7/11 4年生算数
小数の学習のまとめを行っていました。計算ドリルが終わったら、自分のペースに合わせて選択しています。プリントで復習する子と教科書で確認する子がいました。集中して取り組めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/11 3年生ほけん
締め切った部屋に煙を充満させて換気を行う動画を見ました。片側の窓を開けただけでは、あまり空気が流れません。反対側のドアを開けると空気の通り道ができるので、部屋の中の煙がなくなる様子が見えました。だから教室も両側の窓が少し空いているんですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/11 1年生算数
ものの長さを比べています。実際に2つのものの大きさを比べることをやってきました。今日はマス何個分か数えることで、大きさを比べます。「ひとつ、ふたつ、みっつ」という数え方もついでに学習ですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/11 6年生国語
ブックトークをします。そこで紹介する本についてまとめていました。デザインの本、料理の本、歴史の本、生き物の本などみんなジャンルがばらばらで発表が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/11 2年生音楽
「なーべーなーべーそこぬけ」と歌いながら、つないだ手を放さずに裏返ることができます。2人組、3人組でできると、さらに大人数の女子が挑戦していました。男子チームもやってみよう。女子だけできるのは何ででしょう?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/10 今日の献立![]() ![]() ![]() ![]() 枝豆の旬は一般的に7月〜8月とされています。現在は品種改良によって5月〜6月に収穫されるものや10月に収穫されるものもあります。旬の枝豆にはビタミンB1、ビタミンC、葉酸、カリウム、イソフラボンなどの栄養素が豊富に含まれていて、疲労回復や美肌に効果的だそうです。 7/10 6年生理科
食べる食べられるの関係の学習が始まりました。昨日は池の水を顕微鏡で見て、たくさんの微生物に出会えたようです。その微生物は池の中のメダカに食べられます。メダカを食べる大きな魚はいないようですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/10 3年生国語
1学期に学習した漢字の復習です。今日はなるべく見ないようにして、自分がどこまで覚えているか確かめます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/10 4年生算数
まとめの問題に挑戦していました。小数の足し算や引き算はどの位の数字なのか理解することが大事ですね。だからひっ算のときには小数点をそろえて計算します。何度もやっているうちにしっかりと身についている子が多いです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/10 5年生算数
四角形の対角線を2本引いた時にできる三角形について学習していました。4つの合同な三角形ができるのは正方形とひし形。「なぜ?」ときくと「全ての辺の長さが等しいから」と答えていました。今までの学習が生かされていますね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/10 2年生算数
3つの数の足し算をしていました。7+12+8はどの順番で足しても答えは同じになります。先に計算する部分に( )をつけることも学びました。9+34+6はどうして34+6を先にした方がいいの?と尋ねると、「ピッタリ10になるから」と教えてくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/10 1年生国語
「おむすびころりん」の学習をしています。最後には音読発表会をするようです。「おむすびころりんすっとんとん」をどんなふうに音読しようかな。各グループで練習をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/10 3〜6年プール
5・6年生は泳力別に分かれて長い距離を泳いでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/10 3〜6年プール
今シーズン最後のプールです。たくさん練習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/9 今日の給食![]() ![]() ・ご飯 ・牛乳 ・カレーメンチカツ ・アーモンドサラダ ・ABCスープ 子どもたちは、ABCスープが大好きです。 1年生のクラスでは、 「数字の6があるよ!」 「これはなんの英語かな?」 そんな声が聞こえてきました。 みんなで楽しく食べています。 7/8 2年生国語
自分が経験した出来事を、構成を考えながら作文にしました。今日は友だちが書いた作文を読んで、感想や質問をします。回ってきた作文を真剣に読んでいました。自分が書いた文章に感想を言ってもらえてうれしそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/8 3年生外国語
ALTの先生と一緒に「Do you like 〜?」の学習をしました。やり方が分かった後は、実際に使ってお友だちに訊いてみます。何度も質問するうちに完全に覚えられたようです。楽しそうに活動していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/8 2年生図工
「窓を開いて」が完成しました。窓の周りの部分にも工夫を凝らしていました。色づかいや形だけではなく、動く工夫をしている子もいました。大切な作品です。お家に持って帰って、どんな工夫をしたのか伝えてくださいね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/8 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 夏バテ予防には「十分な睡眠をとること」「栄養バランスのとれた食事をとること」「適度な運動をすること」などが大切です。給食は栄養のバランスが考えられています。いろいろな食材を食べることで、夏つの暑さに負けないからだをつくりましょう。 7/8 1年生生活
アサガオの花が毎日咲いています。その花に水を入れてもみもみするときれいな色水になりました。花によって微妙に色が違います。できた色水を並べて光を当てるととてもきれいです。目をキラキラさせながら眺めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|