上毛ジュニア俳壇
9月25日(木)
3年生が授業で作った俳句を投稿したところ、上毛新聞の「上毛ジュニア俳壇」に掲載されましたので、紹介します。 【ふた葉の部】 スイカ食べあまくてとける口の中 3年児童 夏休みすだれを下げてぼくの部屋 3年児童 すてきな作品ですね。 また、作品作りに挑戦してみてください。 ![]() ![]() 音楽集会
音楽集会が行われました。
1年生から6年生の児童全員で「ビリーブ」を歌いました。 担当の先生から声の出し方や歌い方のポイントをアドバイスされ、全校児童の温かく思いのこもったハーモニーがこだましました。心温まるすてきな時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習活動のようす
6年生は、社会で室町文化について調べていました。自分なりにテーマを決めつつ、室町時代の背景、建物や人物のようすなど、自分独自の視点から室町文化を斬り込んでいました。4年生は、国語で物語の要約をしていました。「ごんぎつね」のお話を読んで自分の感じたことを大切にしながらお話の内容を整理していました。2年生は、体育でゲーム運動をしていました。漢字の田の字をイメージしたゲームで、4つの部屋を鬼に捕まらないように移動し周回を重ねていきます。移動の仕方やルールを工夫し楽しく活動していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習活動のようす
5年生は、国語で物語の内容を整理していました。登場人物の行動や情景から話の順序や組み立て、時系列などをわかりやすくまとめていました。3年生は、算数で大きな数の仕組みを調べていました。1000のまとまりを基準に、〇万〇千という数は1000のまとまりがいくつ分になるのかをみんなで確認していました。1年生は、体育で体ほぐし運動をしていました。チームに分かれてしっぽとりゲームをしていました。また、相手のしっぽを取るだけではなく、自分たちの宝を守らなくてはいけないゲームでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水質検査
学校薬剤師さんや県薬剤師会の方による水質検査が行われました。
学校の水道の水質や水道タンク及び屋上の高架水槽の検査をしました。 この検査は、毎年定期的に実施され、児童のみなさんの飲み水等の衛生管理を行っています。安全な飲み水を供給するための努力の一つですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間のようす
休み時間のようすです。暑さが少し和らぎ少し過ごしやすい気候となりましたね。子どもたちは、友だちと追いかけっこや鬼ごっこをしたり、サッカーなどの球技系をしたり、遊具や一輪車を使って元気に楽しそうに遊んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4・5年生 親子行事
4・5年生の親子行事が開催されました。
防災をテーマに、講師の方をお招きし防災教室が行われました。講師の方から、災害の種類や特徴、ハザードマップの活用のしかた、情報の伝わり方、避難のしかたや備蓄に関することなど、防災に係る様々な面からお話をいただくとともに、城南地区の防災対策なども教えていただきました。また、避難所での生活体験として、新聞紙で簡易スリッパ作りや簡易トイレの作り方なども実演してくださいました。日々の生活の中で、防災について意識はしているもののなかなか細部まで考えたり確認しあったりすることができていない現状に気づくことができました。今日の学びを今後の日常生活にしっかりと生かしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習活動のようす
2年生は、生活で「動くおもちゃ」を作製していました。思い思いの作品を作るために、様々な材料を活用したり、おもちゃの動き方を修正したりするなど、とても凝ったおもちゃができたいましたね。4年生は、社会で災害について学習していました。災害が起きてしまった時、災害の情報がどのように自分たちのもとへ伝わってくるのか、様々な仕組みを調べていました。6年生は、英語で夏休みの思い出を英語で伝え合っていました。went to,saw,enjoyed,ate などの単語をあ活用しながら、みんなで楽しく活動していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習活動のようす
3年生は、図工で作品の鑑賞会をしていました。自分が作った作品をみんなで観あい、友達の作品の良いところや工夫されているところ、自分の作品のポイントなどを話し合っていました。5年生は、算数で公約数や公倍数の学習をしていました。様々な課題に取り組みながら、公倍数や公約数の活用の仕方を見つけていました。ちょっとてこずる課題もありましたね。1年生は、国語でお話の内容を読み取っていました。「うみのかくれんぼ」のお話で、なにが、どのように等の言葉に着目して情景を探っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わくわくタイム
中休みに、体育委員会が中心となり、全校児童に呼びかけてわくわくタイムが行われ、体育館で「笛おに」をしました。全校児童が触れ合うとてもよい活動ですね。学年関係なくみんなで楽しく活動し、すてきな笑顔があふれていました。体育委員会のみなさんありがとう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月22日(月)の給食
本日の給食!
