「進んであいさつ」をして、1日のはじまりを気持ちよくスタートができるように取り組んでいます。

2年生校外学習10(10/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しかった校外学習も終わりに近づいてきました。13時40分鉄道文化むらをあとに学校に向けて出発しました。帰りのバスの中ではDVDを視聴しましたが、みんな疲れて静かに休んでいます。おうちまで事故やけがなく帰ることも校外学習の一部です。おうちに帰ったら、おうちの人に今日の楽しかった出来事をお話しして、早めに休んで、明日も元気に登校できるようにしましょう。2年生のみなさん、お疲れさまでした。

2年生校外学習9(10/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 D51にあさまです。間近で見ると迫力があります。鉄道好きな人にはたまらないですね。

2年生校外学習8(10/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お弁当とおやつタイムの後は、グループ活動です。グループごとに鉄道資料館を見学したり、ジオラマをもう一度見たりと計画を立てて活動します。行ったり来たりして疲れているグループもちらほら。しっかり見学ができたでしょうか。

2年生校外学習7(10/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミニSLに全員が乗れました。みんな「おなかがすいた」「早くお弁当食べたい」と言っています。いよいよ待ちに待ったお昼です。木陰にシートを敷いて班ごとにいただきます。おうちの方が作ってくれたお弁当をおいしそうにほおばります。

2年生校外学習6(10/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11時からはミニSLに乗車しました。5つの班に分かれて蒸気機関車ミニSLに乗ります。風を切ってみんな気持ちよさそうです。

2年生校外学習5(10/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ジオラマの見学です。大人のほうが見入ってしまうほどよくできています。七つ星など懐かしい寝台特急から蒸気機関車、新幹線までが目の前を通ります。鉄道好きな人にとっては、夢のような世界です

2年生校外学習4(10/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 記念写真を撮った後は、クラスごとの活動です。2組はジオラマの見学、1組はアプト君に乗車します。みんな楽しそうに活動しています。

2年生校外学習3(10/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 クラスごとの記念写真です。1組2組の順で撮りました。みなさんいい笑顔です。

2年生校外学習2(10/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 予定通り9時30分に鉄道文化むらに到着しました。こちらもいい天気です。この後クラスごとに記念写真の撮影です。

2年生校外学習1(10/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いい天気です。2年生が元気に校外学習に出発しました。1組の子どもたちと一緒にバスに乗りましたが、乗って早々に校歌の全員合唱や「元気 勇気 力」運動会で踊った「愛彌々(あいやいや)など皆で元気よく歌っています。子どもたちのパワーに圧倒されます。

校庭では(10/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭の木々の間から小鳥のさえずりが聞こえてきます。PTA花壇の花々も猛暑を乗り越え、まだまだ十分きれいです。静かな朝を迎えています。

青空(10/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 青空に薄い雲がかかっていますが、天気は良さそうです。気持ちのよい朝となっています。日中は30度近くまで気温が上がるとの予報が出ています。寒暖の差が大きいので体調管理には気を付けましょう。

10月2日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 爽やかな秋晴れです。今日は2年生の校外学習が予定されています。天気が良くてよかったですね。今日も交通事故に気を付けて、元気に登校しましょう。

学校だより「輝房」10月号

画像1 画像1
 学校だより「輝房」10月号を本日tetoruにて配信しました。ご一読いただければ幸いです。先日の運動会では、子どもたちへの心温まるご声援をいただきありがとうございました。
 今日から10月がスタートします。引き続き、保護者の皆様には、本校の教育活動に対するご理解・ご協力をお願いいたします。

PDF版はこちら→学校だより「輝房」10月号

陸上練習(10/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放課後、陸上大会に向けての練習を行いました。リレーのバトンパスの練習、ソフトボール投げ、50mハードル走、走り幅跳びなどの練習を行いました。大会まであと2週間余り。頑張っていきましょう。

委員会活動(10/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6校時は、5・6年生による委員会活動です。今日は前期最後の委員会でした。体育委員は砂場の土おこしと体育小屋の清掃、飼育委員会は飼育小屋の清掃、栽培委員会はプランターの花の世話など行いました。5・6年生のみなさん。前期半年間お疲れさまでした。後期も新たに頑張っていきましょう。

4年生社会(10/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、4年生は社会科の学習で、自然災害から身を守るにはどうしたらよいか考えています。高崎市のハザードマップなども資料として参考にしています。自然災害はいつやってくるかわからないので、もしもの時のための備えが大切ですね。しっかり学習しましょう。

5年生学習の様子(10/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、5年生が家庭科の学習に取り組んでいます。エプロンづくりの計画を立てています。ミシンを使って、エプロンを作ります。計画をしっかり立てて、製作活動を行えるようにしましょう。隣のクラスは理科の学習です。台風等の災害から身を守るためにはどうすればよいか考えています。これからの時期、台風等の災害から身を守るためにしっかりと学習しておきましょう。

10月1日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、しらたきの中華サラダ、揚げじゃがいものそぼろ煮、麦ごはん、牛乳です。10月1日は、1001…せんいち・・・せんい(ち)…(しょくもつ)せんいの日です。「ねぎとこんにゃく下仁田名産」で知られる食物繊維たっぷりのしらたき(こんにゃく)を使った中華サラダです。揚げじゃがいものそぼろ煮は、じゃがいもを素揚げしてから作りました。味付けよくごはんのおかずにぴったりです。おいしい給食ごちそうさまでした。

3年生物語絵(10/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が描いた物語絵(読書感想画)が飾られています。「おひさまパン」の物語を読んで、印象に残った場面を絵画に表します。おひさまの温かい様子が伝わってくる作品となりました。芸術の秋ももうすぐです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/2 2年校外学習
10/7 4年プラネタリウム学習投影 学校預かり金振替日
10/8 就学時健診 1〜5年3時間授業 給食後下校