10/6(月)古代米の稲刈り(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が、6月に田植えをした古代米の稲刈りをしました。6月に植えた苗が約4か月の間に大きく育ちました。みんな稲を刈るのは初めての体験でしたが、かみつけの里博物館のボランティア会の方たちに指導をしていただき、上手に刈ることができました。
 稲刈りの後には、18日(土)に6年生の希望者が参加する「古墳祭りでの王の儀式」の練習を行いました。

10/4(土)親子ふれあいクリーン作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月4日(土)に「親子ふれあいクリーン作戦」が行われました。校庭の花壇や畑などの草むしりや校舎内の天井の扇風機・エアコンなどの清掃をしていただきました。児童、保護者の方、職員が協力して作業をして、学校がとてもきれいになりました。ありがとうございました。

10/1(水)学校公開(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらも学校公開での授業の様子です。

10/1(水)学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、2校時と3校時、5校時に学校公開を行いました。多くの保護者の方たちに授業を参観していていただきました。児童と一緒の活動にご協力いただいた授業もありました。ありがとうございました。

9/26(金)修学旅行2日目(4)

画像1 画像1 画像2 画像2
 最後の見学地として、国会議事堂を見学しました。
 2日間、子どもたちはとても楽しんでいた様子でした。新しく得た知識や大変だったことなども含めて、この修学旅行の経験をこれからの学習や生活に生かし、上郊小のリーダーとしてがんばってほしいと思います。

9/26(金)修学旅行2日目(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 八景島シーパラダイスに到着、アクアミュージアムで海の生物の見学をしたり、Animal Life Live!というショーを見たりしました。

9/26(金)修学旅行2日目(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 退館式をしてバスに荷物を積んで出発です。ホテルの方に、「とてもよい子どもたちですね。」とほめていただきました。

9/26(金)修学旅行2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行2日目の朝食バイキングの様子です。

9/25(木)修学旅行(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ホテルに到着し「入館式」を行いました。一休みしてから中華街へ行き夕食、帰り道に記念撮影をしました。

9/25(木)修学旅行(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
 鎌倉大仏のある高徳院入り口での写真です。

9/25(木)修学旅行(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 建長寺で班ごとに写真撮影をして班別行動に出発。鶴岡八幡宮では、班ごとに外国人の方にインタビューをしていました。3枚目の写真は長谷寺のチェックポイントで報告をしている様子です。

9/25(木)修学旅行1日目(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が修学旅行に出発しました。校庭をバスに向かって歩く児童たち、鎌倉の建長寺でバスを降りたところ、班行動に向けて解散前などの様子です。

9/24(水)プラネタリウム学習(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらは、プラネタリウム学習のあとに、少年科学館内の「科学展示」を楽しんでいる様子です。

9/24(水)プラネタリウム学習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が、高崎市少年科学館でプラネタリウムによる学習を行ってきました。太陽や月の動きや見え方、季節ごとの星座などについて詳しく説明をしていただきました。また、少年科学館内の「科学展示」も見て触れて楽しむことができました。子どもたちからもとても楽しかったという感想が聞かれました。

9/22(月)かみつけの里で「勾玉づくり」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらも「勾玉つくり」の様子です。

9/22(月)かみつけの里で「勾玉つくり」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が、かみつけの里で「勾玉つくり」をしてきました。地域のボランティアの方たちや博物館のスタッフの方たちにお世話になりました。紙芝居で勾玉についての説明をしていただき、大きな模型などを使って、勾玉の作り方について説明していただきました。そのあと、子どもたちは、真剣に勾玉つくりに取り組み、自分だけの勾玉が作れてとてもうれしそうでした。

9/19(金)外国人へのインタビューの練習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目に、修学旅行で行う予定の「外国人へのインタビュー」の練習をしました。ALTの他、多くの先生たちが外国人役としてインタビューに答えました。3階のオープンスペースや廊下、教室などのいろいろなところにいる先生たちに、英語で相手の名前や出身地、日本についての感想などを訪ねていました。
 インタビュー終了後には、先生たちから感想やアドバイスをもらって活動を振り返りました。本番でも、失礼のないように気を付けて、お互いに良い気持ちで終われるコミュニケーションになればよいと思います。

9/19(金)2年生の授業(算数)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の算数の授業で、3桁の数から2桁の数を引く、繰り下がりのある計算を学習していました。友達同士で、ノートやタブレットを見せながら、計算の考え方を説明し合っていました。しっかりと考えを伝え合う学習をしていました。校内研修として他の職員に参観してもらい、放課後に授業を振り返って研究会を行いました。

9/19(金)陸上練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気温も下がり、ようやく秋らしくなってきました。運動するには最適な天候です。今日から種目別の練習が始まりました。それぞれ自分が選んだ種目の練習に励み、記録を測っています。「昨年より記録が伸びた!」と喜ぶ子もいました。これからの練習でさらに記録を伸ばしていってほしいと思います。

9/18(木)3年生の授業(算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の2クラスで同じ時間にそれぞれの教室で算数の授業をしていました。ともに、「大きい数のかけ算の仕方」を学習していました。「20円のものが3個で60円」というのは、大人にとってはあまり大きな数とは感じませんが、確かに一桁の数と比べると20という数字は大きいですね。こういうことを丁寧に学習することで、お金の計算などもしっかりできるようになるだと、感心しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31