算数(1年生)
9月12日の1年生の算数では、10より大きい数のたし算の学習をしました。
12+3は位を考えてたすことが大切であることを学びました。 積極的に挙手して発言する子どもたちでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会団別集会(朝の活動)
9月12日の朝の活動では運動会団別集会を行いました。
赤城団、榛名団の団役員が前に立って自己紹介しながら、今年の運動会への意気込みを語りました。 あと3週間で運動会です。躍動の運動会となりますようご家庭におかれましてはお子様の体調管理をお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月11日の給食![]() ![]() 英語(6年生)
9月11日の6年生の英語では、“What did you do summer vacation ?”をキーセンテンスとして、教科書の問題に答えました。家族とピザを食べたり、山へ行ったりと、子どもたちは問題を解いていました。
鼻高小の6年生が今年の夏休みをどのように過ごしたか、英語で聞いてみたいと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作(5年生)
9月11日の5年生の図画工作では、針金を使った作品作りの続きをしました。
船や剣など、子どもたちの発想豊かな作品になっています。仕上がりが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育(3・4年生)
9月11日の3・4年生の体育では、運動会のダンスの通し練習をしました。
振り付けを覚えた子どもたちは力強く踊っていました。運動会までまだ3週間ありますので、さらに表現を高めていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語(2年生)
9月11日の2年生の国語では、教師が読み聞かせをした絵本の内容を確認する学習を行いました。読み聞かせのあと、教師が質問をして、子どもたちが答えました。物語の内容を具体的に想像することが大切であると思いました。
![]() ![]() ![]() ![]() 算数(1年生)
9月11日の1年生の算数では、10より大きい数について文章問題から式を立てて計算して答えを求めました。サクランボ計算をつかって筋道を立てて考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日の給食
今日の給食は、ガパオライス、牛乳、タイ風春雨サラダでした。今日はタイ料理の給食でした。タイ料理は、甘味・酸味・辛味をきかせたり、ハーブを使ったりするエスニックな味が特徴な料理です。給食では、ガパオライスにバジルとカレー粉を使いました。春雨サラダはレモン汁を加えてさっぱりした味にしました。
また今日は給食室定期検査があり、学校薬剤師の先生方に調理器具や給食室内の検査をしていただきました。高温多湿な時期ですが、衛生面に気を付けてこれからも安全な給食を届けていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(6年生)
9月10日の6年生の算数では、縮図を描いて縮尺を用いて計算して校舎の高さを求める問題に挑戦しました。
計算で求めた高さに登場人物の目から地面までの高さを加えることもしっかり考えられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科(5年生)
9月10日の5年生の理科では、ヘチマとアサガオの違いについて学びました。1年生の時に育てたアサガオは咲いた花にはみんな種がなりましたが、ヘチマは実のならない花があることを観察を通して学びました。
さて、ヘチマとアサガオの違いはどこにあるのでしょうか。子どもたちは詳しい観察を通して学んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 読書(4年生)
9月10日の4年生の読書では、図書室で本を借りて読みました。4月から読書貯金にて読んだ本を記録しています。1学期に100冊に達成した子どもがいますが、2学期には何人が100冊、200冊と読書貯金に記録するでしょうか。楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() 算数(3年生)
9月10日の3年生の算数では、群馬県、東京都、宮城県など都道府県の人口を例にあげながら、おおきな数を学習し、千万の位まで読めるようになりました。
桁数が多くなると、書き落としがないよう落ち着いて注意深く数字を書くことが必要だと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(2年生)
9月10日の2年生の算数では、問題文のキーワード「ちがいはいくつ」に着目して文章問題に挑戦しました。子どもたちはひき算で計算し、違いを求めることができました。
キーワードに着目しながらも、場面を想像することが大切だと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(1年生)
9月10日の1年生の算数では、2飛び、5飛びの数を読み上げました。
2、4、6、8、10、12、14、16、18、20。 5、10、15、20。 20、18、16、14、12、10、8、6、4、2。 読み上げた後には、友だちと向き合って、お互いに言い合って確認しました。 なめらかに言えるように、繰り返すことも大切ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日の給食![]() ![]() 国語(6年生)
9月9日の6年生の国語では、物語「やまなし」読んで、5月と12月のカニについて挿絵を描きました。子どもたちは、想像力を働かせてカニの様子を思い浮かべながら、背景やカニの位置など細かなことまで考えて描いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語(5年生)
9月9日の5年生の国語では、「漢字の広場」のページある漢字を使って決められた内容で作文しました。指定された漢字を使うために、物語の構成を考える大変さがあったようです。どのような文章が書けたでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(4年生)
9月9日の4年生の算数では、2桁÷2桁のわり算に取り組みました。仮の商を立てて計算するために、割る数を概数にして考えました。問題を解いていく中で、仮の商の立て方が上手になっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作(3年生)
9月9日の3年生の図画工作では、木材と釘を使って制作する学習に入りました。
今日はこれから作る作品について子どもたち一人一人が考えました。動物の形を作ろうと案を考えている子どもが多かったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|