梅ジャムづくり体験学習

郷土学習の一環として、5,6年生は高崎市農林課様による「おいしい高崎発見!」授業の梅ジャムづくりを行いました。群馬県の梅は、東日本において生産量1位、全国でも2位です。作り方はシンプルであり、家庭においてもぜひ、挑戦してほしいと思います。子どもたちも「おいしい」という言葉を発していました。ご指導していただいた皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5、6年生】授業の様子

5年生の英語は、自由な1日の過ごし方を伝える学習をしました。次の活動に文を続けるときは『next』を使うことも学びました。
6年生の理科は、火成岩の観察をしました。一人一人が実際に礫岩、砂岩、泥岩などを手で持ったり、虫眼鏡で観察したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3、4年生】国語

3年生はローマ字や漢字テストの復習をしました。間違えてしまったところを教科書などで確認し、正しく書き直していました。
4年生はスポーツフェスティバルについての新聞を書いていました。実際の新聞を参考に、見出しや本文のレイアウトなどを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】算数

三角形や四角形を組み合わせ、ロケットや魚などのイラストに合う形を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツフェスティバルの片付け

朝活動は3〜6年生でスポーツフェスティバルの片付けをする予定でしたが、当日に保護者や中学生にも手伝っていただき、ほとんど終わっていました。そこで、その時間にスローガンを体育館に掲示しました。スローガンは今後の学校生活にも合うものなので、意識していこう。
『一致団結!上小の魂』
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 爽やかな朝です。

 気温も湿度も低く爽やかな朝を迎えました。過日のスポーツフェスティバルではたいへんお世話になりました。ありがとうございました。みなさまのご支援により、無事終了することができました。重ねて感謝申し上げます。さて、新たな週を迎え、いよいよ明日からは10月になります。10月も何卒よろしくお願いいたします。今週も子どもたちが充実した学校生活となりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツフェスティバル 最終

スポーツフェスティバルの最後は尾根下連の皆様のお囃子に合わせ、八木節を踊りました。
学校、保護者、地域が一体となった上小スポーツフェスティバルは皆様のご協力により、大成功でした。本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツフェスティバル8

全員リレーは児童チームの他に保護者や教職員、中学生でチームを作り参加しました。子ども達は他のチームと競い合い、練習の時よりもかなり速いタイムでゴールしました。たくさんの方と一緒にリレーができ、子ども達もうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツフェスティバル7

パン食い競争には児童だけでなく、教職員や地域の保護者の方も参加しました。お目当てのパンを取ることができたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツフェスティバル6

リム回しリレーは、来賓や保護者、中学生が参加して行われました。直線は上手く転がってもカーブは難しかったようです。
台玉入れはPTA行事でしたが、子ども達も親子で競争したいと特別参加しました。子ども達は台無しでやりましたが、結果は親の勝利となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツフェスティバル5

長縄跳びは最初思うように記録を伸ばすことができませんでしたが、途中の円陣で気持ちが一つになり、新記録を出すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツフェスティバル4

ソーラン節は児童一人一人が背中に文字を書いた衣装で登場しました。練習以上にキレのある踊りで会場を沸かせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツフェスティバル3

追いかけ玉入れは中学生がかごを背負って逃げてくれました。中学生の優しさと小学生の作戦もあり、なんと2回とも全ての玉をかごに入れることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツフェスティバル2

徒競走は練習の時のタイムを目標にがんばりました。低学年は50m、中学年は80m、高学年は1100mを走り、全員が練習の記録よりも良くなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツフェスティバル1

児童主体の行事となり、開会式の進行や校歌、ラジオ体操の指揮などは児童が行いました。選手宣誓も児童代表2名により力強くおこなわれました。また、ラジオ体操はたくさんの保護者や地域の方にも参加していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 スポーツフェスティバル開催

朝からよく晴れています。雨の心配は全くありません。本日予定通り、スポーツフェスティバルを開催いたします。グラウンド状況も良好です。子どもたちの活躍をお楽しみください。また、保護者の皆様、地域の皆様の参加競技もございます。ぜひ、ご参加下さいますよう、よろしくお願いいたします。本日はたいへんお世話になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日のスポーツフェスティバルに向けて

今日の給食は「ごはん」「牛乳」「厚揚げと豚肉の味噌炒め」「さつま汁」「キムチ和え」「オレンジゼリー」でした。今日は、運動会直前の応援献立その2です。ごはんやさつまいもからは、スタミナが続くように炭水化物を。豚肉、生揚げちくわからは練習で疲れた筋肉を修復するようタンパク質を。腸内環境を整え、免疫力アップにキムチ。疲労回復するために、クエン酸多めのオレンジジュースを使ったゼリー。そして、ビタミンで体の調子を整えるよう、ピーマンやにんじん、大根、キュウリなどの野菜。たくさんの栄養をとって、明日もがんばりましょう。今日の給食もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツフェスティバル準備

多くの保護者様にも協力していただき、明日の準備をしました。テントの設置やプランターの運搬など、子ども達には大変なところを中心にお手伝いしていただきました。そのお陰で暑い中でしたが予定通りに準備が終わりました。最後は児童代表から保護者様にお礼のあいさつがありました。明日の本番も応援等よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5、6年生】授業の様子

5年生の理科は、教科書のイラストの中で台風による危険箇所について考え、どのような危険があるかも説明することができました。
6年生の社会は、貴族が栄えていた頃の年中行事で今に伝えられているものについて学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2〜4年生】算数

2年生は、筆算のテストをしました。問題をよく見て、落ち着いて取り組んでいました。
3年生は、大きい数の仕組みについて学習しました。大きい数を○+△、○−□、☆が●個など色々な表し方をしました。
4年生は、割り算の筆算を工夫して計算する方法を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/6 あいさつ運動(〜10日)
放課後学習会
10/10 スクールカウンセラー訪問日