しっかり一時停止。左右の確認。ヘルメットの着用。交通ルールを守ろう。

10月2日(木)の給食 麦ご飯 ごぼう入りキーマカレー ブロッコリーとコーンのサラダ 牛乳

画像1 画像1
近年ブロッコリーの人気が高まり、消費量も増加しています。そのため2026年度から、新たにブロッコリーが指定野菜に加わります。指定野菜とは、消費量が多く、国民生活に重要な野菜として国が指定するものです。現在14品目の指定野菜がありますが、知っていますか?ぜひ調べてみてください。

10月1日(水)の給食 背割りコッペパン ロングウインナー 金時豆のチリコンカン こんにゃくのサラダ 牛乳

画像1 画像1
10月1日は「食物繊維の日」です。私たちに不足しがちな食物繊維をもっと取り入れてもらいたい、というねらいがあります。今日は、食物繊維が豊富な「しらたき」を使ってサラダを作りました。しらたきはこんにゃく芋の粉から作られます。群馬県ではこんにゃく芋の栽培が盛んで、その収穫量は全国の97%を占め、日本一です。

9月30日(火)の給食 麦ご飯 さんまのかば焼き 梅和え さつま汁 牛乳

画像1 画像1
 クイズです。
 次の3つのうち、食物繊維が一番多く含まれているのどれでしょうか?
  A.さつま芋1本  B.キウイフルーツ1個  C.ごぼう1本 





 正解はC.ごぼう1本です。
 さつま芋1本200gには5.6g、
 キウイ1個100gには2.6g、
 ごぼう1本200gには11.4gの食物繊維が含まれます。
 
 今日の汁は、ごぼう、さつま芋、しめじなど食物繊維たっぷり食材が盛りだくさんです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/4 市駅伝大会
10/5 きつねの嫁入り
10/6 学年会議