今日の給食「十五夜の献立」
今日は十五夜ということで、秋の香りご飯、お月見汁、浅漬け、牛乳という献立でした。秋の香りご飯には、秋の味覚のきのこやさつまいもが入っていて、秋を感じながらいただきました。お月見汁は、白玉だんごのモチモチとした食感が良く、おいしかったです。今夜は、十五夜が見られるといいですね。ごちそうさまでした。
【給食】 2025-10-06 16:02 up!
5・6年 体育
ハードル走の練習です。ハードルを跳び越えるときの体勢に気を付けて行いました。特に脚の形については、先生や友達にチェックしてもらいながら練習しました。上達できるように頑張りましょう。
【授業の様子】 2025-10-06 15:52 up!
3年 理科 4年 理科
3年生は、日光を集める実験を行いました。虫めがねで黒い紙に日光を集めると、煙が出て燃えました。日光が集まったところが小さい時のほうが明るく暖かくなることがわかりました。
4年生は、涼しくなってきたときの植物の観察をしました。桜とヘチマをタブレットで撮り、気づいたことを理科ノートにまとめました。さらに気温が低くなるとどうなるか見ていきましょう。
【授業の様子】 2025-10-06 15:46 up!
1年 算数 2年 算数
1年生は、繰り上がりのあるたし算の練習を「たし算カード」を使ってやりました。数問解くごとに教室の中を移動しました。カードをめくりながらすらすらと答えられました。
2年生は、長方形や正方形の紙を対角線で切ったときの形について考えました。三角形の角が直角になっていることに気づき、「直角三角形」という形を新しく覚えました。
【授業の様子】 2025-10-06 13:31 up!
朝礼の話
「読書の秋」ということで、今日は、校長がおすすめの本の紹介をしました。佐野洋子さんの「100万回生きたねこ」と重松清さんの「卒業」です。どちらも、命、家族、友達について感じたり考えたりできる本です。読書は知識を得るだけでなく、想像力や表現力も豊かになります。そして、小・中学生の時の読書体験は、生涯にわたってよい影響を与えると思います。中室田小の図書室などで、自分の興味のある本を探して読書に親しんでほしいと思います。
【校長より】 2025-10-06 12:58 up!
くすのきタイム
今日の業前の時間の「くすのきタイム」は、みんなで「はないちもんめ」をしました。団に分かれてスタートです。「あのこがほしい」とリクエストされた児童二人がじゃんけんをして勝ち負けが決まる度に、歓声が上がっていました。昔からあるシンプルな遊びですが、子どもたちは大いに楽しんでいました。
【行事等】 2025-10-03 08:56 up!
学校田稲刈り その3
今年は、脱穀もしました。束になった稲を大事に抱えて運びました。暑い中での作業になりましたが、子どもたちは一生懸命取り組んでいました。そして、今年収穫したお米を給食に出していただく予定です。楽しみにしていてください。
学校田管理委員会の皆様、PTA本部役員並びに保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。おかげさまで、安全に楽しく全校での稲刈りができました。
【行事等】 2025-10-02 14:14 up!
学校田稲刈り その2
学校田管理委員会の方の説明を聞いてから、団ごとに横一列になって作業を開始しました。鎌の使い方に徐々に慣れ、上手に刈りとることができました。刈った稲を向きを揃えて丁寧に地面に置くこともできていました。特に高学年の手際のよさはさすがでした。
【行事等】 2025-10-02 14:05 up!
学校田稲刈り その1
秋晴れの中、学校田の稲刈りを実施しました。学校田管理委員会の皆様や、PTA本部役員の皆様、保護者の皆様に協力していただきました。今回、高崎市教育委員会の小林教育長様が視察にお見えになり、ご挨拶をいただきました。お忙しい中大変ありがとうございました。
【行事等】 2025-10-02 13:57 up!
