10月7日(火)の給食 麦ご飯 豚キムチ 具だくさんみそ汁 みかん 牛乳
里芋はこれから冬にかけて旬を迎えます。特有のぬめりの成分は「ガラクタン」といい、免疫力アップや美肌効果があります。食物繊維も豊富なため、おなかの調子を整えます。給食室では包丁で切る時など、このぬめりのためにすべりやすくて苦戦しますが、おいしく食べてもらえるように丁寧な作業を心がけています。
【給食】 2025-10-08 13:50 up!
10月6日(月)の給食 さつま芋ご飯 さんまの生姜煮 ごま和え お月見スープ 牛乳
今日は十五夜です。秋は1年のうちで最も月がきれいに見える季節とされ、昔の暦で秋の真ん中にあたる8月15日の十五夜の月を「中秋の名月」と呼び、月を鑑賞する行事が行われてきました。十五夜には月見団子や里芋料理を食べる風習があります。今日の給食は里芋ではなく、さつま芋を入れたご飯と、団子を入れたスープです。秋らしさを感じてもらえるとうれしいです。
【給食】 2025-10-08 13:49 up!
10月3日(金)の給食 バンズパン ペンネのトマト煮 チキン和え 牛乳
7月から11月に栽培されるナスを「夏秋ナス」といいます。群馬県は、このナスの出荷量が8年連続日本一です。県内各地に産地があり、高崎市でも栽培されています。 ことわざに「親の意見とナスの花は千にひとつも無駄はない」とあります。ナスは花が咲いたところに必ず実が生り、無駄な花がひとつもありません。それと同じく、親の意見も子供にとって全て役に立つという意味です。
【給食】 2025-10-06 07:45 up!
10月2日(木)の給食 麦ご飯 ごぼう入りキーマカレー ブロッコリーとコーンのサラダ 牛乳
近年ブロッコリーの人気が高まり、消費量も増加しています。そのため2026年度から、新たにブロッコリーが指定野菜に加わります。指定野菜とは、消費量が多く、国民生活に重要な野菜として国が指定するものです。現在14品目の指定野菜がありますが、知っていますか?ぜひ調べてみてください。
【給食】 2025-10-03 09:43 up!
10月1日(水)の給食 背割りコッペパン ロングウインナー 金時豆のチリコンカン こんにゃくのサラダ 牛乳
10月1日は「食物繊維の日」です。私たちに不足しがちな食物繊維をもっと取り入れてもらいたい、というねらいがあります。今日は、食物繊維が豊富な「しらたき」を使ってサラダを作りました。しらたきはこんにゃく芋の粉から作られます。群馬県ではこんにゃく芋の栽培が盛んで、その収穫量は全国の97%を占め、日本一です。
【給食】 2025-10-03 09:43 up!
9月30日(火)の給食 麦ご飯 さんまのかば焼き 梅和え さつま汁 牛乳
クイズです。
次の3つのうち、食物繊維が一番多く含まれているのどれでしょうか?
A.さつま芋1本 B.キウイフルーツ1個 C.ごぼう1本
正解はC.ごぼう1本です。
さつま芋1本200gには5.6g、
キウイ1個100gには2.6g、
ごぼう1本200gには11.4gの食物繊維が含まれます。
今日の汁は、ごぼう、さつま芋、しめじなど食物繊維たっぷり食材が盛りだくさんです。
【給食】 2025-10-01 08:46 up!