「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

運動会練習

10月6日(月)運動会まであと3日となりました。各学年、ダンスがとても上手に仕上がってきました。掛け声の声も大きく、運動会の本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
10月6日(月)今日の給食は十五夜献立で、五目ごはん、牛乳、味噌けんちん汁、お月見団子でした。

〜お昼の放送より〜
今日は、十五夜なので給食でも十五夜献立としました。十五夜の日には、秋に収穫される食材やすすきを供えて満月を眺めるという風習があります。クラスには、十五夜について詳しく紹介した一口メモを配布したので、よく読んでほしいと思います。給食では、秋の収穫物である「里芋」をいれたみそけんちん汁、デザートにお月見団子を出したので、どちらも十五夜気分を味わっておいしく食べてもらえるとうれしいです。

10月6日は十五夜

職員室前の廊下や図書室前の廊下には職員手作りの十五夜飾りや十五夜にちなんだ掲示がされています。そして、地域の方が「子供たちに十五夜を感じてほしい」と届けてくださったススキとフジバカマも活けてあります。子供たちを思う地域の方の心遣い、たいへん有難いです。京ケ島小は、地域と学校、みんなで子供たちを育てています。

画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ(朝の活動)

10月2日(木)今日は2学期初めての読み聞かせでした。久しぶりの読み聞かせに子供たちはとても嬉しそうに、集中して聞いていました。ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育(5・6年生)

10月1日(水)5・6年生が校庭でソーラン節の練習を行いました。下校前の1年生や2年生が、5・6年生の迫力に目を奪われていました。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
10月1日(水)今日の給食は、はちみつパン、牛乳、小松菜とさつまいものポトフ、マカロニサラダでした。

〜お昼の放送より〜
今日はR354メニューである、ポトフを作りました。秋の味覚であるさつまいもをたくさん使用しています。コンソメスープの塩味で、さつまいもの甘味が引き立ちます。よく味わっておいしくいただきましょう。

委員会活動

10月1日(水)花壇をふと見ると、栽培委員会児童が作製したかわいい手作り看板がありました。そこには「花を大切にしてください」などのお願いが書かれていました。「花の学び舎京ケ島」をみんなで大切にしていきたいという思いが伝わります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習

10月1日(水)いよいよ10月に入り、運動会まであと8日となりました。今日は20分休みに、選手宣誓と得点発表の練習を行いました。短い時間でも真剣に練習に臨む姿にとても感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育(3・4年生)

9月29日(月)3・4年生は校庭でダンスの練習でした。踊る場所を確認しながら楽しそうに練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
9月29日(月)今日の給食は、麦ごはん、牛乳、回鍋肉、スーミータンでした。

〜お昼の放送から〜
中華料理の定番、ホイコーローを作りました。キャベツがメインで、たっぷり野菜が入っていますが、しっかりめの味付けでごはんとの相性も良く、パクパクと食べられると思います。豚肉やねぎ、にんにくでスタミナがつくメニューなので、残さずにしっかりと食べましょう。

音楽(6年生)

9月29日(月)「雨のうた」の学習で「イ短調の和音の響きを感じながらリコーダーをふこう」をめあてに取り組みました。ソの♯や高いミなど、おさえる穴を確認しながら音を出し、リズム打ちで音の長さを確認してから曲を吹く練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工(1年生)

9月29日(月)「おはなしだいすき」の学習で「おひさまパン」の読書感想画をかいていました。もう仕上げの段階で、みんな集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マーチング練習(放課後)

9月26日(金)マーチングフェスティバルに向けて、校庭での練習が始まりました。歩幅を意識し、繰り返し練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
9月26日(金)今日の給食は、バターロール、牛乳、ナポリタン、トマトとたまごのスープでした。

〜お昼の放送より〜
洋食メニューの定番、ナポリタンを作りました。給食らしい具だくさんのナポリタンを、今日もおいしく食べてもらえるとうれしいです。ふわふわのたまごが入ったスープも残さずにいただきましょう。

図工(2年生)

9月26日(金)「わっかでへんしん」の作品鑑賞を行いました。作った仮面や冠をつけ、発表を行いました。とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科(5年生)

9月26日(金)「流れる水のはたらき」の学習で、水の流れがどのように作用するか実験し、曲がった川の様子の変化を観察しました。「外側が崩れていく」、「水を流せば流すほど削れていく」と、気付いたことを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語(6年生)

9月26日(金)社会での学習や図工を兼ねて水墨画に挑戦しました。資料を参考に互いの作品を見合いながら、墨の濃淡を生かして思い思いに筆を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
9月25日(木)今日の給食は、キムチチャーハン、牛乳、とうふとわかめのスープ、さつまいものミルク煮でした。

〜お昼の放送より〜
キムチチャーハンは、夏バテに効果的な豚肉やねぎをたっぷりと使用し、キムチで辛味がプラスされているので、食欲が増し、スタミナのつく混ぜご飯です。9月の疲れも出てくるころなので、しっかり食べて体調を崩さないようにしてほしいと思います。デザート感覚で食べられるさつまいもも、みなさんに必要な栄養が入っているので、残さずに食べましょう。

図工(3年生)

9月25日(木)お話の絵「にじうお」の仕上げの時間でした。子供たちが想像した「にじうお」が思い思いに表現され、素晴らしい作品がいっぱいでした。けがをしている友達を手助けする心温まる場面も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(1年生)

9月25日(木)「うみのかくれんぼ」の学習で、たこがどのようにかくれるのかについて読み取りました。文章を、生き物の名前、隠れる場所、体の特徴、隠れ方で色分けすることを手立てとして、正確に読み取っていました。読み取った後、タコの隠れ方をビデオを視聴して確認しました。「うわあ、ほんとに色が変わってる」と声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31