体育集会(長縄跳び)

 10月3日(金)の朝行事は、体育集会でした。縦割り班にわかれて長縄跳びをしました。1〜6年生が跳べるように、波跳びや八の字など工夫しながら練習していました。初めて跳べるようになった1年生は、「やったーとべた。」と大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健康診断2

 就学時健康診断では、子どもたちが健診にいっている間に、保護者の皆様には「就学時子育て講座」を受けていただきました。「よい親子関係を考える」というテーマで、講師の方の話を聞いたり、グループワークをしたり、動画を視聴してもらったりしました。
 最後に、学校からの事務連絡えお聞いていただいたり、結果説明をお伝えしたりして終了となりました。
 来校された保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健康診断1

 10月2日の午後、就学時健康診断が開催されました。
 親子で来校後、子どもたちは、健診を受けに出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数(大きい数のしくみ)

 10月2日(木)の3年生の算数は、「大きい数のしくみ」の学習でした。十進法について確認し、教科書の練習問題に取り組んだり、答え合わせをしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合(バケツ稲講習会)

 5年生の10月1日の総合は、市役所の方を外部講師にお招きし、バケツ稲講習会を行いました。精米についての説明を聞いた後に、自分が育てた稲からとれたお米を精米する体験学習でした。すり鉢とボールを使って精米したり、道具を使って精米したりする体験をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語(漢字カードゲーム)

 3年生が、今までに習った漢字をつかって、漢字カードを作り、神経衰弱ゲームをしていました。1つの漢字を、「へん」や「つくり」に分けて書いた漢字カードで、正しい漢字になって読めたらOKという神経衰弱ゲームでした。楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(10月)

画像1 画像1
 10月1日(水)の朝行事は、保護者ボランティアの皆様による読み聞かせでした。この日は、1〜4年生と5・6年生に分かれて読み聞かせをしていただきました。1〜4年生は「おうさまのみみはロバのみみ」と「どうぶつさいばん ライオンのしごと」、5・6年生は「えんとつ町のプペル」という本を読んでいただきました。
画像2 画像2

1・2年生 ビオトープ学習

 1・2年生は、9月30日の3〜4校時に、外部講師の方2名をお招きして、ビオトープ学習を行いました。
 まず初めにビオトープについての話を1・2年合同で聞き、その後1年生と2年生に分かれて、網を使って生き物を捕獲し、水生生物の観察をしたり、陸上の生き物の観察をしたりしました。
 みんなが楽しみながら、自然界の勉強ができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数(整数の性質を調べよう)

画像1 画像1
 9月30日の5年生の算数は、「整数の性質を調べよう」という単元のまとめでした。2グループに分かれて。教科書「たしかめよう」の問題に取り組んだり、答え合わせをしたりしていました。
画像2 画像2

4年生 社会(郷土に伝わる願い)

 4年生が社会で、「郷土に伝わる願い」という単元の勉強をしていました。この日は、学習の導入部分で、上毛カルタをみんなで行い、自分達が住んでいる群馬県についての興味関心を高めていました。
画像1 画像1

1年生 算数(3つのかずのけいさん)

 9月30日(火)の1年生の算数は、「3つのかずのけいさん」でした。
 教科書の問題文や絵を見て、たし算がいいのかひき算がいいのか考えたり、3+2=5、5+4=9を一つの式で表せないか考え、3+2+4という式になることをみんなで発表し合い、確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

 9月30日(火)の朝行事は、児童集会でした。この日で本校を去られる職員とのお別れをしました。お別れする先生からの挨拶を聞いたり、児童代表がお礼の言葉を伝え花束を渡したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科(月や星の見え方)

 4年生が「月や星の見え方」のまとめをしていました、今までの学習を基に、教科書の「たしかめよう」の問題に取り組みながら、月の見方や星や星座の動きなどについて復習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 社会(社会科見学に向けて)

 9月29日(月)の3年生の社会は、社会科見学に向けての勉強でした。10月9日(木)に行く、ガトーフェスタハラダや高崎市歴史民俗資料館などについて、写真などを見ながら事前学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食便り

 9月27日の給食メニューは、盛りうどん、天ぷら(しそ、なす)、手作りおはぎ(きなこ、あんこ)、牛乳でした。天ぷらの具材である「しそ」と「なす」は学級園でとれた野菜です。みんなが、おいしそうに食べていました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育集会

 9月27日(金)の朝行事は、体育集会でした。体育館で実施しました。ステージの上にいる集会委員会の児童とジャンケンをし、負けたら足を少しずつ広げていき、無理になったらギブアップして座ります。ゲーム感覚で楽しみながら軟性を鍛える活動でした。柔らかい子は、180度くらい足が広がり、みんなが驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

榛名林間学校No.15(炭火で焼いたご飯餅をいただきました!)

ご飯餅ができたら、炭火で焼いて完成です。ご飯餅に味噌だれをつけて食べました。昼食には、豚汁やバナナ、牛乳もあり、「おいしい」と言いながら、食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

榛名林間学校No.16(退所のつどい)

画像1 画像1
 退所のつどいが終わると、榛名林間学校の職員の皆様にお礼を言って、13:30、予定通りの時間に、バスに乗って、学校に向かって出発しました。
 学校に到着すると、帰校式をして、解散となりました。お迎えに来ていただいた保護者の皆様、大変お世話になりました。
 子どもたちは、普段はできない色々な体験をしたり、他校との楽しい交流をしたり、充実した2日間を過ごすことができたようです。
画像2 画像2

榛名林間学校No.14(ご飯作り)

火おこし体験が終わると外に出て、所員の方に教えていただきながら、ご飯餅作りをしました。ご飯餅は、ビニール袋の中のご飯を手で押し潰し、形を整えて、竹串に刺して炭火で焼きます。ご飯餅を焼く火は、子どもたちが火起こし体験でつけた火を使いました。炭火でふっくらと焼きあげるといい匂いがしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

榛名林間学校No.13(火おこし体験)

9:15から火おこし体験がスタートしました。職員の方の実演を交えての説明を聞いてから、体験にうつりました。火おこし準備や火おこしは大変そうですが、友達と協力し合い、みんなで頑張っています。そして、火がつくと歓声があがり、大喜びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31