10月の保健目標「目を大切にしよう」
こんにちは、保健室です。
10月の保健目標「目を大切にしよう」に沿って、
目によい食べ物や、目の体操についての掲示物を作成しました。
ほうれん草に含まれている「ルテイン」は光ダメージから目を守り、
ブルーベリーに含まれている「アントシアニン」は、目の疲れを軽減するのによいと言われています。
ハロウィンと絡めた「目によい食べ物で魔法薬を作ろう」という内容で触って楽しめるよう工夫しました。
寒暖差が激しくなってきましたが、体調に気を付けて元気に過ごしましょう!
【保健室より】 2025-10-02 09:25 up!
転校生 お別れ会
昨日の6時間目に、転校する児童のお別れ会を全校で行いました。校内かくれんぼやドッジボールなどのレクリエーションを一緒に楽しんだ後、歌を歌ったり、プレゼントを渡したりしました。子どもたちの思いがこもった心温まる会になりました。新しい学校に行っても元気に頑張ってください。
【行事等】 2025-10-01 15:39 up!
3・4年 図工
読書感想画に取り組んでいます。「ガラガラがらくた!?」のお話から想像したことを四つ切りの画用紙に描いています。担任の先生に色塗りの手順やコツを教えてもらい、集中して取り組んでいました。
【授業の様子】 2025-10-01 15:07 up!
連合音楽祭の練習
連合音楽祭に向けての練習が始まりました。今日は並び順を決め、その後歌の練習をしました。音楽室にいい声が響いていました。今年は上室田小と一緒に出演するので、合同練習も行います。頑張りましょう。
【授業の様子】 2025-10-01 15:00 up!
5・6年 体育
運動会の振り返りをした後に、ハードル走の跳び方の姿勢を教室で行いました。体が柔らかく、先生のお手本通りにできていた子どもたちもいました。今日は雨だったので、次回は校庭で練習できるといいですね。
【授業の様子】 2025-10-01 14:52 up!
1年 国語 2年 国語
1年生は、「うみのかくれんぼ」で読み取ったことをもとに、好きな生き物のかくれ方について調べて文を書きました。「何が」「どこに」「どのように」かくれているか、本文をまねしながらまとめました。
2年生は、上の教科書の巻末にある「『たいせつ』のまとめ」に取り組みました。「聞く・話す」「書く」などの学習を振り返って、自分が大切だと思ったことを教科書に記入しました。
【授業の様子】 2025-10-01 14:43 up!
3・4年 英語
店員とお客になって、買い物のやりとりを英語で行いました。お客役が買いたい物を「Do You have〜?」と聞いたり、店員役が数を「How many?」と聞いたりして、会話の練習をしました。上手にやりとりできていました。
【授業の様子】 2025-09-30 14:50 up!
6年 理科
「大地のつくり」の学習を進めています。今日は、地面を作っている鹿沼土の観察を行いました。土を乳鉢ですって水を加えたものを顕微鏡で見ました。土の様子をスケッチをしたり、気づいたことをメモしたりしました。
【授業の様子】 2025-09-30 13:57 up!
5年 算数
「分数と小数、整数の関係」の学習です。「1リットルを3人で等分すると3分の1リットル」という考え方をもとにして、「2リットルを3等分すると・・・」という問題について考えました。図に表すと分かりやすいですね。
【授業の様子】 2025-09-30 13:01 up!
1・2年 生活科
今日は、体育館横の畑に植えたサツマイモを収穫しました。男性校務員さんに手伝ってもらいながら掘り進めると、丸いものや細長いもの、変わった形のものなど、いろいろな形や大きさのサツマイモが採れました。大収穫でよかったですね。最後にツルの部分を輪っかにして、リースにしました。
【授業の様子】 2025-09-30 12:52 up!
運動会(閉会式・解団式)
閉会式で結果が発表されました。僅差で、榛名団が優勝、赤城団が準優勝でした。どちらの団も力を合わせ一生懸命頑張りました。閉会式の後の解団式では、一言ずつ感想を伝え合いました。嬉しい気持ち、悔しい思い、そのどちらも今後に役立つと思います。
ご来場いただいたご来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちに温かなご声援を送ってくださり、大変ありがとうございました。今後も、中室田小の子どもたちの成長を見守っていただきますよう、よろしくお願いいたします。
【行事等】 2025-09-27 15:29 up!