「笑顔あふれる吉井西小」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

10/3(金)陸上練習

 放課後、高崎市陸上記録会に向けて、5、6年生の児童が陸上練習をしていました。西小卒業生も幅跳びの指導に来てくれました。アップの仕方、跳ぶときの姿勢などのアドバイスを受けると、ぐんぐん記録が伸びました。高跳びやリレーの練習も行っていました。陸上大会本番で自己新記録が出るように頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、きつねうどん、牛乳、野菜かき揚げ、ごまマヨ和えでした。
 うどんつゆの中には、油揚げ(きつね)、豚肉、玉ねぎ、人参、しめじ、なめこが入っていました。
 なめこの旬は10月〜11月で、なめこのぬめりの主成分はムチンと呼ばれるものです。胃の粘膜を保護し、消化を助ける働きがあります。その他にも、食物繊維やカリウム、マグネシウムなどが豊富に含まれており、整腸作用や高血圧予防などに役立ちます。
 うどんに具だくさんのつゆがよく合っていて、美味しかったです。
画像1 画像1

10/3(金)5年1組算数「たしかめよう」

 5年生は最大公約数と最小公倍数の学習のまとめとして、教科書の章末問題を解いていました。掛け算九九を思い出しながら、約数や倍数をノートに書き、正確に答えを求めようとしていました。バスの座席の問題では、いろいろな座り方があることに気づき、自分の言葉で説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3(金)緑ボランティア

 今日は、朝9時前から緑ボランティアの皆さんが集まり、花壇の除草や枝の剪定、落ち葉掃きをしてくださいました。花壇や植栽がすっきりとしました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2(木) 今日の給食(郷土料理)

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、あじフライ、ひじきの炒め煮、呉汁でした。
 ごじる(呉汁)は、様々な地域で郷土料理として親しまれており、群馬、埼玉、宮城県などを中心に食べられています。大豆を水にひたしてすりつぶした汁を「ご(呉)」と言い、「呉」を入れた味噌汁をごじると呼ぶそうです。大「豆は畑のお肉」と言われるように栄養がたっぷりつまっています。たくさん食べてほしいですね。
画像1 画像1

10/2(木) 「寺子屋教室」

 本日、2学期2回目の寺子屋教室がありました。コーディネーター、ボランティアの方々にお越しいただき、子どもたちに手厚い支援をしていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2(水) 6年2組社会「戦国の世から天下統一」

 めあては「現代に伝わる室町文化を調べよう」でした。
 いつ、どこで、なぜ、どのように を意識しながらロイロノートでプレゼン資料を作成する準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/2(木) 5年1組体育「走り幅跳び」

 運動会の練習が終わり、今日は、走り幅跳びの練習をしていました。もうすぐ、新体力テストに向けての取組も始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/2(木) 4年算数「倍の見方」

 4年生は、3つのクラスに分かれて学習しました。
教科書の問題を読み、分かっていること、分からないことを確認しました。数直線やテープ図を使い、比べられる量を求めるためには、かけ算を使えばよいことを理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2(木) 3年1組音楽「はくにのってリズムを感じ取ろう」

 最初にリコーダーの練習をしました。指づかいに気を付けて「ド」や「シ」の音を出す練習をしました。タンギングに気を付けながらきれいな音で吹くことを意識していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/2(木) 2年2組国語「かたかなのひろば」

 今日のめあては「かたかなをつかって文を書こう」でした。
 教科書に出てきた片仮名の言葉を読み、絵や例を見ながら片仮名を使った言葉を考え、文をつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/2(木) 2年1組算数「たし算とひき算のひっ算」

 3桁の数から2桁の数引く計算の仕方を考えました。百や十の位からの繰り下がりに注意しながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/2(木) 1年2組算数「なんじなんぷん」

 今日は、テストの日でした。学習したことを思い出しながらテストに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/2(木) 1年1組図工「くじらぐも」

 今日のめあては「くもにのっているこどもたちをかこう」でした。
 国語の教科書「くじらぐも」の挿絵を見て、どんな子どもがいるか話し合いました。話し合いをしながら、どの子をかこうか考えを巡らせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/1(水) 今日の給食(群馬県の郷土料理)

 本日の給食の献立は、豚丼、牛乳、厚焼き玉子、こしね汁でした。
 今日の献立のこしね汁には、甘楽・富岡地域の特産物であるこんにゃく、しいたけ、ねぎがたくさん入っており、これらの頭文字をとって「こしね汁」と名付けられました。こんにゃくには、食物繊維が豊富に含まれています。群馬県の特産物であるこんにゃくやしらたきのよさを知るよい機会です。ぜひ味わっていただきましょう。
画像1 画像1

10/1(水) 4年2組社会「郷土に伝わる願い」

授業の最初に九州地方の県の学習をしました。子どもたちは、それぞれの県の形を見て素早く県名を言い当てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/1(水) 6年音楽「和音の響きや音の重なりを感じ取ろう」

 連合音楽祭に向けて1,2組合同で練習をしました。「夕焼けの心」「ペガサスを」を気持ちを込めて歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/1(水) 5年1組音楽「和音の響きや音の重なりを感じ取ろう」

 連合音楽祭に向けて「ペガサスを」を歌いました。5年生にとっては、初めての連合音楽祭への参加となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/1(水) 3年1組社会「スーパーマーケットへ行こう」その1

 最初に店内を見学しました。野菜売り場、肉売り場、果物売り場など。たくさんの商品がとてもきれいに並べられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/1(水) 3年1組社会「スーパーマーケットへ行こう」その2

 普段は入ることのないバックヤードに案内してもらいました。
 バックヤードでは普段どのようなお仕事をしているのか、お話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31