3,4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日は、表現の練習を校庭で、音楽に合わせてしていました。今日は、遊競技の練習をしています。 8日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、いつものカレーに秋が旬のさつまいもを加えて作りました。 さつまいものことを英語では、スイートポテトと言います。私たちの想像する、お菓子のスイートポテトは、スイートポテトケーキなどと呼ばれているそうです。あまくておいしいさつまいもは、食物繊維を多く含んでいて、おなかのおそうじをしてくれます。そのほかにも、たくさんのビタミンやミネラルを含んでいるので、今日のようによく洗って、皮ごとたべるのがおすすめです! カレーには、じゃがいもとさつまいも2種類のおいもがはいっていますので、味わいや食感を比べながら食べられました。 サラダは、いかとわかめの入ったシーフードサラダでした。 5,6年生![]() ![]() ![]() ![]() 表現運動もそろってきています。 1,2年生![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、校庭に出て練習をしました。動きも大きくなってきました。 市陸上大会 壮行会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 代表選手が自分の種目の様子を全校児童に見せ、意気込みを伝えました。 7日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、給食の人気メニューのきなこあげパンに黒ごまを加えた、くろごまきなこ揚げパンです。きな粉の香ばしさに黒ごまのコクが加わり、いつもと一味違う味わいになっています。ごまは、小さい粒ですが、たくさんの栄養が含まれています。かたい皮に包まれているので、今日のように「すりごま」にすると、しっかりとごまの栄養をとることができます。 6日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、十五夜です。秋は空がすみわたり、月が美しく見えることから、「十五夜」と「十三夜」にお月見をします。お月見は、美しい月を眺めながら、無事に作物を収穫できたことへの感謝の気持ちをこめて、満月に見立てた「だんご」や稲穂に見立てたすすきをお供えします。 「十五夜」と聞いてまず思い浮かぶのは、「月見団子」ではないでしょうか。「月見団子」は、米の粉で作った一口大のお団子のことです。お米が無事に収穫できたことへの感謝と、翌年の豊作を願ってお供えされます。 給食では、白玉団子入りのすまし汁を作りました。また、ごはんは秋が旬のくりやさつまいも、きのこの入った秋いっぱいご飯でした。今年も秋の味覚を味わえることへの感謝の気持ちを忘れずに、味わっていただきました。 体育集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とてもさわやかな秋空の下、運動会へ向けて、各学年児童の観覧場所や開・閉会式の並び方を確認しました。 1年生 おはしのもちかた![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どう持つと正しい箸の持ち方ができるのか説明を聞き、動画を見て、実際にお箸を持ちながら学習しました。 運動会のスローガン決定![]() ![]() 朝礼![]() ![]() ![]() ![]() 校歌を歌い、校長講話は、「一小のすばらしさ」と「エージェンシー」を発揮して自分の力を伸ばそうという話でした。普段の授業、活動、行事の中で、自分の力を伸ばしてくれることを期待しています。 2日給食 イタリア![]() ![]() ![]() ![]() 今日の世界の料理給食は、イタリアです。南北に長いイタリアは、それぞれの土地の素材いかしたシンプルな料理が多い特徴があります。 イタリアの国民食「パスタ」と「ピッツァ」は日本でも人気の料理です。小麦などで作るめん類のことを「パスタ」といい、スパゲッティなどのロングパスタや、ペンネ、マカロニなどのショートパスタなど700種類近くあるそうです。 今日は、ペンの先の形をしたショートパスタ「ペンネ」を使い、アマトリチャーナをつくりました。 アマトリチャーナはトマトソースを使ったイタリアを代表するパスタ料理です。家にいつもある材料で作れることから、家庭でよく作られています。 「ミルファンティ」は、イタリア風のかき卵スープのことです。 名前の由来として、「ミル」というのは、イタリア語で「たくさん」という意味があり、卵がチーズやパン粉を包んで、小さく固まってたくさん浮き上がってくることから名付けられた説や、 「ファンティ」には「歩兵」という意味があり、「お腹を空かせた、たくさんの歩兵たちのために食堂が用意したスープ」と言われている説があります。 和食のかきたま汁とは一味違うかきたまスープを味わってくださいね。 5.6年生![]() ![]() ![]() ![]() 6年 算数![]() ![]() ![]() ![]() 1日の給食ベトナム![]() ![]() ![]() ![]() 世界の料理)献立3日目は、ベトナムの料理献立です。 「ベトナム」は東南アジアにある国で、一年を通して高温で、雨が多く降ります。そして、ベトナムは米作りが盛んな国で、主食は日本と同じ「米」です。ベトナムで食べられているお米は、細長いインディカ米です。スープの麺「フォー」も、お米から作られています。フォーは最もポピュラーなめん類で、米のめんにいろいろなスープをかけて食べます。鶏肉のことを「ガー」いい、「フォーガー」は「鶏肉の入った麺」です。 ベトナムの春巻きは、生春巻きや揚げたのと種類がさまざまあるそうです。どちらもお米をうすく伸ばして作られた皮「ライスペーパー」で具材を巻いて作るのが特徴です。 ベトナムでは、集まって食事をする時間を大切にするという食文化があるそうです。 2年 生活科![]() ![]() ![]() ![]() 動くおもちゃを改良し、もっと動くおもちゃを作ろうと試行錯誤をしています。 4年生 図工![]() ![]() ![]() ![]() 30日の給食 イギリス![]() ![]() ![]() ![]() 世界の料理給食 2日目はイギリスの料理です。イギリスは、ハリーポッターやピーターラビットが生まれた国です。みなさんは、イギリスの正式な国名を知っていますか? イギリスはイングランド、スコットランド、ウェールズ、北アイルランドの4つから構成されていて、「グレートブリテンおよび 北アイルランド連合王国」略して UK「ユナイテッドキングダム」と呼ばれています。 今日の給食は、名前だけではわかりづらい料理が多いと思います。 まず、コロネーションサラダは、カレー風味のチキンポテトサラダです。エリザベス女王二世の戴冠式に生まれた料理で、イギリスで親しまれています。パンにはさんで、サンドウイッチとしても売られているそうです。 スープのスコッチブロスは、イギリスのスコットランドの伝統的な料理です。 肉や野菜、押し麦を入れてコトコト煮て作ります。本場ではラム肉を使いますが、今日は鶏肉を使って作りました。 6年 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() データの特徴を読み取り、どのクラスが優勝するのかを自分で考えたり、友達と意見交流しながら、根拠をもとに説明しています。 29日給食インド![]() ![]() ![]() ![]() 今日から一週間、世界の料理を取り入れた給食を作ります。 初日の今日は、インド共和国の料理です。 インドの家庭料理を代表する豆料理。インドには、宗教上の理由で肉を食べない「菜食主義者(ベジタリアン)」と呼ばれる人がたくさんいます。そのため、野菜や豆類を材料とする菜食料理が発達しました。豆は肉に代わるたんぱく源としてとても重要な食材です。今日は、たくさんのダル(ひよこ豆・大豆・レンズ豆)を使って、カレーを作りました。 サラダは、インド料理のライタ(野菜や果物をスパイス入りのヨーグルトであえたもの)をイメージし、ヨーグルトドレッシングで作りました。給食では、食べやすいようにスパイスを加えませんでしたが、インド料理に興味をもった人はぜひ、ヨーグルトにクミンなどのスパイスを加えて作ってみてください。 |
|