陸上練習

 10月8日(水)、陸上練習の様子です。
 校庭では、100m走やハードル走、ソフトボール投げ、800m走、1000m走の練習を、体育館では、高跳びの練習をしました。
 市の大会は10月15日(水)です。選手のみなさんには頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生、生活科「こうみんかんへいこう」

 10月8日(水)、2年生は生活科の学習で、下里見公民館へ行きました。
 主事さんより、公民館の行事や公民館で働いている人、公民館の役割などについて教えていただきました。また、公民館の中にある、和室や図書室、調理室などを見学させていただきました。
 公民館のみなさん、たいへんお世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高校1年生、探究型インターンシップ

 高校1年生が、探究型インターンシップとして、10月8日(水)より3日間、本校で職業体験を行います。
 子どもたちや先生たちの様子を見ながら、「児童の成長を支えている教員、学校の在り方」について学びたいと話していました。給食も、子どもたちと一緒にいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

陸上練習

 10月8日(水)、陸上のリレー練習の様子です。今日は、バトンパスを中心的に練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組、図工

 2年1組、図工の様子です。
 「ふしぎなたまご」の色ぬりをしました。机や床など、自分が好きな場所で、友達といっしょに描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年1組、外国語活動

 1年1組、外国語活動の様子です。
 学習のめあては、「自分が行きたい場所を英語でいおう」です。
 「Where are you going? 」や「I'm going to 〜.」の文を使って、ペアで質問をしたり答えたりしました。また、教室のいろいろな場所に建物の絵を掲示し、ALTが発した英語の場所に子どもたちが移動するゲームもしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝活動「読み聞かせ」3

 10月7日(火)、朝活動「読み聞かせ」1・2年生の様子です。ボランティアさんや本校の職員、ALTが、順番にいろいろな学級へ行き、絵本や紙芝居などの読み聞かせをしています。
 ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、さばの照り焼き、大豆の磯煮、大根とわかめのみそ汁です。
今日は、和食の日です。大豆の磯煮は、高崎市産の大豆を朝からことこと煮て作りました。ごはんと一緒に食べるのがおすすめです。

朝活動「読み聞かせ」2

 10月7日(火)、朝活動「読み聞かせ」3・4年生、つくし組の様子です。ボランティアさんや本校の職員が、順番にいろいろな学級へ行き、絵本や紙芝居などの読み聞かせをしています。
 ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝活動「読み聞かせ」1

 10月7日(火)、朝活動「読み聞かせ」5・6年生の様子です。
 ボランティアさんや本校の職員が、順番にいろいろな学級へ行き、絵本や紙芝居などの読み聞かせをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組、算数

 10月6日(月)、6年1組算数の様子です。
 算数「データの調べ方」について、テストをしていました。全員が真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1

5年1組、図工

 10月6日(月)、5年1組図工の様子です。
 校内絵画展に向けて、里見神社の様子を描いていました。
画像1 画像1

5年2組、道徳

 10月6日(月)、5年2組道徳の様子です。
 「お母さんへの手紙」を読んで、みんなで意見を交流しながら命について考えました。
画像1 画像1

10月3日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ペンネアラビアータ、小松菜とツナのサラダです。
アラビアータは、辛さかなり控えめです。サラダは、ツナの油を利用し、レモン果汁のさっぱり風味のドレッシングで和えました。
今日は、1年生の教室で、たべもののはたらきについてお話しました。

10月6日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、キムチチャーハン、きのこの中華スープ、バナナヨーグルトです。
今日は、同じ給食を食べている里見小学校リクエストの「睡眠によい食事」です。睡眠によいとされる食べ物はいろいろありますが、給食では、バナナ、乳製品、発酵食品、きのこなどを取り入れてみました。よい睡眠のためには、朝からバナナやヨーグルト、発酵食品などを食べるのがおすすめです。

4年1組、体育

 10月2日(木)、4年1組体育の様子です。
 学習のめあては、「同じ足でふみきり、トン、1、2、3とリズムよくとぼう」です。ミニハードルや箱を並べた学習の場で、熱心に練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

縦割り班活動

 10月2日(木)、縦割り班活動の様子です。6年生や5年生を中心に、「だるまさんがころんだ」「こおりおに」「ドッジボール」「タイヤとび」などの遊びを楽しみました。
 10月1日に転入した2名も、一緒に活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林間学校の学習、始まりました

 10月1日(水)、5年生は林間学校に向けて、学習が始まりました。
 多目的室で、昨年度の林間学校の様子を見ました。その後、先生から、今後の予定についてのお話がありました。
 運動会が終わったばかりですが、5年生はもう次の目標に向かって、活動をスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応避難訓練2

 体育館に全員が「おはしも」の約束を守って避難できました。
 その後、高崎北警察署の方より、登下校中に知らない人から声をかけられたり、ランドセルをつかまれたりしたとき、どのようにしたらよいのか、お話を聞いたり、「たすけて〜」と叫ぶ練習をしたりしました。また、知らない人からランドセルをつかまれた時、どのようにしたらよいのか、実際にしてみました。
 最後に、「お家に帰ったら、防犯ブザーが鳴るかどうか、お家の人と一緒に確かめておきましょう」とのお話もありました。
 先生たちも「さすまた」の使い方について、教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応避難訓練

 10月1日(水)、高崎北警察署の方を講師とし、1年1組に不審者が入った場合を想定して不審者対応避難訓練を行いました。
 1年1組の子どもたちは、先生の指示で先生の後ろに移動し、次の合図で、廊下から逃げました。
 男の先生たちは、「さすまた」を持って1年1組にかけつけました。そのため、子どもたちはとなりの教室へ行き、安全を確保しました。教室の入口には、不審者が入ってこないように机やいすを積み上げ、バリケードをつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営

ほけんだより