運動会練習
9月18日(木)、全校での運動会練習の様子です。
今日は、開会式の並び方の練習をしました。各団の団長さんや副団長さんが指示してくれたので、どの団も自分の場所を覚え、並ぶことができました。時間があったので、ラジオ体操の隊形移動の練習もできました。 体育主任より、「予定よりも早く行動できて、下里見小のみんなは本当にすごいです。頑張った自分と周りのみんなに大きな拍手しましょう」との言葉がありました。
3年生、収穫した梨の持ち帰り
9月17日(水)、3年生が自分たちで収穫した梨を持ち帰りました。どの子も、その重さにびっくりしていました。念のため、図書バックに入れました。
3年生が地域の梨農家さんと一緒に育てた梨、お家の人と一緒に食べてほしいです。
1・2年生、遊競技「大玉転がし」
9月17日(水)、1・2年生運動会練習の様子です。今日は、3つの団に分かれて、遊競技「大玉転がし」の練習をしました。
2人ずつペアで、始めにカードを引きます。そのカードの色と同じ色のコーンの所を回って、次の人につないでいきます。 勝つためには、2人で協力することはもちろんですが、「運」も関係するようです。
3年生が収穫した、梨
9月16日(火)、総合的な学習の時間に3年生が収穫した梨を、家庭会室に並べてみました。こんなにたくさん、収穫できました。1つ1つの実も大きくて、ずっしりとしています。
9月17日の給食
ビビンバごはんは、豚ひき肉と切り干し大根、高野豆腐を甘辛く味付けした具と、もやしときゅうりのナムルをごはんとまぜながらいただきます。切り干し大根と高野豆腐は、えいようたっぷりの食材です。まだまだ残暑厳しいので、しっかり食べて、運動会にむけて準備して欲しいと思います。 3年生、梨の収穫
9月16日(火)、地域の梨農家さんに教えていただきながら、梨の収穫を行いました。梨の実を両手で持ち、くるくると回しながらもぎました。3年生みんな、とても上手に取ることができました。なんと、218個も収穫できました。
収穫した梨は、9月18日(木)給食の時間に全校でいただいたり、3年生がお家へ持ち帰ったりする予定です。 本校の保護者でもあります地域の梨農家さん、今まで準備やご指導いただき、誠にありがとうございました。
9月16日の給食
トマトソースは、たまねぎ、トマト缶、ケチャップ、赤ワイン、砂糖、コンソメで作りました。トマトとケチャップの赤がとてもきれいにできました。 3・4年生、リレーの練習
9月16日(火)20分休み、3・4年生のリレーの選手や補欠の人が多目的室へ集まり、本番の走順をみんなで考えました。
つくし学級、外国語活動
9月16日(火)、つくし学級の外国語活動の様子です。
今日のめあては、「What time is it?」です。フラッシュカードを見たり、パソコンで動画を見たりしながら、考えていました。
5年2組、書写「
9月16日(火)、5年2組書写の様子です。今日は、毛筆「成長」の2回目です。始めに、今日のポイントについて説明がありました。
1 1画目の入り方 2 長の字のはらい 3 全体のバランス(それぞれの字の大きさ) その次に、動画を見ながら、自分が気をつけることを確認しました。 前回よりも、とてもよい字が書けていました。
5・6年生、運動会練習
9月16日(火)、5・6年生の運動会練習の様子です。
今日は、本番のときに、前で踊る人を決めるオーディションがありました。始めに、担任の先生より、踊るポイント、「のび」と「きれ」についての説明がありました。 また、見ている人たちには、声を出して盛り上げるようにとの話がありました。いよいよオーディションの開始です。
1・2年生、運動会練習
9月16日(火)、1・2年生の運動会練習の様子です。
校庭で、自分の踊る位置を確認しながら、練習をしました。1年生は青色のボンボン、2年生は赤色のボンボンを持って踊りました。踊りを覚え、最後まで通して練習できました。 保護者の皆様、手具の準備、誠にありがとうございました。今から運動会が楽しみです。
環境整備のご協力、ありがとうございました
9月14日(日)、PTA役員様をはじめ、保護者の皆様、子育連の皆様にご協力いただき、環境整備を実施いたしました。
雨の中、校庭をきれいにしていただき、誠にありがとうございました。
廃品回収のご協力、ありがとうございました
9月14日(日)、PTA役員様をはじめ、保護者の皆様、子育連の皆様、地域の皆様にご協力いただき、廃品回収を実施いたしました。
古紙や段ボール、ビン等の回収にご協力いただき、誠にありがとうございました。
6年1組、図工
9月12日(金)、6年1組図工の様子です。
めあては、「思い出の風景をかこう」です。思い出の場所を選び、タブレットで撮影し、下書きをしました。今日は、色ぬりをしていました。水をたしながら、色が濃くならないように気をつけ、ていねいに描いていました。
5年1組、書写
9月12日(金)、5年1組書写の様子です。
めあては、「筆順と画のつき方に気をつけて書こう」です。初めに、動画を見ながら気を付けることを全体で確認しました。その後、1画目に注意ながら、ていねいに書いていました。
34年生、体育
9月12日(金)、3・4年生の体育の様子です。
今週から運動会の練習が始まりましたが、ほとんどの踊りを覚えていてびっくりしました。今週末はタブレットを持ち帰り、動画を見ながら家でも練習をするそうです。
6年1組、算数
9月12日(金)、6年1組算数の様子です。
「縮図」について学習しており、今日のめあては、「今まで習ったことができるか、確認をしよう」です。 子どもたちは、「たしかめよう」の問題に、集中して取り組んでいました。
5年2組、朝自習
9月12日(金)、5年2組朝自習の様子です。上手な人の「ソーラン」の動画を見ながら、動きを1つ1つ確認をしていました。
来週、踊る位置を決めるオーディションがあるそうです。
3年1組、社会
9月11日(木)、3年1組社会の様子です。
めあては、「お店のくふうを見つけよう」です。初めに、お家の人と買い物に行ったことを思い出しながら、どんな物が売られているか、考えました。その後、自分が買い物をしていて気が付いたことも考えました。
|
|