3年生、公民館へ梨を届けに

 9月26日(金)、3年生が、先週収穫した梨を、日頃からたいへんお世話になっている下里見公民館へ届けに行ってきました。
 公民館の皆さんも、とても喜んでくださいました。
画像1 画像1

9月26日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、「ハンバーグトマトソースかけ、チキンあえ、いなか汁、ごはん、牛乳」です。ハンバーグのソースがとってもおいしかったです。

運動会、会場準備

 9月26日(金)、5・6年生で運動会の会場準備を行いました。PTA役員の方々も、テント張りやロープ張り、遊具のスズランテープはりなど協力してくださいました。
 5・6年生のみなさん、PTA役員の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会、高学年リレー

 9月26日(金)、高学年リレー、最後の練習の様子です。さすが高学年です。バトンパスもとても上手で、接戦でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会、表現

 9月26日(金)、全学年表現の様子です。1・2年生はとてもかわいかったです。3・4年生や5・6年生はとってもかっこよかったです。ぜひ、たくさんの方々に見ていただけるとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生、鼓笛演奏

 9月26日(金)、5・6年生鼓笛演奏練習の様子です。
 とても素晴らしい演奏でした。明日の運動会でも、すてきな演奏をきかせてくれること、楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生、さわらび幼稚園へ梨を届けに

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月25日(木)、先週3年生が収穫した梨を、さわらび幼稚園へ届けに行きました。
 年長さんに、「私たちが下里見小学校で育てた梨です」と紹介し、手渡しました。年長さんが就学時健診で来校した際に、校庭にある「梨の木」を見てくれるとうれしいです。

9月25日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、「小松菜ときのこのスパゲッティ、ツナコーンサラダ、コッペパン、牛乳」です。スパゲッティは、バターの香りときのこの風味が広がって、とてもおいしかったです。
 

5・6年生、運動会練習

 9月25日(木)、5・6年生運動会練習、表現「下里見ソーラン2025」の様子です。踊りはもちろんですが、かけ声と最後の決めポーズが、とってもかっこいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生、運動会練習

 9月25日(木)、3・4年生運動会練習、遊競技「えっほ、えっほ」のようすです。
 始めにカードを引き、そのカードと同じ色のコーンまで、かごの中に大きさや重さの異なる3つのボールをのせ、2人で担いで走ります。ボールののせ方や走り方がポイントのようです。そして、1・2年生と同じように、勝利には「運」も大きく関係するようです。
 そのため、運動会当日、どの団が勝つかは全く分からないそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会、全体練習

 9月25日(木)、運動会、全体練習の様子です。
 今日は、自分のいすを移動し、団席を確認しました。その後、開会式の練習をしました。 
 選手宣誓とラジオ体操、隊形移動など、とってもかっこよくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上練習(4・5年)

 9月24日(水)、陸上練習の様子です。
 今日、4・5年生は、走り幅跳びの練習をしました。昨年度と異なり、全員が全種目を経験できることは、自分の得意なことを見つける上でも、とてもよい方法だと見ていて感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上練習(6年)

 9月24日(水)、陸上練習の様子です。
 今日、6年生は、体育館で高跳びの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・3年生、カワセミの会

 9月24日(水)、2・3年生カワセミの会の様子です。ボランティアさんに○付けをしてもらったり、音読を聞いてもらったりしながら、一人一人学習に取り組んでいました。
 来年度のカワセミの会では、5・6年生を対象に英語の学習も始まります。
画像1 画像1

運動会、係別打合せ

 9月24日(水)、係別打合せの様子です。
 救護係は、自分の出場種目を考えながら、当番を決めていました。決勝審判係は、実際に着札を渡す練習をしました。用具係は、自分の分担を確認し、実際に道具を準備してみました。5・6年生のみなさんが、とっても頑張ってくれてうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習「ふれあい体験実習」

 9月24日(水)、群馬大学共同教育学部1年生、3名が本校へ実習に来ました。期間は、9月30日(水)までです。子どもたちも、お兄さん先生やお姉さん先生と一緒に勉強や運動ができて、とってもうれしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生、運動会練習

 9月24日(水)、1・2年生運動会練習の様子です。
 校庭で、大玉転がしをしました。1年生と2年生でペアになり、自分たちで引いたボールと同じ色のコーンまで行ってもどります。勝つためには、2人で協力することはもちろんですが、やはり「運」も大きく関係するようです。運動会当日、どのような結果になるのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生、リレーの練習

 9月24日(水)20分休み、3・4年生リレー練習の様子です。
 3年生にとっては初めてのリレーのため、バトンパスの仕方や自分が走る場所など、戸惑っている様子が見られました。その部分については運動会までにしっかりと練習をして、当日は子どもたち全員が自分のもてる力を十分に発揮してくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年生、運動会練習

 9月24日(水)、5・6年生運動会練習の様子です。
 校庭で、綱引きの練習をしました。どの戦いも接戦で、運動会当日がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生、運動会練習

 9月22日(月)、3・4年生運動会練習の様子です。
 初めて、校庭で、表現「Welcome to Shimosatomi」の通し練習をしました。3・4年生の表現もとっても上手でした。運動会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営

ほけんだより