9/16 6年生英語

lakeやriverなどの英語をALTの先生と読んだ後になぞり書きをします。3年生から学習しているローマ字が身についていると、読み方も想像できます。どんどん書いて知っている単語が増えると、英語で話すのも楽しくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 4年生算数

3ケタの数を2ケタの数で割る割り算です。商がいくつになるか見当をつけるのが難しそうですが、慣れてくればできるようになりますね。4年生も集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 2年生算数

繰り下がりのある3ケタの引き算に取り組んでいます。配られたプリントの問題に集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
こめっこぱん ジョア かぼちゃのシチュー ブロッコリーサラダ

今日の給食は、色の濃い野菜を多く使った献立です。野菜の中でも色の濃い野菜は「緑黄色野菜」と呼ばれ、体の中でビタミンAに変わるβカロテンが他の野菜に比べて多く含まれているのが特徴です。βカロテンには、体の免疫力を高めて風邪や病気を予防したり、目の健康を保つはたらきがあります。βカロテンは、油と一緒に料理すると体への吸収率が高まるので、食べる時は炒め物やスープなど油を使った料理がおすすめです。

9/12 5年生理科

外に出てヘチマの花粉や他の花の花粉をとってきました。スライドガラスに貼り双眼実体顕微鏡で観察しています。「ヘチマの花粉ってお米みたいだね」「どうやれば上手に撮影できるの」といろいろなつぶやきが聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 2年生国語

学校の中を探検して、表示の仕方が工夫してあるものを探しています。見つけたらタブレットで撮影して、いくつも集めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 1年生図工

紙を手でちぎり、できた形から想像力を膨らませます。何ができるかな?ワイワイ言いながら楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 3年生社会

スーパーマーケット(ベイシア)の見学に行きます。どんなことを質問するか考えていました。普段行っているスーパーの秘密が分かるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 6年生国語

新聞の記事を見て、インターネットのニュースと違うところを考えます。どういうことに気を付けて読めばいいか、読むときのポイントを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 5年生図工

木の板に絵をかいています。塗り終わったら、枠の中の部分を糸のこで切って、ジグソーパズルにします。いろんなデザインがあって個性が現れていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 4年生理科

月や星の動きを観察します。といっても学校にいる間は星が見えないので、夜一緒に星空を眺めていただけると理解が深まると思います。方位磁針が配られました。3年生の社会で東西南北を学習するときに使ったことを覚えていました。使い方は大丈夫かな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 2年生生活

町のことを知るために、警察(吉井交番)と消防署の見学に行きます。警察や消防の仕事について動画を見て、質問したいことを考えていきます。今日はグループごとにどちらに質問するか決めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 読み聞かせ

2学期はじめての読み聞かせです。子どもたちは本の世界に入り込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 かたくり(3年)

今日の放課後学習はかたくりボランティアの方に加えて群馬大学からの実習生3名も参加しました。たくさんの先生方がいる中で、3年生は集中して取り組んでいました。課題が終わった子はタブレットを使って自分で学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
ごはん 牛乳 スタミナ焼肉 青のりポテト はるさめスープ

今日は、吉井幼稚園のリクエストメニューです。みんなに人気があったメニューを選んでくれたそうです。このメニューは、エネルギーになる炭水化物や体をつくるたんぱく質が多めの「体力アップ献立」として以前紹介しました。スタミナ焼肉は、にんにくやしょうがを多めに入れて、食欲のない時でも食べやすいように工夫しています。また、はるさめスープは、つるつるとした食感が人気のスープです。あじわって食べてみてください。

9/11 2年生音楽

「ぷっかりくじら」という曲を元気よく歌っています。そのあとで鍵盤ハーモニカを使って吹いていました。リズムに合わせてしっかり演奏していますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 5年生英語

1日の生活習慣を英語の歌で学びました。時間の流れに合わせて黒板に絵を貼って確認しています。ALTの先生が何枚か絵を外し「What is the missing card?」と聞いています。無くなったカードが何か英語で答えられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 1年生体育

少し暑さが和らいだので、体育館でシャトルランを行いました。音楽に合わせて20mを往復します。初めてだったのでやり方に戸惑ったり、靴が脱げたりしていましたが、自分の限界に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 6年生算数

縮小図と拡大図の学習がだいたい終わり、まとめの問題に挑戦しています。今まで学習した内容が身についているか、自分で確認していました。分度器やコンパスなどを使いながら問題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 4年生道徳

「1匹のセミにありがとう」というお話です。セミが羽化する様子を時間を追って確認しました。セミに対して何でありがとうという気持ちになったのか考えました。たくさんの意見が発表できていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

各種お知らせ

学校評価

治癒証明書

お知らせ・配布文書

いじめ防止基本方針

外国語活動・英語