就学時健康診断における子育て講座の開催
10月8日には就学時健康診断を実施しました。また、お子さんの健診中に保護者の皆様には子育て講座を受講いただきました。講師の先生からは
(1)一日を元気に過ごすための朝ご飯 (2)朝ご飯をしっかり食べるための早起き (3)早起きするための早寝 とお話しいただきました。 お子様が4月から元気に学校生活を送れるようご協力をお願いいたします。 ![]() ![]() 10月8日の給食![]() ![]() 社会(6年生)
10月8日の6年生の社会では、室町時代・戦国時代から全国統一へと移り変わる武士の世について学習しました。特に、ポルトガルから伝来した鉄砲により戦術が変わっていくことを学びました。
新しいアイテムの登場によって対応すべきことが変わるのはいつの世も同じであり、歴史を学ぶことは新たに起こることへの対応策を考える上で大切であると思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽(5年生)
10月8日の5年生の音楽では、連合音楽祭で歌唱する歌について理解を深めました。子どもたちは原爆の悲惨さを知るとともに、平和の大切さを願う歌であることを学びました。11月6日の発表では、子どもたちが思いを込めて歌います。
![]() ![]() ![]() ![]() 算数(4年生)
10月8日の4年生の算数では、概数について学習しました。「○の位までの概数」と問われたら、何の位を四捨五入するかをしっかり確認しました。概数で表すよさを味わいながら学習を進めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(3年生)
10月8日の3年生の算数では、3ケタ×1ケタの計算をしました。312円のリボンを3m買うときの代金を求める問題で、筆算をして求めました。3を312のそれぞれの位にかけることを学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(2年生)
10月8日の2年生の算数では、図形の学習をしました。今まで四角や三角という言い方をしていた図形について、四角形や三角形という言い方を覚えました。本格的な図形の学習に入りました。
![]() ![]() ![]() ![]() 算数(1年生)
10月8日の1年生の算数では、繰り上がりのあるたし算の学習をしました。9+4の計算で、4を1と3に分けて考え、9+1を10としてから答えを13と求めました。ブロック操作をしながら、説明もしっかりできました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月7日の給食![]() ![]() ヘチマ
運動会に向けた取組に意識が集中していましたが、ふと学級園を見ましたら、ヘチマが大きくなっていました。
![]() ![]() 算数(6年生)
10月7日の6年生の算数では、データの調べ方の学習をしました。
平均値、最頻値、中央値を求めました。データが偶数個の場合の中央値や最頻値が2つある場合の答え方など、戸惑いが生じる場面について学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(5年生)
10月7日の5年生の算数では、倍数・約数の学習で公約数の学習に取り組んでいました。2つのグループに分けて二人の教師が授業を行いました。子どもたちの取り組みに合わせて教師が助言していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 国語(4年生)
10月7日の4年生の国語では、教科書「下」の「ごんぎつね」の学習に入りました。子どもたちは初めにきつねのイメージについて意見発表しました。よいイメージよりもそうでないイメージの方が多かったです。
さて、ごんぎつねはどんなきつねなのでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語(3年生)
10月7日の3年生の国語では、教科書「下」の「ちいちゃんのかげおくり」の学習に入りました。物語の背景を確認しながら、読み取りに入りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語(2年生)
10月7日の2年生の国語では、「下」の教科書に入るオリエンテーションをしました。「上」の教科書で学んだことを振り返ってから、「下」の教科書の目次を見ながらこれから学ぶことへの見通しをもてるようにしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 学活(1年生)
10月7日の1年生の学活では、運動会の振り返りをしました。
子どもたちは運動会でよかったこと、楽しかったことを書き留めていました。 保護者や地域の方々に参観頂いたことによって気持ちも高まっていたようです。 文章もたくさん書けました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 就学時健康診断(10月8日)
1年生〜6年生の保護者の皆様へ
10月8日には、令和8年度入学予定児童の就学時健康診断を行います。 そのため、9月10日にお知らせしましたとおり、1年生から6年生の児童は、給食後12時00分下校となります。学校でも午後の過ごし方について家庭学習や安全などの指導をしますが、ご家庭におかれましてもお子さんの午後の過ごし方についてお声かけをお願いいたします。 令和8年度入学予定児童の保護者の皆様へ 就学時健康診断の実施では、お忙しい中、お世話になります。令和7年9月11日付けでお届けしたご案内をご確認いただきまして、ご提出いただく書類を持って、お子さんと一緒にご来校くださいますようお願い申し上げます。 10月8日当日は、12時40分受付開始となっております。受付場所は児童玄関です。学校東側にある体育館の入り口付近の門から入っていただくと右側に見える玄関です。お車でお越しの場合は、学校に向かう道路の突き当たりにある門から入っていただきまして、校庭に駐車してください。 お子さんの健康診断を行っている間に、保護者の皆様には「子育て講座」を実施します。 お子さんの健康診断が終わり、健診結果を保護者の方々にお一人ずつお伝えした後、終了は15:00を予定しております。 お子さんの入学準備が順調に進められるよう取り組んでまいりますので、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。 マーチング
鼻高に響き渡り、心に残ったマーチング
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会(リレー)
リレーでの華麗なバトンパス
![]() ![]() ![]() ![]() 運動会(チェッコリ玉入れ)
振り付けが楽しいチェッコリ、投げ入れ確率の高い玉入れ
![]() ![]() ![]() ![]() |
|