防災訓練
新後閑町の防災訓練が行われました。
たくさんの方々が参加して、地震車による地震体験や消化器を使った消火訓練を行ったり、消防車の中や装備について話を聞いたりするなど、消防署等の方々からのお話を熱心に聞き、みんなで防災意識を高めていました。自分の命は自分で守る。みんなの命はみんなで守る。地域の方々の協力や強い連携でつながっている姿に感動しました。また、防災訓練中に消防署の方々への出動命令があり、すぐに現場へ向かう姿を目の当たりにしました。消防車の方々、忙しい中防災訓練にご協力いただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 連合音楽祭合同練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月5日の高崎市小中学校連合音楽祭に向けて、合同練習が始まりました。 3年生〜5年生の児童が群馬音楽センターで歌声を披露します。 体育館にきれいな声が響き渡りました。 学習活動のようす
4年生は、学級活動で運動会のスローガンづくりをしていました。先日決まったスローガンの書かれてた布に、赤・青・黄の3色を使ってできないに色を付けていました。完成が楽しみですね。6年生は、理科で岩石について学習していました。火山噴火や水の堆積など、でき方の違う岩石を調べそれぞれの岩石の特徴を整理していました。5年生は、国語で方言と共通語について調べていました。それぞれの良さや使い方などを比較し、違いを話し合っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習活動のようす
3年生は、総合で鎌倉行列について学習していました。鎌倉街道武者行列実行委員会会長さんをはじめ実行委員の方々から、鎌倉行列の歴史や意義、鎌倉街道にまつわるお話を聞きました。地域の皆さんありがとうございました。2年生は、算数で四角形の特徴を探っていました。4つの角の大きさや4つの辺の長さなどをもとに、様々な四角形を見つけていました。1年生は、図工で造形(粘土)の学習をしていました。一緒にお散歩するとしたら自分のパートナーは?そんなお散歩かな?などを想起しながらパートナーづくりに取り組んでいました。どんな散歩になるのかな。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月2日(木)の給食
本日の給食!
・鶏肉のコーンフレーク焼き ・マカロニサラダ ・キャベツスープ ・コッペパン ・牛乳 ![]() ![]() 運動会結団式
11月1日(土)に開催される運動会の結団式が行われました。
校庭に全学年の児童が各団ごとに集まり、赤城・榛名・妙義の団長・副団長を中心に、力強く・愛嬌のある意気込みを全校児童に伝達しました。 各団ともに、みんなで力を合わせて頑張りましょう。 運動会スローガン「 みんなで団結 誰もが輝く 最高の舞台 」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放課後学習
放課後学習が行われました。
4・5・6年生の希望者が参加して行われています。100マス計算や課題に真剣に取り組み、課題ができあがるとボランティアさんに答え合わせをしていただいたり、質問に答えてもらったりしながら集中して熱心に学習していました。コーディネーター・ボランティアのみなさんありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日(水)の給食
本日の給食!
・高崎丼 ・春雨スープ ・牛乳 ![]() ![]() 9月30日(火)
本日の給食!
・冷やし中華 ・シュウマイ ・バナナ ・牛乳 ![]() ![]() 9月29日(月)の給食
本日の給食!
・チキンクリームソースかけ ・コーンサラダ ・バターライス ・ジョア ![]() ![]() 座繰り体験活動 4年生
4年生は総合の学習で蚕について学習をしており、これまでにも蚕を育てたりまゆクラフトを作ったりしてきました。本日は、富岡製糸場世界遺産伝道師協会の方々を講師に迎え座繰体験活動が行われました。
富岡製糸場をはじめとする世界遺産について、世界遺産の価値や絹産業に関することなど、11月に予定されている校外学習に役立つお話を詳しく聞きました。また、実際に繭から生糸を作る座繰り体験をしました。講師の方々にサポートしてもらいながら、子どもたち一人一人が機械を操作したり繭の糸を取り出し生糸へと変換させたりしました。貴重な体験ができましたね。講師の皆さんありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習活動のようす
6年生は、音楽で作曲をしていました。2人組で17小節のメロディーを考えます。タブレットを活用して2多利で相談しながら作曲していました。悪戦苦闘しながらも楽しそうに活動していました。5年生は、国語で漢字の学習をしていました。既習漢字を活用して学校生活を記録する文章を考えていました。学校での様々な出来事をわかりやすく記録文にまとめていました。4年生は、社会で災害について学習していました。災害に対しての備えについて、災害対策本部をはじめ様々な機関や施設、家庭の取り組みを考えていました。学校の体育館に常備されている避難所の備品の確認しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習活動のようす
1年生は、英語(外国語)で動物について学習していました。ALTの先生と一緒にいろいろな動物を英語で表現していました。ジェスチャーを交えながら楽しそうに活動していました。2年生は、国語(図書)の時間でした。自分の興味のある本を借りたり読んだりしていました。お気に入りの本が見つかったかな?あとで教えてね。3年生は、社会でスーパーマーケットについて学習していました。スパーマーケットの商品管理や値段、働く人たちの工夫などを話し合っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わくわくタイム
中休みに、体育委員会が中心となりわくわくタイムが行われました。
全校児童に呼びかけて、体育館で「だるまさんがころんだ」をしました。全校児童が触れ合うとてもよい活動です。低学年児童からも「とても楽しかった」「みんなで遊べてよかった」などの声が聞かれました。短い時間ですが、みんなで楽しく活動し、すてきな笑顔があふれていました。体育委員会のみなさんありがとう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日(木)の給食
本日の給食!
・鮭西京焼き ・ごま和え ・豚汁 ・ご飯 ・牛乳 ![]() ![]() 9月24日(水)の給食
本日の給食!
・ツナライス ・ミネストローネ ・なし ・牛乳 ![]() ![]() クラブ活動2
4・5・6年生でクラブ活動が行われました。
ものづくりクラブは「ミニ大砲」を作っていました。室内あそびクラブは「人狼ゲーム」をしていました。屋外スポーツクラブは「サッカー」をしていました。屋内スポーツクラブは「バドミントン」や「卓球」をしていました。各クラブともみんなで協力し合い楽しく活動していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動1
4・5・6年生でクラブ活動が行われました。
ものづくりクラブは「ミニ大砲」を作っていました。室内あそびクラブは「人狼ゲーム」をしていました。屋外スポーツクラブは「サッカー」をしていました。屋内スポーツクラブは「バドミントン」や「卓球」をしていました。各クラブともみんなで協力し合い楽しく活動していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 上毛ジュニア俳壇
9月25日(木)
3年生が授業で作った俳句を投稿したところ、上毛新聞の「上毛ジュニア俳壇」に掲載されましたので、紹介します。 【ふた葉の部】 スイカ食べあまくてとける口の中 3年児童 夏休みすだれを下げてぼくの部屋 3年児童 すてきな作品ですね。 また、作品作りに挑戦してみてください。 ![]() ![]() 音楽集会
音楽集会が行われました。
1年生から6年生の児童全員で「ビリーブ」を歌いました。 担当の先生から声の出し方や歌い方のポイントをアドバイスされ、全校児童の温かく思いのこもったハーモニーがこだましました。心温まるすてきな時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|