・なすときのこのつけうどん ・きんぴら ・きなこおはぎ ・牛乳 ![]() ![]() 体育集会
体育集会が行われました。
全校児童が校庭で6種目のサーキットトレーニングを行いました。少しずつ各運動の難易度を上げながら、体力向上を目指してトレーニングをしています。児童のみんなは、みんなで楽しく体を動かしていました。自分自身で体力が向上していくことに実感できるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日(金)の給食
本日の給食!
・きなこ揚げパン ・ワンタンスープ ・ツナと大根のサラダ ・牛乳 ![]() ![]() 9月18日(木)の給食
本日の給食!
・中華まぜご飯 ・鶏肉と大根のスープ ・棒餃子 ・牛乳 ![]() ![]() 9月16日(火)の給食
本日の給食!
・きのこのカレー ・チーズサラダ ・ご飯 ・牛乳 ![]() ![]() スマイルタイム
スマイルタイムが行われました。
全校児童がたてわり班に分かれて活動します。各班ごとに校庭や体育館に分かれて活動しました。毎回、様々なゲームを6年生が企画運営をしてくれています。低学年も楽しめ、みんなで楽しく活動することができています。6年生どうもありがとう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習活動のようす
4年生は、総合でまゆクラフトを作っていました。いろんな色のまゆを切ったり絵をかいた貼り付けたりしながら、自分の思い描いた作品を仕上げていました。ていねいに作業をしてる4年生にとても感心させられました。素敵な作品ができましたね。5年生は、国語で文章に説得力をつけるための方法を探っていました。意見文の構成を工夫することでどのような効果が表れるのか考えていました。6年生は図工で「私の大切な風景」に取り組んでいました。自分で撮影した学校内の写真から、校舎など自分のお気に入りの風景を選択し、下書きに取り掛かっていました。どんな作品になるのか楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習活動のようす
3年生は、社会でスパーマーケットについて学習していました。スーパーマーケットで働く人たちは、たくさんのお客さんにお店に来てもらうためにどのような工夫をしているのか、グループごとに話し合いまとめていました。2年生は、体育で体ほぐし運動をしていました。リーダーの「だるまさんが転んだ!」の掛け声とともに、全員が一斉に活動し楽しそうに取り組んでいました。いろいろな動きをする子どもたちに見ているほうも笑顔がこぼれます。1年生は、国語で読み取りの学習をしていました。お話の文章から、あおむしたちがどんな場面でどんなことを考え、どんな気持ちになっているのかを想像して話し合っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日(金)の給食
本日の給食!
・大豆とウインナーのトマト煮 ・チキンサラダ ・ココアパン ・牛乳 ![]() ![]() 中休み「わくわくタイム」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童体育委員が計画し、「バナナおに」をしました。 バナナおにのルールは氷鬼と似ていて、鬼にタッチされるとバナナになって固まってしまいます(頭の上で手を合わせて、バナナのポーズ!)。 バナナになった子は、逃げている他の友だちにバナナの皮をむいてもらう(頭の上に挙げている手を下げてもらう)と復活して、また逃げることができるようになります! 鬼から逃げながら、仲間と助け合って楽しむことができる遊びです。 「わくわくタイム」や「スマイルタイム」で異学年交流をするとき、高学年の児童が定番の遊びにちょっとしたルールを加え、人数に応じた楽しい遊びにしてくれています。 子どもたちがルールの中で、どんな作戦を立てたら良いのかを考えるきっかけにもなります。 今日もたくさんの子たちが集まり、楽しい「わくわくタイム」でした。 10月から始まる後期の委員会児童にも期待しています!! |
|