いつも元気な鼻高小の児童

国語(3年生)

9月24日の3年生の国語では、部首について学習しました。「かんむり」や「あし」についてどんな部首があるかを見つけていました。漢字のつくりを学習すると、意味や読み方を想像できるようになるので、学びへの興味が高まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(2年生)

9月24日の2年生の国語では、「どうぶつ園のじゅうい」の読み取りを進めていました。ペンギンがボールペンをエサと間違え飲み込んでしまったことについて読み取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(1年生)

9月24日の1年生の国語では、「うみのかくれんぼ」の読み取りをしました。
砂浜に隠れているはまぐりについて読み取りました。文章を読みながら、はまぐりが砂浜にもぐりこむ様子を体を動かして表現している子どももいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、プルコギ丼、牛乳、わかめと卵のスープでした。プルコギは韓国料理の1つで、甘辛い味が特徴の料理です。給食では、りんごピューレを調味料に加えて甘みを出しています。

運動会練習(朝の活動)

9月22日の朝の活動では、運動会の入場行進と開会式の立ち位置の確認をしました。行進では元気よく腕振りすること、立ち位置では前後左右の目印となるものを決めることなど、体育主任から助言がありました。
行進は練習を通して、姿勢がよくなり、腕振りも締まりがあって全体としてのまとまりがでてきてよくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数(6年生)

9月22日の6年生の算数では、データの調べ方について学習しました。前回の授業で整理の仕方によって特徴が変わることがあることを学びました。
今日は、よりよく整理するために度数分布表をつくって考察することを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(5年生)

9月22日の5年生の国語では、「たずねびと」について登場人物に起こった出来事と心の変化について読み取りました。戦争の影響や人々の思いについて読みを深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育(3・4年生)

9月22日の3・4年生の体育では、運動会に向けて種目ごとの校庭での立ち位置を確認しました。踊りはたくさん練習して仕上がってきましたので、広い校庭での立ち位置や動きを確認していきます。運動会までに登校して練習できるのはあと8日です。とても楽しみです。
画像1 画像1

国語(2年生)

9月22日の2年生の国語では、「どうぶつ園のじゅうい」の学習で、3の段落に登場するイノシシに対して獣医が行ったことについて読みを深めました。イノシシのおなかに機械を当てて診察したことを読み取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(1年生)

9月22日の1年生の国語では、「うみのかくれんぼ」の学習で教科書にある海の写真を見て、どんなものがかくれんぼをしているか探しました。子どもたちは写真を隅々まで見つめていました。
画像1 画像1

9月19日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、そぼろきんぴら丼、牛乳、田舎汁、果物(梨)でした。今日の梨は「あきづき」という品種の梨です。甘みが強く、果汁も多くジューシーな品種で、近年人気のある品種の1つです。校区にある深堀農園さんに納めていただきました。

算数(6年生)

9月19日の6年生の算数では、「データの調べ方」について学習しました。データの処理の仕方によっては、考察が変わってくることをこの授業を通して学びました。目的に合った方法で処理していくことが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科(5年生)

9月19日の5年生の理科では、「台風と天気の変化」の学習で、現在発生している台風17,18,19号がどのように移動していくか、観察することになりました。本日19日の12時30分の気象衛星の写真を見て、白地図にそれぞれの位置を記入しました。子どもたちはこのあとの台風の動きについて予想を立てました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(4年生)

9月19日の4年生の算数では、3桁÷2桁の筆算をしました。仮の商を決めるときに正しい商が見通せるようになってきて、計算が素速くできるようになってきました。初めから正しい商を求められる子どもは安堵の表情で計算していました。
画像1 画像1

算数(3年生)

9月19日の3年生の算数では、大きい数のしくみについて学習しました。25×□=2500の□に当てはまる数を求めたり、25を100倍すると2500になるという意味を考えたりしました。25×□=25000の□に当てはまる数も簡単に求められるようになり、また、その意味もわかるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(2年生)

9月19日の2年生の算数では、繰り下がりのあるひき算をしました。習熟を図るため、時間の限りたくさんの計算をしました。手順を覚えて集中力が高まってくると計算のスピードも上がってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳(1年生)

9月19日の1年生の道徳では、教科書の読み物教材「よりみち」を読んで決まりを守ることの大切さを追求しました。
下校途中で子犬を見に友だちの家により、時が過ぎるのを忘れてしまい、おうちの人や先生に心配をかけたことついて意見交換しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習(朝の活動)

9月19日の朝の活動では、運動会の開会式での並び順の確認と行進練習をしました。雨天のため、体育館で行いました。団役員が中心となって積極的に団員をまとめたり、お手本となるよう指先までしっかり伸ばして行進したりしていました。
あと2週間で運動会です。子どもたち一人一人が自分の目標を達成できるよう応援していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、背割りコッペパン、牛乳、フランクフルト、チーズポテト、ABCミネストローネでした。ABCマカロニはいつもはコンソメスープに入っていますが、今日はミネストローネスープに入れてみました。マカロニの形がかわいいとおいしさも増すような気がします。

音楽(6年生)

9月18日の6年生の音楽では、「和音のひびきや音の重なりを感じ取ろう」の学習で「翼をください」「ビリーブ」などを歌いました。2学期には大きな舞台で発表する場面があります。音楽の時間に和音のひびきや音の重なりを味わいながら、よりよく歌うための方法を身につけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健室から

給食室から

指導計画

学校評価

図書室から

保健 証明書

いじめ防止

学級通信

お知らせ