、はじめは少し緊張気味の生徒もいましたが、いつもどおりにしっかりと授業に取り組んでいました。
単元のまとめで「人類はなぜ高度な文明を築くことができたのか」について、これまでの学習を振り返りながら自分自身で考え、友だちの考えを共有し、最後は自分の言葉でまとめることができました。生徒たちが、自分の考えを整理しやすいように、シンキングツールを活用するなど、工夫された授業でした。
見ていた方も、1組の生徒の取り組みを賞賛していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31