切り干し大根 10月7日(火)![]() ![]() 切り干し大根は、細切りにした大根を乾燥させたものです。乾燥させることで、うまみや栄養が凝縮され、食物せんいや成長期に必要なカルシウムが豊富です。 給食では、しらたき、油揚げ、にんじん、さつま揚げを加えて、炒め煮にしています。 子どもたちがよく食べてくれる和食の煮物のひとつです。 十五夜 10月6日(月)![]() ![]() きょうは十五夜です。十五夜は、秋にいちばんきれいな月が見える日です。 また、秋の作物の収穫を祝う日でもあり、お団子やお餅、ススキやいもなどをお供えします。 きょうの給食はお月見でお供えするさつまいもや団子をイメージしたメニューです。デザートはおつきみ団子入りです。 今日の夜、きれいな月が見られるとよいですね。 こまつなサラダ 10月3日(金)![]() ![]() 「こまつなサラダ」はその名の通り、小松菜を使ったサラダですが、この料理名の中にサラダに入っていた食材がかくれています。わかりますか。 「ごま」と「ツナ」です。小松菜とごまとツナ(ほかにもやし)のサラダでした。 就学時健診の様子(10月2日)![]() ![]() 新入学児童もがんばって健診を受けることができました。 6年生のみなさん、ありがとうございました。 新入学児童が安心できるよう、声をかけたり、待ち時間に読み聞かせをしてくれたりしていました。はじめは不安そうな子供たちが安心して健診を受けられていたと思います。 学習の様子(10月1日)![]() ![]() 算数 もとにする大きさがちがうときのくらべ方を考えよう 包帯の伸びた長さは同じ20センチメートルだけど、どちらの包帯ののびがよいのかな・・・ 10センチメートルが30センチメートルに 20センチメートルが40センチメートルに もとにする大きさと倍の考え方を使って考えました。 運動会練習の様子(10月1日)![]() ![]() ![]() ![]() 団席からの場所移動や閉会式の流れを確認しました。 助産師会による命の授業(9月30日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 助産師会の方にお世話になり、生まれてくる命の大切さについて出前講座をしていただきました。 受精卵の大きさやおなかの中でどのように成長していくのか、生まれたときのお家の人の思い等をお話していただきました。 あかちゃんのお人形を抱っこした子供たち、あかちゃんの顔を見て自然と笑顔になりました。 しらたきサラダ 10月1日(水)![]() ![]() 10月1日は食物せんいの日。食物せんいの豊富な『しらたき』は、群馬県の特産品です。きょうの『しらたきサラダ』は群馬県の「学校給食しらたき提供事業」で無償提供された「しらたき」を使用しました。 さっぱりしたおいしいサラダになりました。 |
|