チンゲン菜について
今日の給食は、「むぎごはん」「牛乳」「生揚げと野菜のオイスターソース」「わかめスープ」でした。今日は、生揚げと野菜のオイスターソースに入っているチンゲン菜についてです。チンゲン菜は、体の調子を整えるビタミンが多く含まれています。特にカロテンという栄養素が多く、喉や鼻の粘膜を丈夫にして風邪などの病気から体を守ったり、目の働きを助けてくれる働きもあります。アクやクセがなにのでいろいろな料理に合います。チンゲン菜は、高崎市での生産も多く、全国でも第5位に入ります。今日の給食もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5、6年生】授業の様子
5年生の国語は漢字テストをしていました。また、英語はcanとcan’tを使い、できることとできないことを伝える学習をしました。
6年生の国語は「イーハトーブの夢」を読み、宮沢賢治が作品に込めた思いなどについて考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3、4年生】授業の様子
3年生の算数は、かけられる数が10倍、100倍になると答えはどうなるかノートに書いたり、算数セットを使ったりして考えました。
4年生の算数は、2つの包帯でどちらがよく伸びるか比べる方法を考えました。 3・4年生の書写は、毛筆で3年生は「小」、4年生は「らん」を書きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】外国語活動
「建物や場所を英語で言おう」の学習をしました。その中で、go straightやturn leftを聞いてコマを進める遊びもしました。子ども達は楽しく学ぶことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/7 小雨の朝です。
昨日の朝とうってかわり、今朝は小雨が降っており周りの山々の雲に覆われ、雄大な浅間山も望むことができません。また、雨が上がっても曇りの一日となりそうです。そのため、気温もこの時期らしい予報となっています。そのような中でも気持ちを明るく持ち、充実した学校生活を送りましょう。今日も素晴らしい一日となりますように。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放課後学習会
約1ヶ月ぶりの放課後学習会です。子どもたち一人一人がそれぞれのペースで学習に取り組んでいました。ボランティア様には、一人一人に合わせてご指導いただきました。本日もたいへんお世話になりました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は十五夜
今日の給食は、十五夜の日献立として、「秋の香りごはん」「牛乳」「お月見汁」「あさづけ」でした。今日は十五夜です。日本では、昔使われていた暦で、秋の真ん中にあたる8月15日に出る月を中秋の名月といって、1年で一番美しい月だと呼ばれていたのです。その美しい月を眺めて、秋の収穫をお祝いしていました。この頃は、里芋のとれる時期なので、里芋を掘り始めとするところもあり、「芋名月」とも呼ばれています。今夜は、きれいな月が見えるでしょうか。今日の給食もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5、6年生】算数
5年生は偶数と奇数について詳しく調べていました。偶数と奇数を式で表すことからどんなことが分かったかな?
6年生はデータの調べ方で平均値や最頻値などを使い、色々な比べ方をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3、4年生】授業の様子
3年生の社会は、色々なスーパーの広告を使い、品物がどこから来るのか調べました。
2〜4年生の音楽は、連合音楽祭の練習をしました。みんな一生懸命に練習をしており、気持ちのこもった歌となっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】生活
サツマイモ掘りをしました。校務員さんに蔓を切ってもらい、芋を掘り起こすとたくさん出てきました。中には丸く大きな芋もありました。子ども達はたくさん収穫することができ、大喜びでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動
あいさつ運動週間が始まりました。当番の児童が玄関前で登校してきた児童や職員に気持ちの良いあいさつをしました。本日の天気と同じようにさわやかな1日になりそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/6 晴れております。
爽やかな秋の朝を迎えました。いつの間にか桜の葉も色を変えたり落ち始めたりしています。今日は十五夜。夜まで晴れ渡り、満月を見ることができれば良いのですが、天気予報では曇りとなっています。雲の間から満月を見ることができることを願いましょう。新たな1週間が始まりました。今週も子どもたちが充実した学校生活となりますように。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かつおについて
今日の給食は、「かつおごはん」「牛乳」「じゃがいもの生姜煮」「かき玉汁」でした。今日はかつおのお話です。かつおのおいしい時期は、春と秋の2回あります。この時期のかつおを「もどりかつお」と呼びます。秋のかつおは、春と比べて脂がのって、よりおいしくなります。今日の給食もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年】算数
折り紙を使い、図形の学習に取り組んでいました。自分の手を使って体験をすることで、図形につての理解をより深めることができたことと思います。また、自分でしっかり学びたい意欲もはっきり出ていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3・4年】総合
3・4年生の総合的な学習の時間では、2学期、地域の伝統芸能である八木節を学んでいきます。例年、地域の方々は、とても優しく丁寧に教えていただいております。ありがとうございます。この学習は、正に地域とともに歩む学校の代名詞です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5・6年】音楽
連合音楽祭に向けての練習に取り組んでいました。さすが高学年です。声がよく響くようになってきています。また、お互いの良さを見つけ、その良さを深めていました。連合音楽祭が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/3 曇り空です。
今朝は曇り空です。しかし、日中は雲が切れ、太陽の光が注ぎ、やや暑くなる予報となっています。10月6日は十五夜です。夜空を眺めると、月の形が丸くなってきています。時には夜空を眺めてみてはいかがでしょうか。週末の金曜日。今日も子どもたちが充実した一日でありますように。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 陸上練習
陸上大会に向けて、一人一人が出場希望の種目に練習に取り組んでいました。毎日練習することで体力や技術が向上してきています。正に「継続は力なり」です。きっと子どもたちは充実感を感じていることと思います。今日も頑張りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きのこについて
今日の給食は、「麦ごはん」「牛乳」「このこストロガノフ」「コーンサラダ」でした。今日は、ストロガノフのきのこについてです。きのこは、日本人だけでなく、世界中で愛されている食べ物です。食用きのこの種類は、約20種類ぐらいあるといわれています。一般的に食べられているきのこは、「しいたけ」「えのきだけ」「しめじ」「まいたけ」「なめこ」「エリンギ」「マッシュルーム」などです。きのこは、歯触りの良いものやヌルヌルしたもの、香りのよいもの、味の良いものと特徴があり、料理によって使い方が違います。今日のストロガノフには、しめじ、エリンギ、マッシュルームが入っていました。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動
児童図書委員会は、20日(月)に行われる図書集会について話し合いをしました。
保健給食委員会は、エイズパネルづくりをしました。 どちらの委員会も少ない人数ですが、より良い学校生活となるよう、自分たちにできる取組を積極的に行ってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|